分野 | 建築・芸術

  • Learning

デザイン方法論における機能構造分析とプロトタイピング

デザイン方法論における機能構造分析では、 2つの構造化手法について説明している。1つはISM法であり、階層構造によりその上下関係を表していくモデルである。もう一方はPOSAと言うモデルであり、部分的な尺度を構築することによって、全体像とともに部分像も構築するものである。 デザイン方法論におけるプロトタイピングでは、 ハードウェアにおけるプロトタイピングの方法と、ソフトウェアにおけるプロトタイピングの方法の2つの方法について学ぶ。ハードウェアにおけるプロトタイピングは、その形や大きさなどの把握を目的としたプロトタイピングの方法を学ぶ。ソフトウェアのプロトタイピングは、画面の推移の理解を中心としたプロトタイピングとして学ぶ。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    渡邉 誠
    千葉大学
    教授

Competency/コンピテンシー

達成目標

  • デザイン方法論における機能構造分析の意味
  • ISO法によるISM法による階層構造の作り方
  • POSAによる部分的な尺度の作り方
  • ペーパープロトタイピング
  • プロトタイピング手法
  • ソフトウェアのプロトタイピング

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

講義予告動画「器文化と日本人」
  • Learning
無料
On Air
講義「器文化と日本人  3.技術の本質(人間と自然)」
  • Learning
無料
On Air
『日本画』 |斉藤典彦(東京藝術大学 美術学部 絵画科日本画専攻 教授)
  • Learning
無料
On Air
Four Facets of Contemporary Japanese Architecture: Theory
  • Learning
無料
On Air