分野 | 人文・社会科学

  • Learning

身体と心の調和を重んじる日本文化

プレゼンテーションでは、日本の思想史、および武術におけるその表現について考察する。すなわち、日本の神道、仏教、儒教、および西洋思想の創造的な再構成が主なテーマとなる。こうした思想の歴史的発展を分析する。本プレゼンテーションでは、こうした思想がいかに日本の芸術と文化に現れているか、および日本の過去が日本の現在を説明するのにいかに役立つか例を挙げて考察する。日本における心と体のつながりを説明するための例として、日本の武術である合気道を取り上げる。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    カーティス・アンドリュー・リグズビー
    広島大学 大学院人間社会科学研究科
    准教授
    • 講師
    ウェルナー・シュタインハウス
    広島大学 教育本部全学教育統括部
    客員准教授

Competency/コンピテンシー

達成目標

  • 日本の思想史における神道、仏教、儒教、および西洋思想の基本的な概念を理解できる
  • 過去および現在において、こうした思想が日本の芸術と行動にどのように現れているかを理解できる
  • 合気道の歴史と概念を説明できる
  • 精神的概念を、体と動きの概念とつなげることができる

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

日本語スピーチトレーニングシステム
  • Learning
無料
On Air
龍谷大学/龍谷大学短期大学部 報恩講(記念講演「親鸞聖人のみ教えをいただいてコロナの時代に心豊かに生きる」築地本願寺宗務長 安永雄玄 先生)
  • Learning
無料
On Air
アフリカ研究最前線『出会う』 第5回「手仕事の世界に出会う」金子 守恵(京都大学大学院人間・環境学研究科 助教)
  • Learning
無料
On Air
アフリカ研究最前線『アフリカにおける地球環境問題と地域住民』木村 大治(京都大学 アフリカ地域研究資料センター 教授)
  • Learning
無料
On Air