コンテンツ検索
多彩なオンライン教育と国際戦略コンテンツ
検索結果:18
無料
支援

オンデマンド型ビデオ講義シリーズ−An Overview of the Japanese Language−
これは日本語を言語学的に解説するビデオ講義シリーズです。これから日本語の学習を始めようと思っている人、日本語学習を始めたばかりの人を対象に、日本語がどんな言語なのかを英語で説明します。ライブ型の日本語講座と併せて受講していただくと学習を効果的、効率的に行うことができるのではないかと思います。 受講希望者は、受講登録をすることで、以下の動画を視聴することができるようになります(ダウンロード不可)。ビデオ講義は全6回(各30分程度)ですので、都合の良い時間を選んでご覧いただけます。 ■コンテンツ紹介:【第1回】日本語の文字~漢字を中心に~/【第2回】日本語の語彙/【第3回】日本語の文法/【第4回】日本語の発音/【第5回】日本語の文法待遇表現/【第6回】日本語の方言 ■受講可能期間:4月30日(土)まで ※上記期間中に限り、Google Classroomを介して6本の動画を無料で視聴することができます。 ■申込み方法:各大学の申込みご担当者様より下記までメールでご連絡ください。東京外国語大学 国際化拠点室/kokusai-kyoten@tufs.ac.jp 詳細はリンク先をご確認ください。 ※ウクライナ在住または近隣諸国に退避中の日本研究学生への支援として、受講可能期間を9月30日(金)まで延長します。受講をご希望の方は、メールにてお問い合わせください。

無料
支援

協定校ウクライナ・キーウ国立工科大学学生の希望者全員へ単位認定付きでオンラインによるライブ授業を提供
芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)は、ウクライナの協定校キーウ国立工科大学(Igor Sikorsky Kyiv Polytechnic Institute)に対し、緊急人道支援の寄付活動に続き、同大学で学ぶ希望者全員へオンラインによるライブ授業の提供を行うことを決定しました。
連日ニュース等で報じられている通り、ウクライナでは戦争被害が拡大しています。本学は2022年度前期に英語による開講科目(250科目以上)を同大学学生に公開し、希望者全員にオンライン(ライブ)授業の提供を行います。また、履修要件を満たした学生には単位認定を行います。
戦禍の影響を受けた同大学学生が、大学在籍期間を無駄にすることなく卒業することへの一助となることが期待されます。4月14日現在、同大学より7名の学生が希望しており、今後更に増えることが予想されます。
他に、同大学の協定校の一つとして芝浦工業大学も支援を行うべく、皆様にも寄付ご協力の案内をさせていただきます。
ご賛同いただける方は、各キャンパスに募金箱を設置しておりますので、そちらの募金箱にご寄付ください。外貨での寄付も受け付けます。
また、専用の寄付口座を開設しましたので、それらへの振込みによる寄付も受け付けております。
【募金箱設置場所】
豊洲キャンパス:教室棟2階エスカレーター付近
芝浦:7階学事・学生課窓口
大宮:2号館学生課窓口
【寄付口座】
三井住友銀行(0009) 築地支店(625) 普通預金
口座番号:7628395
口座名義:学校法人芝浦工業大学 キーウ国立工科大学人道支援募金口
【受付期間】
2022年4月7日 ~2022年5月31日
ご協力いただいた寄付金につきましては、「芝浦工業大学 学生・保護者・教職員・卒業生・関係者 有志一同」として、同基金へ責任をもって送金いたします。