分野 | 人文・社会科学

  • Learning

NHK Japanology Plusと共に学ぶ「能」

「能」は、歌舞伎や狂言など数ある日本の伝統芸能と比べても古いものである。「能」は演者の歌や台詞と楽器の演奏だけで演じる歌舞劇であり、舞台上で数人の演者が恋愛や家族などのドラマを演じる。演者は「面」をつけながら、登場人物の感情を表現するという、ユニークな表現手法が採用されており、日本文化・考え方を凝縮しているとも言える。その成立や手法の奥にはどのような考え方があるのだろうか。このコンテンツでは日本の公共放送局NHKのJapanology Plus番組を通して能の文化について学ぶ。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    大庭 良介
    筑波大学 教育推進部 教授
    JV-Campus連携室 室長
    健康情報総合学

Competency/コンピテンシー

  • リテラシー
  • 課題発見力
  • 状況把握力

達成目標

  • 能が生まれた歴史的背景を説明できる
  • 能における面やセットの役割を説明できる
  • 能における”型”という考え方を説明できる
  • 表現において”間”と”拍子”が果たす役割について説明できる

Information/その他の情報

教材・参考文献

大庭良介 「型」の再考: 科学から総合学へ (京都大学学術出版会, 2021年8月)

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

龍谷大学/龍谷大学短期大学部 報恩講(記念講演「親鸞聖人のみ教えをいただいてコロナの時代に心豊かに生きる」築地本願寺宗務長 安永雄玄 先生)
  • Learning
無料
On Air
「アフリカをつくる:ものづくりの営み」高橋 基樹(京都大学アフリカ地域研究資料センター・教授、副センター長)
  • Learning
無料
On Air
クールヘッド・ウォームハート-みえない社会をみるために(学術俯瞰講義)
  • Learning
無料
On Air
令和4年度 日本酒学(Sakeology)文化体験ブログラム
  • Learning
無料
On Air