分野 | 自然科学, 生物資源・農学, 国際関係

  • Learning

「アフリカを歩く:山・砂漠の自然と人と」水野 一晴(京都大学大学院文学研究科 教授)

京都大学 2019年度アフリカ地域研究資料センター公開講座 第5回「アフリカを歩く:山・砂漠の自然と人と」水野 一晴(京都大学大学院文学研究科 教授)
温暖化によりケニア山やキリマンジャロから10~20年後には氷河が消滅すると言われています。これらの高山の氷河の融氷水は約50年かかって山麓の湧水として湧出していると推定されるため、氷河の縮小や消滅は、湧水を利用している地域住民にとっても重要な問題です。また、氷河の後退や温暖化とともに生態系も変化しています。ケニア山やナミブ砂漠などを中心に、アフリカでは過去から現在までどのような気候変動が生じ、自然が変化し、人々に影響してきたかについて論じます。

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

AAACU e-Study Tour 2021, Day 1 - The reasons why we must study agricultural sciences -
  • Learning
無料
On Air
生殖環境科学入門1-1 【R6世界展開力強化事業】
  • Learning
無料
On Air
Tradition, Arts, and Multicultural Coexistence① Insights from Japan and Taiwan: Challenges and Prospects of Cross-cultural Communication in Japan
  • Learning
無料
On Air
第19回 UU-A 連続国際シンポジウム「Prospects of Fungiculture and its Role in Food Security, Agro-waste Management and the Economy in Ghana」
  • Learning
無料
On Air