コンテンツ検索
多彩なオンライン教育と国際戦略コンテンツ
検索結果:64
無料
支援

協定校ウクライナ・キーウ国立工科大学学生の希望者全員へ単位認定付きでオンラインによるライブ授業を提供
芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)は、ウクライナの協定校キーウ国立工科大学(Igor Sikorsky Kyiv Polytechnic Institute)に対し、緊急人道支援の寄付活動に続き、同大学で学ぶ希望者全員へオンラインによるライブ授業の提供を行うことを決定しました。
連日ニュース等で報じられている通り、ウクライナでは戦争被害が拡大しています。本学は2022年度前期に英語による開講科目(250科目以上)を同大学学生に公開し、希望者全員にオンライン(ライブ)授業の提供を行います。また、履修要件を満たした学生には単位認定を行います。
戦禍の影響を受けた同大学学生が、大学在籍期間を無駄にすることなく卒業することへの一助となることが期待されます。4月14日現在、同大学より7名の学生が希望しており、今後更に増えることが予想されます。
他に、同大学の協定校の一つとして芝浦工業大学も支援を行うべく、皆様にも寄付ご協力の案内をさせていただきます。
ご賛同いただける方は、各キャンパスに募金箱を設置しておりますので、そちらの募金箱にご寄付ください。外貨での寄付も受け付けます。
また、専用の寄付口座を開設しましたので、それらへの振込みによる寄付も受け付けております。
【募金箱設置場所】
豊洲キャンパス:教室棟2階エスカレーター付近
芝浦:7階学事・学生課窓口
大宮:2号館学生課窓口
【寄付口座】
三井住友銀行(0009) 築地支店(625) 普通預金
口座番号:7628395
口座名義:学校法人芝浦工業大学 キーウ国立工科大学人道支援募金口
【受付期間】
2022年4月7日 ~2022年5月31日
ご協力いただいた寄付金につきましては、「芝浦工業大学 学生・保護者・教職員・卒業生・関係者 有志一同」として、同基金へ責任をもって送金いたします。
無料

琉球大学短期交換留学プログラム「グローカルリーダー育成コース」
琉球大学短期交換留学プログラム(RISEプログラム)は、本学と学生交流協定を結んでいる世界各地の大学から留学生を受け入れるプログラムです。RISEプログラムには4つのコースがあり、交換留学希望者は留学目的に応じていずれかのコースに申請することができます。そのうちの一つである「グローカルリーダー育成コース(Glocal Leadership Course)」は、琉球大学の日本人学生や沖縄の地域住民との交流を深め、多様な課題解決に向けてのリーダーシップを修得するためのコースです。複言語で提供される日本人との共修科目を履修し、PBL (Project-Based Learning) を主体とした日本人との協働学習を行うと同時に、自分のニーズとレベルに合った日本語科目も履修し、日本語運用能力も伸ばします。
無料

Kansai University 360 GLE
渡航留学や海外へ移動パンデミック禍で困難となっている昨今ですが、世界を知ること、興味を持ち続けることを本学の学生たちに常に意識してもらいたいと思っています。その刺激促進剤として、本学のDX事業では360°グローバル学習教材とVRを国際教育の中に取り込んでいます。2022年3月には、関西大学のキャンパスバーチャルツアーができるコンテンツ開発も行いました。今後も世界中から、また国内のどこにいても、本学キャンパスを訪れ、身近に感じてもらうことができるようになりました。
教員主導の留学プログラム、国際的な教育体験、360°のグローバル教材を通じて、本学では「世界」を「新しいインタラクティブな教室」として提示し、学びの視野を広げていきます。

無料
支援

オンデマンド型ビデオ講義シリーズ−An Overview of the Japanese Language−
これは日本語を言語学的に解説するビデオ講義シリーズです。これから日本語の学習を始めようと思っている人、日本語学習を始めたばかりの人を対象に、日本語がどんな言語なのかを英語で説明します。ライブ型の日本語講座と併せて受講していただくと学習を効果的、効率的に行うことができるのではないかと思います。 受講希望者は、受講登録をすることで、以下の動画を視聴することができるようになります(ダウンロード不可)。ビデオ講義は全6回(各30分程度)ですので、都合の良い時間を選んでご覧いただけます。 ■コンテンツ紹介:【第1回】日本語の文字~漢字を中心に~/【第2回】日本語の語彙/【第3回】日本語の文法/【第4回】日本語の発音/【第5回】日本語の文法待遇表現/【第6回】日本語の方言 ■受講可能期間:4月30日(土)まで ※上記期間中に限り、Google Classroomを介して6本の動画を無料で視聴することができます。 ■申込み方法:各大学の申込みご担当者様より下記までメールでご連絡ください。東京外国語大学 国際化拠点室/kokusai-kyoten@tufs.ac.jp 詳細はリンク先をご確認ください。 ※ウクライナ在住または近隣諸国に退避中の日本研究学生への支援として、受講可能期間を9月30日(金)まで延長します。受講をご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

無料

【大阪市立大学】 SIGLOC-online(ソーシャル・イノベーション研修: オンライン)
SIGLOC-online (Socially Innovative Global Classroom: Online)は、世界中から集まる学生とともに多様な視点から社会課題を発見し、解決策を模索する約3週間の短期集中オンラインプログラムです。 グループリサーチやディスカッションなどの実践的な学びを通して、英語力・問題解決能力・グローバルな視点が身につきます。 本学は、2020年の春より、COVID-19の影響を受けない国際教育として完全オンラインによるCOIL型教育プログラムを実施しています。
2022年4月、大阪市立大学は大阪府立大学と統合し、新たに大阪公立大学として歩み始めました。詳しくは大阪公立大学の項目をご覧ください。

無料

【大阪公立大学】 SIGLOC-online(ソーシャル・イノベーション研修: オンライン)
SIGLOC-online (Socially Innovative Global Classroom: Online)は、世界中から集まる学生とともに多様な視点から社会課題を発見し、解決策を模索する約3週間の短期集中オンラインプログラムです。
グループリサーチやディスカッションなどの実践的な学びを通して、英語力・問題解決能力・グローバルな視点が身につきます。
本学は、2020年の春より、COVID-19の影響を受けない国際教育として完全オンラインによるCOIL型教育プログラムを実施しています。
*2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学の統合により、新たな大阪公立大学が誕生しました。

無料

TUFS言語モジュール「日本語」
TUFS言語モジュールは、東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した、新しいインターネット上の言語教材です。東京外国語大学で学べる27言語を発音、会話、文法、語彙の4つのモジュールから学ぶことができるツールで、その中には「日本語」のモジュールもあります。英語以外の言語教材は、主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。 各モジュールについての詳しい説明はこちら(http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/about_mod.html)、紹介動画はこちら(https://www.youtube.com/watch?v=v9o69CmzFEI&t=48s)からご覧いただけます。

無料

グローバルPBL(22QY255K)テスト用公開ページ
■ オンライン ■
本プログラムはタイ(バンコク)と東京をオンラインで結び、自動演奏ピアノのプログラミングを主題としたハイブリッドgPBLです。自動演奏ピアノをYAMAHAより貸与いただき、東京会場(本学芝浦キャンパス)とバンコク会場(タイPIMに打診中)の両会場に設置、それぞれの会場をまたいだ日タイ合同グループで課題となる自動演奏プログラムに取り組みます。参加学生は日本側とタイ側でそれぞれの会場だけでなく、国境をまたいだ会場への参加も可能とすることで、オンラインと対面とのハイブリッドなgPBLとして開催します。
▶ 担当教員:野田夏子 教授 (デザイン工学科)
▶ 協定校:パンヤピワット経営大学 (タイ)、プリンスソンングラ大学 (タイ)
▶ 開講時期:2023年2月頃
▶ プログラムコード 22QY255K
▶ 対象:〇学部1年生、◎学部2年生、〇学部3年生、〇学部4年生
▶ 申込締切:YYYY年MM月DD日
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本ページの右下または左上の「外部リンク先へ」からお申込みが可能です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こちらはテスト用に公開しているページです。まだ参加申込はできません.

無料

グローバルPBL(22QV232R)テスト用公開ページ
■ オンライン ■
スラバヤ工科大学(ITS)との数理科学に関するオンライングローバルPBLを実施する。本PBLではITSと本学の学生が混成チームを作り、数理科学の実社会への応用をテーマに各チームで学生同士がディスカッションを行い具体的なテーマ設定、データ収集、分析などの後、最終的に各チームがプレゼンテーションを行う。本PBLを通じて、数理科学の実社会への応用を学び、異文化交流によるコミュニケーション能力を向上することが期待される。
▶ 担当教員:清水健一 准教授 (数理科学科)
▶ 協定校:スラバヤ工科大学 (インドネシア)
▶ 開講時期:2022年8月頃
▶ プログラムコード:22QV232R
▶ 対象:◎学部1年生、◎学部2年生、◎学部3年生、◎学部4年生、◎修士1年生、◎修士2年生
▶ 申込締切:YYYY年MM月DD日
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本ページの右下または左上の「外部リンク先へ」からお申込みが可能です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こちらはテスト用に公開しているページです。まだ参加申込はできません.