分野 | 言語

  • Learning

日本語表記に用いる文字とその歴史及び日本の書写教育の現状

日本語表記に用いる文字の種類は多く、漢字・平仮名・片仮名・アラビア数字・ローマ字の五種類の文字を、目的に応じて使い分けている。ここでは、漢字・平仮名・片仮名の歴史を、筆使いとともに動画で解説する。また、日本の書写教育は毛筆を使用して行うが、今日、文字は硬筆で書いているのに、なぜ毛筆を使用して指導するのか、毛筆学習の意義と書写教育の方法について解説する。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    樋口 咲子
    千葉大学 教育学部
    教授

Competency/コンピテンシー

達成目標

  • 日本語表記に用いる文字とその歴史について説明できる。
  • 日本語表記に用いる文字の字形の整え方と運筆について概要を説明できる。
  • 日本の書写教育の指導内容と方法について説明できる。

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

漢字を見つけて楽しもう
  • Learning
無料
On Air
飲食話文化: 第五課 讓食物好吃的祕密 Lesson 5: The Secret to Delicious Food
  • Learning
無料
On Air
会ってみたい日本の人々
  • Learning
無料
On Air
Lesson for Useful Expression in Japanese -Series 2- #7 病院に行く
  • Learning
無料
On Air