
Semiconductor Optoelectronic Devices
This lecture aims to give an overview of operation principle of solar cells, light emitting diodes, and laser diodes. All these devices consist of a pn junction diode; however, there are significant differences in the magnitude of current density and their direction. We start with basics of semiconductor physics and then go into details about these devices.(2016) 【textbook】 "Introduction to optical devices"

Content/学習内容
-
1. Energy band structure and carrier density of intrinsic semiconductor
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第一回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
2. Carrier density of impurity-doped semiconductor
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第二回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
3. Carrier recombination rate
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第三回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
4. PN junction diode I
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第四回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
5. PN junction diode Ⅱ
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第五回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
6. Light emitters I: Light emitting diode I
Description
-
7. Light emitters I: Light emitting diode II
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第七回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
8. Light emitters II: Laser diode I
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第八回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
9. Light emitters II: Laser diode II
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第九回。
グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。 -
10. Solar cell Ⅰ ? Optical absorption coefficient and carrier generation rate ?
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第10回。 グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。
-
11. Solar cell Ⅱ ? Photocurrent
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第11回。 グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。
-
12. Solar cell III ? Solar power generation and forbidden band gap
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第12回。 グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。
-
13. Solar cell IV ? History of conversion efficiency improvement
Description
筑波大学数理物質系の末益崇教授による講義(全13回)の第13回。 グリーンエレクトロニクスに欠かせないエネルギー源としての太陽電池は、情報通信基盤としての半導体レーザと、受光素子と発光素子の違いはあるが、どちらも半導体のpn接合で構成されている点が共通である。本講義では、固体物理をベースに、これらの動作原理を理解することを目標とする。
Contact/お問合せ先
Office of International Online Education, University of Tsukuba