
分野 | 医学医療・健康
地域ヘルスケア
- 地域包括ケアシステム
- 地域共生社会
地域ヘルスケアに関する課題の発見、関連要因の検討、及びその課題解決に向けた実践について学修する。
Content/学習内容
-
地域包括ケアの深化と地域共生社会の実現
- 介護保険法
- 地域包括ケアの深化
- 地域共生社会
地域包括ケアシステムの理念と地域共生社会の実現に向けたアプローチについて概説する。
Videos
/学習動画
-
地域包括ケアシステムと介護保険制度
日本の超高齢社会の現状と、健康寿命の延伸と高齢者の尊厳を目的とした、介護保険制度および地域包括ケアシステムのアウトラインを述べる
-
規範的統合と地域共生社会の実現- community health から
community-based health へ –Community HealthからCommunity-Based Healthへの概念的発展を概観し、規範的統合と地域共生社会について理解する。これらの概念の健康政策や地域保健活動への応用について理解し、地域の健康課題に対する統合的・包括的なアプローチを学ぶ。
-
文化的謙虚さに基づく地域ケアの理解
地域ケアの場における文化的多様性の理解とケア提供者に求められる文化的謙虚さの概念について概観する。
Lecturers
/講師
-
井出成美
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 准教授
-
野崎章子
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 講師
-
飯田貴映子
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学 准教授
-
住民主体の社会課題解決 地域活動の実際①
- 遠隔医療
- プライマリヘルスケア
移動・医療アクセスの困難に対する住民と産官学による取り組みについて概説する。
Videos
/学習動画
-
心不全の地域医療の現状と課題
心不全の現状と課題について概説し、地域医療における看護師の役割について説明する。
-
医療アクセスの格差 日本とアジアの現状と課題の比較
日本国内の医療アクセスの格差の現状を理解し、アジア諸国との比較を通じて、医療格差の課題と解決策について考察する。
-
遠隔医療の活用
日本の遠隔医療の現状を解説し、将来的な可能性を探求する。技術、制度、倫理の側面から遠隔医療について考え、遠隔医療がどのように医療の質向上とアクセス改善に繋がるかを考察する。
Lecturers
/講師
-
佐野元洋
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学 助教
-
野崎章子
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 講師
-
辻野拓也
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 特任助教
-
住民主体の社会課題解決 地域活動の実際②
- 介護予防・健康増進
- 健康寿命の延伸
高齢者の健康維持・増進と健康寿命の延伸に向けた取り組みについて概説する。
Videos
/学習動画
-
高齢者のフレイル
このパートでは、高齢者と老年学、フレイルの概念、フレイルの特徴と評価、高齢者の社会との関わりについて概説する。
-
高齢者のセルフケア
セルフケアの定義・重要性について、食事、運動、
睡眠、社会参加、歯の健康の保持について学ぶ。
特に日本の高齢者に特徴的な問題やセルフケアの
維持方法について説明を加え、今後の課題について
考察する -
互助による高齢者の健康増進、健康寿命の延伸
日本の高齢化と介護保険制度
健康寿命の定義と算出方法
健康寿命延伸プラン
プランの具体例としての地域コミュニティにおける互助を紹介する。
Lecturers
/講師
-
大内基司
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 健康増進看護学 教授
-
小川俊子
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学 講師
-
石橋みゆき
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高齢社会実践看護学 准教授
-
暮らしと生きがいを共に作る地域共生社会①
- 社会参加
- 生きがい
高齢者の社会参加と生活支援の充実に向けた取り組みについて概説する。
Videos
/学習動画
-
age-friendly communityと高齢者の社会参加。
高齢者の社会参加の実態と必要性地域共生社会の実現に向けてWHOが推進するage-friendly cities and communitiesと日本のage-friendly communityのフレームワークおよび社会参加の位置づけを学び、日本の高齢者の社会参加の実態とその個人や社会にとっての意味を学習する。
-
高齢者の就労、ボランティア活動、趣味活動、生涯学習
日本における高齢者の就労、ボランティア活動、趣味活動、生涯学習の実態を学ぶ。その上で、それらの活動を促進する政策や具体的な事例を学ぶ。
-
age-friendly communityを創造する支援
(ICTを活用した支援、地域への支援)日本におけるage-friendly communityを創造する支援について、ICTを活用した支援と大学・行政・住民が協働しながら取り組んだプロジェクトの実際を学ぶ。
Lecturers
/講師
-
石丸美奈
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学 教授
-
佐藤太一
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学 特任助教
-
暮らしと生きがいを共に作る地域共生社会②
- 精神障害者
- 社会参加
- リカバリー
- 家族支援
精神障害のある人とその家族のリカバリーと社会参加を促進するための施策と地域共生社会の実現に向けた取り組みについて概説する。
Videos
/学習動画
-
人々のメンタルヘルス向上に向けた支援
日本における自殺の現状と課題、および自殺予防対策について解説する。
-
精神障害者の地域生活支援に向けた施策と地域ケア
精神障害者の地域生活支援のための課題や施策について概説し、その人らしいリカバリーを支援するための社会資源やケアについて解説する。
-
精神障害のある人の家族への支援
1. 精神疾患のある人の家族の状況と理解のしかたについて説明する。
2. 精神疾患のある人の家族の感情表出と家族心理教育について概説する。
3. 精神疾患のある人の家族支援について説明する。
Lecturers
/講師
-
田上美千佳
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学 教授
-
鈴木美央
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学 助教
-
暮らしと生きがいを共に作る地域共生社会③
- ヘルスプロモーション
- 職場環境
労働者の健康保持増進、健康的な職場づくりの実現に向けた取り組みについて概説する。
Videos
/学習動画
-
日本における健康増進政策の概要
「健康日本21」と称される国家的な健康増進の取り組みの歴史と現状を概説する。
-
生活行動がもたらす健康問題とその予防
生活習慣病を予防するための健康教育に用いる健康行動モデルを説明する。また、生活習慣改善のための職場の健康増進の仕組みを説明する。
-
労働者とその家族のための健康的な職場づくり
労働者のワークライフバランスとウェルビーイングの向上を目標にした、昨今の社会システムについて概説する。
Lecturers
/講師
-
池崎澄江
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 健康増進看護学 教授
-
暮らしと生きがいを共に作る地域共生社会④
- 子育て支援
日本における出産・子育ての動向と妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援の取り組みについて概説する。
Videos
/学習動画
-
日本における出生動向と妊娠・出産・子育てを取り巻く社会課題
日本の出生動向について概説する.
近年の社会構造の変化と妊娠・出産・子育てを取り巻く社会課題について概説する. -
出産後の家族への支援-高年初産婦への産後ケアを例に-
日本において増加している高年初産婦への産後ケアを例として、出産後の家族への支援について最新の研究成果を基に概説する.
-
妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援
育児支援と児童虐待予防および、日本における切れ目ない育児支援について概説する。育児期の複合問題を抱える家族について概説する。
Lecturers
/講師
-
前原邦江
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 健康増進看護学 教授
-
坂井文乃
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学 助教
-
医療と介護の一体化①
- Electronic Health Record
- Personal Health Record
医療・介護のデータ基盤整備の推進に向けた取り組みについて概説する。
Videos
/学習動画
-
医療DXの推進
本動画では、日本の国策としての医療DX(Digital Transformation)推進について、オンライン資格確認導入、電子カルテ情報共有サービス、標準型電子カルテシステム等を具体例に、その内容と課題について概説します。
-
医療・介護データの利活用
本動画では、日本における社会保険制度と、医療・介護データの主要なデータ源である電子カルテデータ、診療報酬・介護報酬系データ、DPCデータ、患者レジストリデータの利活用について概説します。
-
医療・介護のデータ基盤整備の具体例と課題
本動画では、日本における、診療報酬系・疾患レジストリ系・電子カルテ系それぞれの、大規模データベース等のデータ二次利用基盤についてと、HL7® FHIR® や次世代医療基盤法について概説します。
Lecturers
/講師
-
横田慎一郎
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 看護政策・管理学 教授
-
医療と介護の一体化②
- 看護小規模多機能型居宅介護
- 複合型サービス
円滑な介護サービス利用のための介護事業所と医療機関の連携について概説する。
Videos
/学習動画
-
看護小規模多機能型居宅介護創設の背景、制度の概要
本講義では、看護小規模多機能型居宅介護が創設された社会的背景を概観するとともに、関連制度やサービスについて概観する。
-
看護と介護を一体的に提供するサービスの実際
本講義では、看護小規模多機能型居宅介護で提供されるサービスの具体について説明する。また、事例を用いてその個別性や多様性について説明する。
-
看護小規模多機能型居宅介護の管理運営と多職種連携
本講義では、看護小規模多機能型居宅介護における管理の実際を説明する。また、各サービスをまたいで展開される多職種連携について概説する。
Lecturers
/講師
-
飯田貴映子
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学 准教授
-
医療と介護の一体化③
- 在宅移行
- 家族支援
小児在宅医療の現状と医療的ケアを要する子どもと家族の支援について概説する。
Videos
/学習動画
-
新生児医療と医療的ケア児の現状
日本の新生児医療の進展と医療的ケア児の現状について概説する。
さらに、医療的ケア児と家族の生活、地域で生活する医療的ケア児の支援に関する課題について概説する。 -
小児在宅医療を取り巻く施策と地域における支援
本講義では、医療的ケア児を支える日本の法施策について概説する。さらに、医療的ケア児と家族に対する地域の支援について紹介する。
-
小児在宅医療における地域包括ケアシステム
地域で生活する子どもを対象とした地域包括ケアシステムについて概説する。
さらに、小児在宅医療における子どもと家族への看護について説明する。
Lecturers
/講師
-
富岡晶子
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学 教授
-
中水流彩
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学 助教
-
専門職・多機関協働による包括的支援①
- リーダーシップ
- ケアの質
ケアの質の向上に向けた専門職連携について概説する。
Videos
/学習動画
-
多職種連携の基本的枠組
医療分野における多職種連携の定義・目的・枠組みと多職種連携の学習領域について概説します。
-
チームとは:専門職連携の促進要因・阻害要因
専門職間の協働診療が効果的であることは古くから言われてきました。この講義では、あらためてチームの概念とチームを作ることの難しさについて考えます。
-
リーダーシップ
「リーダーシップ」という言葉をよく耳にしますが、もしかすると、それは狭い定義かもしれません。この講義では、広い意味でのリーダーシップについて説明します。
Lecturers
/講師
-
孫佳茹
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 特任講師
-
下井俊典
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 特任准教授
-
専門職・多機関協働による包括的支援②
- 地域包括ケア計画
- 医療介護連携
地域の医療機関、診療所、ケア施設等の機関間連携の充実にむけた活動について概説する。
Videos
/学習動画
-
地域包括ケア計画
地域包括ケアシステムは、基礎自治体である市町村が主導して構築することとなっている。日本の保健医療福祉のリソースや、地域に存在する非公式サポート資源の種類について解説し、それらをどのように地域のニーズに合わせて計画するのかその考え方を述べる
-
在宅医療・介護連携推進事業
地域包括ケアシステムで、重視されている「医療」と「介護」の連携について、在宅医療・介護連携推進事業を例にとって解説する
-
地域医療介護連携ネットワークの構築・機関間連携
この講義では、どのような職種がどのようなタイミングでチームを組むのかを説明し、病院外の地域における職種間協働の実践の概要を説明します。
Lecturers
/講師
-
井出成美
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 准教授
-
下井俊典
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 特任准教授
-
専門職・多機関協働による包括的支援③
- 地域共生社会
- 多職種連携
- 当事者
地域包括ケアの深化と地域共生社会の実現のために必要な連携と協働
Videos
/学習動画
-
地域共生社会における連携と協働
日本でなぜ地域共生社会が求められているのか解説し、実際の例として認知症基本法の中でうたわれている地域共生社会の在り方と、認知症施策のなかでどのような地域共生を目指しているのか解説する
-
当事者とともに作る地域共生社会 社会教育と社会変革
地域共生社会の概念、包括的支援体制の全体像を提示した上、社会教育の地域共生社会への寄与について解説する
-
アジアにおける医療介護制度の概観
東アジアと東南アジアの国の医療保険制度の特徴および東アジアの介護保障制度の動きについて概説する
Lecturers
/講師
-
井出成美
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 准教授
-
孫佳茹
国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学 特任講師
-
看護のためのスマートツールとユニフォームのデザイン
看護のためのスマートツールとユニフォームのデザインについて学びます。
Videos
/学習動画
-
看護のためのスマートツール-CPRトレーニングキット
トレーニング用CPRキットのデザインについて学びます。
-
看護ユニフォームのデザイン-トレンドとユーザーの満たされていないニーズ
看護ユニフォームのデザインについて学びます。( パート1 )
-
看護ユニフォームのデザイン-スクラブユニフォームのデザイン
看護ユニフォームのデザインについて学びます。(パート2)
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
タイのメンタルヘルスケアとウェルネス
タイのメンタルヘルスケアとウェルネスについて学びます。
Videos
/学習動画
-
タイのメンタルヘルスケア-知られざる精神衛生の現実
タイにおけるメンタルヘルスとその対策について学びます。( パート1 )
-
タイのメンタルヘルスケア-改善への道
タイにおけるメンタルヘルスとその予防策について学びます。(パート2)
-
自分発見-ウェルネスのための屋外遊び場
癒しのためにアートと自然を統合する方法を学びます。
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
Staff/スタッフ
-
井出成美国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学准教授
-
野崎章子国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学講師
-
飯田貴映子国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学准教授
-
佐野元洋国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学助教
-
辻野拓也国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学特任助教
-
大内基司国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 健康増進看護学教授
-
小川俊子国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学講師
-
石橋みゆき国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高齢社会実践看護学准教授
-
石丸美奈国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学教授
-
佐藤太一国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学特任助教
-
田上美千佳国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学教授
-
鈴木美央国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学助教
-
池崎澄江国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 健康増進看護学教授
-
前原邦江国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 健康増進看護学教授
-
坂井文乃国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 地域創成看護学助教
-
横田慎一郎国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 看護政策・管理学教授経歴
2004年 東京大学医学部 健康科学・看護学科 卒業
2004年 東京大学医学部附属病院 看護師
2024年 千葉大学大学院 看護学研究院 教授 -
富岡晶子国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学教授
-
中水流彩国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 高度実践看護学助教
-
孫佳茹国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学特任講師
-
下井俊典国立大学法人 千葉大学 看護学研究院 専門職育成学特任准教授
-
石戸 光千葉大学 大学院国際学術研究院教授
Competency/コンピテンシー
科目の目標
自他国あるいは地域における健康に関連する社会課題を見出し、多職種が相互に個別性、強み、専門性を尊重・発揮し、協働・連携しながら課題解決に向けて実践する方法を理解する。
履修者の到達目標
①地域包括ケア、地域共生社会の実現に向けた、住民主体の社会課題解決と地域活動の実際について説明できる。②暮らしと生きがいを共に作る地域共生社会の実現に向けた専門職・多機関協働による包括的支援について説明できる。





