分野 | 自然科学, 生物資源・農学, 国際関係

  • Learning

「アフリカを歩く:山・砂漠の自然と人と」水野 一晴(京都大学大学院文学研究科 教授)

京都大学 2019年度アフリカ地域研究資料センター公開講座 第5回「アフリカを歩く:山・砂漠の自然と人と」水野 一晴(京都大学大学院文学研究科 教授)
温暖化によりケニア山やキリマンジャロから10~20年後には氷河が消滅すると言われています。これらの高山の氷河の融氷水は約50年かかって山麓の湧水として湧出していると推定されるため、氷河の縮小や消滅は、湧水を利用している地域住民にとっても重要な問題です。また、氷河の後退や温暖化とともに生態系も変化しています。ケニア山やナミブ砂漠などを中心に、アフリカでは過去から現在までどのような気候変動が生じ、自然が変化し、人々に影響してきたかについて論じます。

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

【YOKOHAMA-SXIP 2023】 Overview Lecture 1: Transdisciplinary Research for Global Environmental Change and Societal Sustainability - Future Earth
  • Learning
無料
On Air
工学研究者、アフリカへ行く!”MNGDプロジェクト”の挑戦「在来植物でアフリカの道を直す」澤村康生(京都大学工学研究科 准教授)
  • Learning
無料
On Air
YOKOHAMA-SXIP 特別講演 「 ‘UNESCO’s Global Actions in Biodiversity Conservation and Sustainable Development」
  • Learning
無料
On Air
放射線安全社会入門〜リスクの知見を暮らしに〜
  • Learning
無料
On Air