分野 | 人文・社会科学

  • Learning

平和と法(2024年度)

法の視点を踏まえて平和の定義を検討し、さまざまな事例を取り上げながら平和を実現する方法を議論する。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 責任者
    • 講師
    秋山 肇
    筑波大学 人文社会系
    助教
    平和研究、憲法、国際法、国際機構論
    経歴

    国際基督教大学(ICU)教養学部卒業(学士(教養))、ICU大学院アーツ・サイエンス研究科博士前期課程、同大学院博士後期課程を修了し、修士(平和研究)、博士(学術)の学位を取得。日本学術振興会特別研究員DC1として研究を行った経験を持つ。日本・スイス政府による日本―スイス若手研究者交流事業(特別研究員)に採用され、ローザンヌ大学に客員研究員として滞在した。立命館大学国際関係学部嘱託講師を経て2020年より現職。専門は平和研究、憲法、国際法、国際機構論。国籍・無国籍、ポスト・コロナ学、ポスト・アントロポセンについて研究している。主編著に『ポスト・コロナ学――パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来』(明石書店、2022年)がある。第29回佐藤栄作賞優秀賞受賞。2022年度筑波大学BEST FACULTY MEMBER。文部科学省「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」として実施されている「大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム」(TRiSTAR) フェロー。(2023年7月現在)

Competency/コンピテンシー

  • リテラシー
  • 課題発見力
  • 問題解決力
  • 想像力
  • コミュニケーション力
  • チームワーク力
  • 国際性
  • 主体性

Information/その他の情報

受講要件

筑波大学「平和と法」参加者のみ登録可能。

評価方法

筑波大学社会学類開講「平和と法」の評価基準

グループプレゼンテーション(30%)、グループプレゼンテーションの準備課題の提出(10%)、コメントシートの提出(10%)、授業への貢献(20%)、4000字(もしくは英語1500単語)以上の期末小論文(30%)により評価します。

教材・参考文献

教科書はありませんが、参考文献は授業中に指示します。

その他の特記事項

筑波大学社会学類開講「平和と法」のシラバスは以下をご覧ください。

https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2024/BB28841/jpn/0

 

2024年7月13日にオンライン(リアルタイム)で授業を実施予定です。

Contact/お問合せ先

授業担当教員:秋山肇(筑波大学人文社会系)

akiyama.hajime.gp@u.tsukuba.ac.jp

 

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

グローバル地域ケアIPEプラス創成人材の育成プログラム(GRIP)
  • Learning
無料
On Air
”立ち止まって、考える”【第1回】社会人間学 松田 素二先生「アフリカから学ぶ人文学」
  • Learning
無料
On Air
テトテ Reading Checker
  • Learning
無料
On Air
Taiwan's Economic Development
  • Learning
無料
On Air