Competency/コンピテンシー
- リテラシー
- 論理的思考力
- 課題発見力
- 問題解決力
- 想像力
- 働きかけ力
- 実践力
- 状況把握力
- コミュニケーション力
- マネジメント力
- チームワーク力
- リーダーシップ力
- 国際性
- 主体性
- 柔軟性
- 倫理性
- 語学力
高大連携協定プログラム 探求テーマ
★探求テーマ(下記は一例です。参考にしてください。)
ハイブリッド型によるオンラインレッスンの探求テーマは生徒(協定校)側が提案できます。
1.英語コミュニケーション
英語を母国語とする英国は、コミュニケーションツールとしての言語教育においても先進的な役割を果たしてきました。参加型の授業スタイルを重視し、講師の話を聞くだけでなく、問題解決、盛んなディスカッションなどを推奨します。
英語で読む、聴く、話す、書くという4技能の高度な熟練に加えて、より的確でインパクトを与える表現を用いて、プレゼンテーションできるスキルの習得に努めます。分析力・説得力のディベート能力や、スピーキング、ライティングのプレゼンテーション能力のスキルを習得します。
コミュニケーションの重要性が社会の様々なフェーズで表われ、多文化国家である英国らしさが日常生活のあらゆる分野で反映されています。
2.環境問題
環境問題は、人の活動が原因で地球環境に変化を生じ、その結果として発生する問題です。環境問題に対処するために、個人ヤコミュニティ、企業が協力して行動し、リサイクルの推進、省エネルギーの実践、持続可能な製品の生産など、また、SDGsやパリ協定など国際的な取り組みがあります。
1.地球温暖化、2.大気汚染、3.海洋汚染、4.水質汚染、5.生物多様性の喪失などの環境問題は、私たちの生活や健康に直接的な影響を及ぼします。例えば、気候変動による異常気象は、農業や水資源に影響を与え、食料不足や水不足を引き起こす可能性があります。また、海洋汚染は海洋生物に深刻な影響を与え、食物連鎖にも影響を及ぼします。環境問題は、私たち一人ひとりが意識を持ち、行動することで、未来の地球を守ることができます。
3.国際理解
異なる言語や文化的・歴史的な背景に由来する価値観や差異を乗り越えて、関係を構築するため、ジャーナリズム、メディア、人権、ジェンダー、政策、環境、パンデミック、剽窃、LGBTなどのグローバル社会において生じ得る問題を取り上げます。自らシミュレーションし、言葉の壁を乗り越え、グローバル・リーダーの行動特性について学習します。
4.データサイエンス
近年、社会や産業の活力を左右する要因の一つとして、データサイエンスや人工知能への理解や知識が「読み・書き・そろばん」的な素養として重視されるようになってきました。
データを用いて新たな科学的および社会に有益な知見を引き出し、データにもとづいて合理的な判断を行い、的確な意思決定を導きます。
情報科学、統計学などを横断的に取り扱い、分野の専門知識、プログラミングのスキル、数学および統計の知識、データ分析など複数分野を組み合わせて、データから意味のある、有意義な本質を見抜くために必要な方法論について学びます。
5.ロボット工学
少子高齢化が進む中、社会的課題解決に必要な医療福祉ロボットや生活支援ロボットの普及が急務となっています。
身近にあるあらゆる物事がインターネットにつながり、人々の生活に大きな変化がもたらされ、革新的な技術や発想により新たな価値感が生み出されています。
6.英国の大学進学準備
① Introduction to UCAS (Universities and Colleges Admission Services)
② The subject insights
③ Personal statements
④ Interview Skills
⑤ Admissions Tests
Information/その他の情報
受講要件
オックスフォード ブルックス大学
開講時期:
1.夏期合宿(2週間)7月 / 8月
① 協定校のみのクローズドコース(オンサイト型、ハイブリッド型)
② 多国からの生徒と参加するインターナショナルコース(オンサイト型)
2.春期合宿(2週間)3月 / 4月
① 協定校のみのクローズドコース(オンサイト型、ハイブリッド型)
3.通年(10週間)オンラインコース
評価方法
試験
プレゼンテーション
コース参加
教材・参考文献
高大連携協定プログラム 英語担当講師について
CELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages)、DELTA (Degree in Teaching English to Speakers of Other Languages) はいずれもイギリスのケンブリッジ大学英語検定機構が認定する「英語を母国語としない外国人向け英語教授法」の国際的な英語教授法認定資格です。
英語担当講師は、CELTA或いはDELTAの高い英語教授法の資格を有し、専門能力を高める機会を提供し、受講生の、キャリアを通して役立つ理論と実践性を合わせた上級コースを提供いたします。
英語レッスンは、CEFR (外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠Common European Framework of Reference for Languages) を基準に指導・評価します。
CEFR A2からB1へ、B1 からB2へ、B2からC1へと4技能を上げることに努めます。
英語のコミュニケーション(聴く・話す・書く・読む)能力、特に、書く、話すのプレゼンテーション能力の養成に努める実践発信型教育を推進します。英語レッスンは、レベル別にクラスを編成します。
英語で読む、聴く、話す、書くという4技能の高度な熟練に加えて、より的確でインパクトを与える表現を用いて、プレゼンテーションできるスキルの習得に努めます。分析力・説得力のディベート能力や、スピーキング、ライティングのプレゼンテーション能力のスキルを習得します。
高大連携協定プログラム チューターについて
2対1のオンラインレッスンのチューターは探求テーマの学習を担当します。それぞれオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ロンドン大学(London School of Economics、Imperial College London、King’s College London)いずれかの大学学位取得者でPBL(Project-based learning)教授法の豊かな経験をもっています。
オックスフォード大学とケンブリッジ大学の教育を特色づける PBLチュートリアル教育、課題に立脚しながら学修を進める方法、課題に基づく学修アプローチを実践します。
本プログラム担当チューターは、400人以上登録しています。
上記は一例です。転載はご遠慮ください。