分野 | 建築・芸術

  • Learning

デザイン方法論における機能構造分析とプロトタイピング

デザイン方法論における機能構造分析では、 2つの構造化手法について説明している。1つはISM法であり、階層構造によりその上下関係を表していくモデルである。もう一方はPOSAと言うモデルであり、部分的な尺度を構築することによって、全体像とともに部分像も構築するものである。 デザイン方法論におけるプロトタイピングでは、 ハードウェアにおけるプロトタイピングの方法と、ソフトウェアにおけるプロトタイピングの方法の2つの方法について学ぶ。ハードウェアにおけるプロトタイピングは、その形や大きさなどの把握を目的としたプロトタイピングの方法を学ぶ。ソフトウェアのプロトタイピングは、画面の推移の理解を中心としたプロトタイピングとして学ぶ。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    渡邉 誠
    千葉大学
    教授

Competency/コンピテンシー

達成目標

  • デザイン方法論における機能構造分析の意味
  • ISO法によるISM法による階層構造の作り方
  • POSAによる部分的な尺度の作り方
  • ペーパープロトタイピング
  • プロトタイピング手法
  • ソフトウェアのプロトタイピング

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

Four Facets of Contemporary Japanese Architecture: City
  • Learning
無料
On Air
アフリカ研究最前線『出会う』 第5回「手仕事の世界に出会う」金子 守恵(京都大学大学院人間・環境学研究科 助教)
  • Learning
無料
On Air
Four Facets of Contemporary Japanese Architecture: Technology
  • Learning
無料
On Air
Tradition, Arts, and Multicultural Coexistence② Insights from Japan and Taiwan: How to enjoy Buddhist art
  • Learning
無料
On Air