
Content/学習内容
-
- 6.Fiscal consolidation: Lectures 23-25
- Lecture23 (1:02:11)
- Lecture24 (1:05:25)
- Lecture25 (1:02:45)
- 7.Aging and declining population: Lectures 25-28
- Lecture26 (1:01:05)
- Lecture27 (1:06:01)
- Lecture28 (1:01:07)
- 8.Inequality: Lectures 28-30
- Lecture29 (1:00:47)
- 9.Strength of the Japanese economy and additional ...
- Lecture30 (1:01:50)
- Assignment No.4
Staff/スタッフ
-
- 講師
齋藤 潤国際基督教大学 経済学デパートメント元客員教授マクロ経済学、日本経済論、経済政策論経歴専門:マクロ経済学、日本経済論、経済政策論
略歴
1978年 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了
1978年 経済企画庁入庁
1982年 英国オックスフォード大学大学院留学
1987年 国際通貨基金(IMF)事務局エコノミスト
1996年 日本経済研究センター経済分析部主任研究員
2001年 内閣府参事官(経済財政運営:企画・経済対策担当)
2002年 内閣府参事官(経済財政分析:総括担当)
2004年 内閣府参事官(経済財政運営:総括担当)
2005年 内閣府大臣官房審議官(経済財政運営担当)
2005年 (併任)内閣府計量分析室長(~2009年)
2007年 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(~2012年)
2012年 内閣府本府参与(~2020年)
2012年 日本経済研究センター研究顧問(~現在)
2012年 慶應義塾大学大学院商学研究科特任教授(常勤)(~2017年)
2016年 国際基督教大学教養学部客員教授(~2021年)上記以外の教育研究関係
1993年 青山学院大学院国際政治経済学研究科非常勤講師(~2020年)
2001年 中央大学大学院経済学研究科客員教授・兼任講師(~2007年)
2009年 東洋大学大学院経済学研究科客員教授(~2010年)
2012年 東京大学経済学部非常勤講師(2014年度を除き、2016年まで)
2012年 東京大学公共政策大学院非常勤講師(~2019年)
2017年 慶應義塾大学大学院商学研究科特任教授(非常勤)(~2018年)
2017年 慶應義塾大学大学院理工学研究科非常勤講師(~2022年)
2018年 慶應義塾大学経済学部特別招聘教授(~2020年)
2018年 慶應義塾大学大学院商学研究科特別招聘教授(~2023)
2019年 津田塾大学総合政策学部非常勤講師(~2024)
2019年 早稲田大学教育学部非常勤講師(~2022年)
2021年 国際基督教大学教養学部非常勤講師(~2022年)
2021年 津田塾大学総合政策研究所特任研究員(~現在)英文著書
Japan and the Growth-Equity-Small Government Impossible Triangle
Lessons from the United States and the Nordic Economies. London and New York : Routledge, 2024
Competency/コンピテンシー
- 論理的思考力
- 課題発見力
- 問題解決力
このコースを修了すると、次のことができるようになります。
- 日本経済に関する議論を理解する。
- 日本経済に対する自分の考えを持つことができる。
Information/その他の情報
受講要件
・レッスンビデオを英語で理解する
・クイズに英語で回答
・英語レポートの提出
評価方法
下の活動を全て完了するとコース終了バッジが付与されます。
- すべての講義ビデオを視聴
- 課題レポートを提出
- 講座アンケートへの回答
教材・参考文献
教科書はありません。
参考文献:
斎藤純「グローバルな文脈における日本の経済と政策:戦後の経験と21世紀への展望」
マイケル・J・グリーン、ザック・クーパー編『Postwar Japan: Growth, Security, and Uncertainty since 1945, Center for Strategic and International Studies (CSIS), Rowan & Littlefield, 2017.
Contact/お問合せ先
国際基督教大学
学修・教育センター
dmsc@icu.ac.jp