分野 | 人文・社会科学, 自然科学, 工学, 国際関係, 医学医療・健康

  • Learning

福島浜通り復興創生学

「福島浜通り復興創生学」は、2011年の東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故から、福島浜通り地域がこれまでどのようにして復興創生してきたか、またその課題は何なのか、今後どのような取り組みが必要なのかなどについて学ぶ科目です。福島浜通り地域の復興創生に関係する専門家や様々なステークホルダーの講義で構成されています。それぞれの領域における取組みや知見の全般的な基本情報を把握することで、今後の復興創生の在り方を考察するための基盤を培うことが、本講座の到達目標です。 ※2024年度末までに、全15回を順次公開予定です。 [講師(五十音順)] 浅野雅巳(浅野撚糸株式会社社長)、安東量子(福島ダイアログ理事長)、石崎芳行(本学)、内田広之(いわき市長)、梅澤洋史(福島高専)、大和田祐二(福島国際研究教育機構)、小松理虔(地域活動家)、鈴木茂和(福島高専)、東京電力福島第一廃炉推進カンパニー、中村隆行(本学)、橋本慎也(福島高専)、福迫昌之(本学)、山崎光悦(福島国際研究教育機構)、山下俊一(福島医科大学副学長)

Content/学習内容

  • この回では本科目「福島浜通り復興創生学」についての導入を行います。 講義担当者:中村隆行(東日本国際大学) 1福島浜通り地域の紹介 2東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の概況 3イノベーション・コースト構想の概況 4福島浜通り地域とワシントン州ハンフォード地域との連携協力 5大学の世界展開力強化事業

    リンク:https://youtu.be/OBWtK7Js92U?si=wJ6xG4XIKDjbhD9L

  • 講義担当者:石崎芳行(本学) 1福島県と電気事業 2「被災12市町村」」(双葉郡+4市町村)とは 3「被災12市町村」の現状 4現在の課題

    リンク:https://www.youtube.com/watch?v=jKuLd27UXNI

  • 講義担当者:福迫昌之(本学) 1東日本国際大学について 2震災直後の本学の動き 3震災復興プロジェクト―災害地域の復興 4いわき市-災害地域の課題~持続可能な地域創生のために

    リンク:https://youtu.be/hgblA6V6rJI?si=d4Q3a5ySE81jrQb2

  • 講義担当者:中村隆行(本学) 1東日本国際大学の概要 2米国ハンフォード地域との連携協力 3福島浜通り地域の復興と発展に向けた連携協力 4大学の世界展開力強化事業

    リンク:https://youtu.be/1PH83q8awzU?si=OfPJCG3v-kDKe_xW

  • 講義担当者:内田広之(いわき市長) 1東日本大震災発災直後のいわき市 2いわき市の復旧・復興に向けた取組み 3残されている課題 4復興・未来に向かって

    リンク:https://youtu.be/lU6hmy5DCr0

  • 講義担当者:山下俊一(福島医科大学副学長) 1放射線とがんの基礎知識 2放射能恐怖と信頼失墜への対応 3福島県民健康調査事業の目的と事業内容 4被災、避難住民の健康診査の結果

    リンク:https://youtu.be/4lFZErM_19U

  • 講義担当者:浅野雅巳(浅野撚糸株式会社社長) 1浅野撚糸という会社とは 2第二創業 3双葉へ 4双葉の復興が日本の復興

    リンク:https://youtu.be/Vqp_ixW5oKw

  • 講義担当者:小松理虔(地域活動家) 1本(『新復興論』)の内容の紹介 2うみラボの実践 3当事者と共事者 4復興とは何か

    リンク:https://youtu.be/n2iv68bFz6g

  • 講義担当者:安東量子(福島ダイアログ理事長) 1Suetsugi Project 2011-2020: How to tame the radiation in the living conditions 2Fukushima Dialogue from 2011 onward: How to share the common vision among stakeholders in a fragmented environment 3Co-expertise process: How to recover from a nuclear accident and how to make communities be sustainable?

    リンク:https://youtu.be/wduQl1C7JVA

  • 講義担当者:芥川一則、鈴木茂和(福島高専) 1福島高専の紹介 2自動運転システムの開発 3水中探査ロボットの開発 4除染ロボットの開発

    リンク:https://youtu.be/M3y8Bs3J2uQ

  • 講義担当者:鈴木茂和(福島高専) 1福島第一原発廃炉に関する人材育成 2国際原子力人材育成イニシアティブ事業 3原子力規制人材育成事業

    リンク:https://youtu.be/_-wowrT--MI

  • 講義担当者:梅澤洋史(福島高専) 1Registerd as a regional ESD activity center 2SGDs education on campus 3Antrepreneurship education through synergy between business and engineering 4Enlightment on the SDGs in the region

    リンク:https://youtu.be/C6NB8PW8Bqc

  • 講義担当者:橋本慎也(福島高専) 1エネルギー問題 2環境問題 3カーボンニュートラルへの取り組み 4再生可能エネルギーに関する研究紹介

    リンク:https://youtu.be/qxIul1RaM7w

  • 講義担当者:山崎光悦、大和田祐二(福島国際研究教育機構=F-REI) 1福島の復興・再生の状況 2福島国際研究教育機構(F-REI)の概要 3F-REIでの研究事例 4大学で何を学び,何を鍛えるのか?

    リンク:https://youtu.be/OZY54SAIARU

  • 講義担当者:東京電力福島第一廃炉推進カンパニー ※本講義は英語のみでの配信となります。 ※本講義の内容は2024年現在の情報に基づいています。

    リンク:https://youtu.be/njLUYpEz6Rw

Staff/スタッフ

    • 責任者
    長谷川 健司
    東日本国際大学
    専任講師
    思想史・科学技術社会論

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

Biology for Future Presidents
  • Learning
無料
On Air
我要一杯「黑糖珍珠鮮奶茶無糖去冰」(How to order drinks)- 茶文化系列(一)
  • Learning
無料
On Air
国際日本学科 シンポジウム「日仏におけるコモンズとしてのテロワールチーズと持続的観光・地域振興」
  • Learning
無料
On Air
Academic Integrity in Research & Writing
  • Learning
無料
On Air