JV-Campusコンテンツ利用料徴収に係る基本方針
1.目的
JV-Campusコンテンツ利用料徴収に係る基本方針は、ユーザがJV-Campusを通じてコンテンツを利用した際に支払う利用料について、その徴収方法及び利用をキャンセルした場合の返還方法について定め、適正な管理を行うことを目的とします。
2.コンテンツ利用料を徴収するコンテンツ
本基本方針におけるコンテンツ利用料(以下、「利用料」という。)とは、コンテンツ提供者がJV-Campusプラットフォームを通じて発信するコンテンツのうち、ユーザから利用料を徴収するコンテンツをいいます。
3.利用料の徴収等
⑴ 利用料は事前の振り込みとし、申込期限、納付期限及び必要な事項を定めユーザを募集するものとします。
発信形態 | 申込期限 | 納付期限 | 必要な事項 |
ア オンデマンド配信 ユーザの需要に基づき自由に受講できる配信サービス | 利用を希望する日 | 利用を希望する日 |
・利用料の額 ・利用料の振込先 ・その他必要事項 |
イ オンデマンド配信(サブスクリプション) 一定期間内で定額の利用料を定めて配信するサービス | 利用を希望する日 |
・利用を希望する日 ・翌月分を当月の20日まで |
・配信期間 ・月額利用料(料金体系) ・利用料の振込先 ・その他必要事項 |
ウ ライブ配信 ネットワークを利用して講義動画や音声をリアルタイムに配信するサービス | 配信日の前日から起算して20日前まで | 配信日の前日から起算して20日前まで |
・配信日 ・最少/最大募集人数及び申込者が最大募集人数を超過した場合の受講者の調整方法 ・利用料 ・利用料の振込先 ・その他必要事項 |
⑵ 利用料は、JV-Campusが指定するPayPal口座を持って徴収するものとします。
4.コンテンツ出展者及びユーザへの利用通知
⑴ JV-Campusは、利用料を収納した場合、速やかにコンテンツ出展者及びユーザに対し、利用可能及び利用料受領の通知を電子メール等適宜の方法により通知するものします。
⑵ JV-Campusは、利用料の収納が確認できない場合、当該者の利用を取り消す場合があります。
5.利用料の設定
ユーザから徴収する利用料は、コンテンツの制作、維持及び配信に係る費用に充当するものとして受講者数をあらかじめ設定し、利用料を設定するものとします。
6.利用のキャンセル
⑴ 第4項第1号に規定する利用可能の通知が発せられた時をもって利用のキャンセルはできないものとし、収納した利用料は返還しないものとします。
⑵ 第3項第2号イに規定するオンデマンド(サブスクリプション)発信形態のコンテンツは、月の途中での解約はできないものとします。ただし、ユーザが契約を解除する場合は、翌月分の納付期限までにJV-Campusに申し出なければなりません。
7.ライブ配信コンテンツの配信中止
⑴ 第3項第2号ウに規定するライブ配信コンテンツにおいて、次に該当することとなったときは配信を中止する場合があります。
ア 最小募集人数に達しないとき
イ ライブ配信担当講師が、不測の事態(事故、病気など)となり、配信が困難なとき
ウ コンテンツ配信前又は配信中、通信等の障害により配信の継続が困難とJV-Campus又はライブ配信を行うコンテンツ出展者が判断したとき
⑵ 前号ア及びイに該当する場合は、収納済みの利用料の全額を返還します。
⑶ 前第1号ウに該当する場合は、参加ユーザと再度開催の調整又は当該ライブの録画を配信することとします。ただし、この場合であっても、コンテンツの配信を中止せざるを得なくなる場合、ユーザがキャンセルを申し出た場合の利用料の返還については別途定めるものとします。
8.コンテンツ提供者へのユーザ利用料の支払い
JV-Campusは、ユーザから徴収した利用料からPayPalの受け取り手数料を控除した額を半年ごとに取りまとめ、コンテンツ提供者の指定する金融機関に振り込むものとすします。
9.その他
複数大学が共同で有料コンテンツを発信しようとする場合は、予め代表となる大学を定め、コンテンツの配信及び徴取した利用料の共同大学への配分の責任を負わなければなりません。
受け取り手数料(第8項関係)
国内 | 国外 | |
Paypal | 受講料×3.6%+40円 | 受講料×4.1%+40円 |
コンテンツ利用料の支払い(第8項関係)
取りまとめ期間 | 支払い月 |
4月から9月分 | 10月 |
10月から翌年3月 | 4月 |