
Content/学習内容
-
開発経済学:イントロダクションとESGについて
開発経済学のイントロダクションを行い、ESGとの関連について学ぶ。
Videos
/学習動画
-
開発経済学:イントロダクション
未来志向的な発展経済学のカバーする領域について、ESGを考慮しつつ学ぶ。
-
人間開発、SDGsとESG
国連の提唱する人間開発とSDGs(持続可能な開発目標)およびESG(環境、社会、ガバナンス)との関わりについて学ぶ。
-
ジオパーク関連とESG
ジオパークと製糸工場を訪問し、ESGの観点から調査した。ジオパークでは環境意識が鍵であり、製糸工場では社会(S)とガバナンス(G)が関連することが示されている。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
地域経済発展の考え方とIS-LMモデル
地域経済発展の考え方とIS-LMモデルについて学ぶ。
Videos
/学習動画
-
地域経済発展のモデル
景気を良くするための基礎的マクロ経済モデルについて学び、さらに地域開発との関連についても検討する。
-
IS-LMモデル: 基本的なポイント(パート1)
景気を良くするための需要喚起策としてのIS-LMモデルについて学び、さらに地域開発との関連についても検討する(パート1)。
-
IS-LMモデル: 基本的なポイント(パート2)
景気を良くするための需要喚起策としてのIS-LMモデルについて学び、さらに地域開発との関連についても検討する(パート2)。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(第1回)
宮崎県で活動するESG関連の特徴ある会社を訪問取材した様子から、ビジネスとESGの関連について学ぶ(第1回)。
Videos
/学習動画
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート1)
前編は宮崎県で活動する事業会社(しいたけ関連の会社)を訪問し、ESGの観点から社長に詳細な取材を行った。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート2)
宮崎で活動するビジネス会社のパート2部分である。同社と他の団体との業務提携についてもESGの文脈で取り上げている。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート3)
九州(宮崎)の水産ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(第2回)
宮崎県で活動するESG関連の特徴ある会社を訪問取材した様子から、ビジネスとESGの関連について学ぶ(第2回)。
Videos
/学習動画
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート4)
九州(宮崎)のスポーツ関連ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ(パート1)。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート5)
九州(宮崎)のスポーツ関連ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ(パート2)。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート6)
九州(宮崎)の食肉ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(第3回)
宮崎県で活動するESG関連の特徴ある会社を訪問取材した様子から、ビジネスとESGの関連について学ぶ(第3回)。
Videos
/学習動画
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート7)
九州(宮崎)の焼酎ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ(パート1)。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート8)
九州(宮崎)の焼酎ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ(パート2)。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート9)
九州(宮崎)の木材加工ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ(パート1)。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(第4回)
宮崎県で活動するESG関連の特徴ある会社を訪問取材した様子から、ビジネスとESGの関連について学ぶ(第4回)。
Videos
/学習動画
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート10)
九州(宮崎)の木材加工ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ(パート2)。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート11)
九州(宮崎)の木材加工ビジネスの事例を通して、ESGと地域発展について学ぶ(パート3)。
-
ビジネスを発展させるには: 宮崎県のケーススタディ(パート12)
九州(宮崎)のジェトロ(日本貿易振興機構)における所長からの企業訪問の総括を通して、ESGの重要性について学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
農福連携、地域経済の振興、都市の農業
農福連携、地域経済の振興、都市の農業について、ESGを念頭に置きつつ学ぶ。
Videos
/学習動画
-
農福連携
農福連携の現状と課題について、ESGを念頭に置きながら学ぶ。
-
地域経済の振興: ASEANの事例
タイのチェンライにおける女性の自立支援のためのビジネスを主軸とした取り組みについて、ESGを念頭において学ぶ。
-
都市の農業(パート1)
緑化ビジネスと持続可能な開発について、タイの事例から学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
タイにおける都市の農業と小規模農業ビジネス
タイにおける都市の農業と小規模農業ビジネスについて学ぶ。
Videos
/学習動画
-
都市の農業(パート2)
緑化ビジネスと持続可能な開発について、続けてタイの事例から学ぶ。
-
都市の農業(パート3)
緑化ビジネスと持続可能な開発について、続けてタイの事例から学ぶ。
-
タイ農村地域からの植物原料の小規模ビジネス パート1:サコンナコンからユーグへ(育苗ハウスを事例として)
地方が抱える問題、育苗ハウスプロジェクト、今後の展望などについて学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
タイの小規模農業ビジネス、東アフリカの地域開発
タイの小規模農業ビジネスと東アフリカの地域開発について、事例を通じて学ぶ。
Videos
/学習動画
-
タイ農村部における植物原料の小規模ビジネス パート2:アユタヤ工芸材料(セスバニアを事例に)
原産地と歴史、花の栽培プロセス、文化的・経済的意義、将来的な展望を論じる。
-
タイ農村部における植物原料の小規模ビジネス パート3: ノンタブリにおけるバイ・ブア・ボック生産(スナック&ジュースを事例として)
植物の原産地、有用性、抗酸化作用と二次メタビライト、栽培方法、スナックへの加工、将来的な側面について論じる。
-
東アフリカにおける地域開発
ウガンダの事例(パート1)ウガンダの概要、ウガンダのコーヒー生産、ゴリラ・ハイランド・コーヒーについて紹介する。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
高垣美智子
千葉大学
-
-
東アフリカにおける地域開発、開発経済学のまとめ
東アフリカにおける地域開発について続けて学び、開発経済学のまとめも行う。
Videos
/学習動画
-
東アフリカにおける地域開発
ウガンダの事例(パート2)
ウガンダにおけるコーヒー生産東アフリカにおける地域開発の事例として、 ウガンダにおけるコーヒー生産について学ぶ。
-
東アフリカにおける地域開発
ウガンダの事例(パート3)
ゴリラ・ハイランド・コーヒー東アフリカにおける地域開発の事例として、ウガンダの「ゴリラ・ハイランド・コーヒー」について学ぶ。
-
まとめ 開発経済学とESG
開発経済学とESGの関係についての講義内容をまとめるとともに、未来の開発経済動向について展望する。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
高垣美智子
千葉大学
-
-
飾り花としてのいけばな
飾り花としてのいけばなの伝統と文化について詳細に学ぶ。
Videos
/学習動画
-
飾り花としてのいけばな(パート1)
飾り花としてのいけばなについて概観する。
-
飾り花としてのいけばな(パート2)
華道の花としてのいけばなについて学ぶ。
-
飾り花としてのいけばな(パート3)
華道の歴史について学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
陸丹
千葉大学
-
-
いけばなと環境
いけばなと環境の関わりについて詳細に学ぶ。
Videos
/学習動画
-
いけばなと環境(パート1)
いけばなと植物いけばなと植物の関わりについて学ぶ。
-
いけばなと環境(パート2)
いけばなと風景表現いけばなと風景表現について学ぶ。
-
いけばなと環境(パート3)
いけばなと環境保護いけばなと環境保護の関連について学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
陸丹
千葉大学
-
-
いけばなと社会生活
いけばなと社会生活について詳細に学ぶ。
Videos
/学習動画
-
いけばなと社会生活(パート1)
いけばなの学習内容華道の学習内容について概観する。
-
いけばなと社会生活(パート2)
いけばなの学習効果華道の学習効果について考える。
-
いけばなと社会生活(パート3)
いけばなと地域社会華道と地域の関わりについて学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
陸丹
千葉大学
-
-
循環型経済
循環型経済について、タイの会社の事例を通じて学ぶ。
Videos
/学習動画
-
循環型経済-持続可能性モデル
タイのクオリーデザイン社の事例から、循環型経済による廃棄物のライフスタイル製品への転換を学ぶ(パート1)
-
循環型経済-持続可能な世界のためのデザイン
タイのクオリーデザイン事例から、循環型経済による廃棄物のライフスタイル製品への転換を学ぶ(Part 2)
-
循環型ソリューション-廃棄物ループを閉じる
タイのアンクル・リーズ・ファームの事例を通して、廃棄物ループを閉じているビジネスについて学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
ユネスコ、観光開発とESG
マレーシアの事例から、ユネスコ、観光開発とESGの関連について学ぶ。
Videos
/学習動画
-
ESG-観光VS ESGパート1
政府がどのようにESG原則をユネスコサイトに適用したかを学ぶ。- マレーシア・ランカウイ島
-
ESG-観光VS ESG パート2
政府がESGの原則をどのようにユネスコの遺跡に適用したかをご紹介します。- マレーシア・ペナン
-
ペナンのESGビジョン-ペナンの自然・文化遺産の保護
ペナン政府がどのようにESGの原則をペナン観光に適用したかを学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
Staff/スタッフ
-
石戸 光千葉大学 大学院国際学術研究院教授
-
高垣美智子千葉大学
-
陸丹千葉大学
Competency/コンピテンシー
科目の目標
本科目では、ESG(環境配慮、社会貢献、良い統治)に配慮した経済の発展について、事例を中心に紹介する。
履修者の到達目標
ESG(環境配慮、社会貢献、良い統治)と経済発展の関係について、事例から理解し、さらなる発展に向けた方策を展望できるようになること。
Information/その他の情報
教材・参考文献
ESG関連のキーワードについての動画:
Part 1 https://www.youtube.com/watch?v=SCf1x8B2L3Y
Part 2 https://www.youtube.com/watch?v=7LTYMjZjpj0
Part 3 https://www.youtube.com/watch?v=gpzrH69dD8s
Part 4 https://www.youtube.com/watch?v=OUP42d_puEo
SDGsについての動画:
SDGs Goals 1-3 https://www.youtube.com/watch?v=bayIpW0OpVo
SDGs Goals 4-7 https://www.youtube.com/watch?v=IymtFMTJYWE
SDGs Goals 8-10 https://www.youtube.com/watch?v=EIp964CBV8I
SDGs Goals 11-14 https://www.youtube.com/watch?v=KnbbZRR_xfA
SDGs Goals 15-17 https://www.youtube.com/watch?v=scUISRvDtsM
千葉の植物工場についての動画 https://www.youtube.com/watch?v=6CxLtp9XhbY
ウガンダのツーリズム(観光産業)についてのビデオ
Part 1 https://www.youtube.com/watch?v=b1LRL8sPcW8
Part 2 https://www.youtube.com/watch?v=16T5bEObZOA
Part 3 https://www.youtube.com/watch?v=Y3JtIGekiWk
Contact/お問合せ先
石戸 光 (ishido@faculty.chiba-u.jp)