分野 | 人文・社会科学

  • Learning

佐渡島の人形芝居

新潟県佐渡島は、日本の本州西側の島である。本講義では、佐渡に伝わる古浄瑠璃人形芝居について解説する。佐渡には、「説経(せっきょう)」と「文弥節(ぶんやぶし)」の、二種類の古浄瑠璃が伝承されている。そこには、日本文学・演劇史上著名な劇作家である近松門左衛門の作品が数多く含まれている。また、文弥節は中世の面影と音楽的特徴を今に伝えている。この講義を通じて、佐渡の古浄瑠璃人形芝居の魅力と伝承の意義を伝えたい。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    田草川 みずき
    千葉大学大学院 人文科学研究院
    准教授

Competency/コンピテンシー

達成目標

  • 人形浄瑠璃芝居の歴史と特徴をを説明できる
  • 近松門左衛門作品を知る
  • 佐渡文弥節の音楽的特徴を理解する

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

NHK Japanology Plusと共に学ぶ「日本の茶道」
  • Learning
無料
On Air
国際日本学科 シンポジウム「日仏におけるコモンズとしてのテロワールチーズと持続的観光・地域振興」
  • Learning
無料
On Air
Languages in Taiwan
  • Learning
無料
On Air
"MIGRANT INFRASTRUCTURES OF CARE" Online Lecture by Dr Kristine Aquino, University of Technology Sydney, AUS (06/05/2023)
  • Learning
無料
On Air