分野 | 国際関係

  • Learning

平和のためのグローバル・ガバナンスと国際法

現行の国際社会には主権国家を統制する上位権威が存在しないため、いかに諸国家の利己的な行動を抑制し、国家間協力を促進するかが、世界の平和および繁栄の達成にとって重要な課題である。国際関係論(国際政治学)および国際法学は、この課題に正面から取り組んできた学問分野である。本科目では、国際関係論の中でも国家間協力の条件を体系的に検討してきたグローバル・ガバナンス論と国際法の第一線で活躍する研究者(国際協力研究科の教員)が、それぞれの分野における専門性を身に付ける上での核となる知識や最新の知見を、オムニバス形式でコンパクトに紹介する。

Content/学習内容

  • 国際関係理論とウクライナ戦争の分析

    • リアリズム
    • リベラリズム
    • コンストラクティビズム
    • ウクライナ戦争

    主権国家、ウェストファリア体制などの基礎概念や、三つの分析レベル、およびリアリズム、リベラリズム、コンストラクティビズムなどの基礎理論など国際関係論の基本を学び、ウクライナ戦争の分析に適用する。

    Videos

    /学習動画

    • 基礎概念と分析レベル

      主権国家、ウェストファリア体制などの基礎概念や、三つの分析レベルを学ぶ

    • 国際関係論の基礎理論

      リアリズム、リベラリズム、コンストラクティビズムなどの基礎理論を学ぶ。

    • ウクライナ戦争を理論的に説明する

      三つの理論的視座からウクライナ戦争を分析する。

    Lecturers

    /講師

    • 西谷真規子

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • グローバル・ガバナンスの基礎

    • ハードローとソフトロー
    • 国際機構
    • 市民社会
    • プライベート・レジーム

    グローバル・ガバナンスの基礎的な要素を学ぶ。パート1では、グローバル・ガバナンスの定義および特徴を学び、パート2では国際法の遵守やソフトロー、また、国際機構および市民社会について学ぶ。パート3では、グローバル・ガバナンスにおける多国籍企業の規制とプライベート・レジームについて学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • グローバル・ガバナンスとは何か?

      グローバル・ガバナンスの定義、特徴、課題について学ぶ。

    • 国際法と非国家主体

      国際法の役割と限界、国際法の遵守、ソフトロー、国際機構、市民社会について学ぶ。

    • ビジネス・アクターとプライベート・レジーム

      グローバル・ガバナンスにおける多国籍企業の役割、多国籍企業の規制、プライベート・レジームについて学ぶ。

    Lecturers

    /講師

    • 西谷真規子

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 現代グローバル・ガバナンスの複雑性と多中心性

    • レジーム・コンプレックス
    • トランスガバメンタル・ネットワーク
    • 流動的権威
    • 多中心的ガバナンス

    国際レジーム論およびレジーム・コンプレックス論と多中心ガバナンス論の基礎を学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 問題領域の複合性とレジーム・コンプレックス

      問題領域の非階層的秩序、レジーム・コンプレックスの概念と国家の戦略的行動について学ぶ。

    • 国家の変容と流動的権威

      トランスガバメンタル・ネットワーク、流動的権威、権力の多様性について学ぶ。

    • ガバナンスの多中心性

      多中心的ガバナンスおよび多層ガバナンスの課題について学ぶ。

    Lecturers

    /講師

    • 西谷真規子

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 多中心的ガバナンス:グローバルな気候変動ガバナンス

    • 気候変動をめぐるアメリカの国内政治
    • バイデン政権の気候政策
    • 気候変動をめぐる国際政治
    • 非国家主体

    グローバルな気候変動ガバナンスにおける多中心性、気候変動をめぐるアメリカ政治、アメリカのバイデン政権の気候政策、気候変動の国際政治、アメリカの非国家主体の役割について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • グローバルな気候変動ガバナンスにおける多中心性

      気候変動グローバル・ガバナンスにおける主なアクター、多国間主義の変容、多中心的ガバナンスにおけるリーダーシップの在り方について学ぶ。

    • バイデン政権の気候政策

      バイデン政権の気候政策の特徴、気候リーダーシップ、気候政策をめぐるアメリカの国内政治について学ぶ。

    • アメリカの気候リーダーシップ

      気候変動をめぐる国際政治のの課題とアメリカの非国家主体の触媒的リーダーシップについて学ぶ。

    Lecturers

    /講師

    • 西谷真規子

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 国際政治のなかの人権

    • アナーキー
    • 国際連合
    • 世界人権宣言

    国際関係論の観点から、人権規範がどのように歴史的に発展してきたのかについて学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 国際関係の基本原則としてのアナーキー

      国際関係論における基礎概念としてのアナーキーを指摘し、主権国家体制と人権の緊張関係について説明する。

    • 人権概念の歴史的発展

      人権概念がどのように歴史的に発展してきたかを説明する。

    • 国連と人権

      人権保障において国際連合(国連)がどのような活動をしてきたのかについて説明する。

    Lecturers

    /講師

    • 赤星 聖

      神戸大学 大学院国際協力研究科 准教授

  • 人権条約の批准

    • 交渉
    • 国内政治
    • 規範

    国家にその対応のためのコストを課すにもかかわらず、国家はなぜ人権条約を批准するのかについて学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 人権条約の批准が国家に与えるコスト

      制度構築や評判の低下など、人権条約を批准するにあたって国家が課されるコストについて説明する。

    • 人権条約の批准を促進する要因(1):パワーと利益

      国家がなぜ人権条約を批准するのかについて、パワーと利益の観点から説明する。

    • 人権条約の批准を促進する要因(2):規範

      国家がなぜ人権条約を批准するのかについて、規範の観点から説明する。

    Lecturers

    /講師

    • 赤星 聖

      神戸大学 大学院国際協力研究科 准教授

  • 人権条約の遵守

    • 国内政治
    • トランスナショナル社会運動
    • 能力構築

    人権条約を批准したとしても国家がそれを遵守するとは限らない。人権を遵守する条件とは何かについて学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 人権条約における遵守ギャップ

      批准したとしても、人権条約が遵守されるとは限らない「遵守ギャップ」の問題について説明する。

    • 人権条約の遵守を促進する要因(1):パワーと利益

      国家がなぜ人権条約を遵守するのかについて、パワーと利益の観点から説明する。

    • 人権条約の遵守を促進する要因(2):規範と能力

      国家がなぜ人権条約を遵守するのかについて、規範と能力の観点から説明する。

    Lecturers

    /講師

    • 赤星 聖

      神戸大学 大学院国際協力研究科 准教授

  • 人権保障における非国家主体の役割

    • トランスナショナル・アドボカシー・ネットワーク
    • ヘルシンキ宣言

    人権促進において、NGOなどの非国家主体がどのような役割を果たし、影響を及ぼしているのかを理解する。

    Videos

    /学習動画

    • 人権保障における非国家主体

      人権保障における非国家主体(NGO、企業)の役割について説明する。

    • トランスナショナル・アドボカシー・ネットワーク

      NGOが国境を越えて連帯し、人権保護を含むグローバル課題に取り組むトランスナショナル・アドボカシー・ネットワークの特徴や戦略について説明する。

    • 事例分析:ヘルシンキ宣言

      ヘルシンキ宣言を事例として、人権保障における非国家主体の役割やその影響力を描写する。

    Lecturers

    /講師

    • 赤星 聖

      神戸大学 大学院国際協力研究科 准教授

  • 国際法の特徴と基本的な概念

    • 執行
    • 遵守
    • 法源
    • 条約

    『平和のための国際法とグローバル・ガバナンス』後半の国際法に関する講義の初回と位置づけられるこの講義では、国際法の基本的な概念である、国家、法源等について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 国際法の機能・役割

      国際法の実現の観点からルールの執行・遵守について学ぶ.

    • 国際法の法源:条約(および慣習法)

      国際法の主要な形式的法源である条約について、条約法条約の基本的なルールとともに解説がある(同じく形式的法源である慣習法はPart 3の冒頭で解説がある)。

    • 国際法の主要なアクターとしての国家

      国際法の主体であり主要なアクターである国家に関する論点を概観する。

    Lecturers

    /講師

    • 林美香

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 紛争予防・平和的紛争解決のための国際法

    • 軍備管理
    • 平和的紛争解決
    • 国際司法裁判所
    • 核兵器

    国際法がどのように紛争予防に資するか、また平和的紛争解決に資するか学ぶ

    Videos

    /学習動画

    • 軍縮と国際法

      軍縮・軍備管理の観点から、特定の兵器を規制する多国間条約、兵器の貿易を規制する条約について学び、核軍縮と国際法について考える。

    • 紛争の平和的解決

      紛争の平和的解決のための手続の一つである、国際司法裁判所での紛争解決について学ぶ。

    • 核兵器と国際司法裁判所

      国際司法裁判所が核兵器に対してどのような見解を示したか、実際の事例を概観する。

    Lecturers

    /講師

    • 林美香

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 国際法と戦争

    • 自衛権
    • 国際人道法

    国連体制下での武力行使の禁止を支える制度・ルールについて学ぶ。また、さまざまな形で現在も続く武力紛争に適用される国際人道法も概観する。

    Videos

    /学習動画

    • 武力行使の規制

      国連安全保障理事会の機能に重点をおいた、国連憲章下での武力行使禁止の体制について概観する。

    • 自衛権

      武力行使を禁止する国連憲章が例外として明示する自衛権について、その基本的な概念と課題を概観する。

    • 国際人道法

      武力紛争時に適用のある国際人道法(武力紛争法)の発展と機能について学ぶ

    Lecturers

    /講師

    • 林美香

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 地球環境問題と国際法的対応:序論

    • 気候変動
    • 国際協力
    • 国際環境法

    この序論的講義では、気候変動や生物多様性損失などの地球環境問題の性質を解説し、その対処に国際協力と法的対応が必要であることを説明する。続けて、国際環境法の歴史と基本構造を解説する。

    Videos

    /学習動画

    • 今日の地球環境問題

      この講義は、科学的証拠に基づく地球環境問題の性質を解説し、具体例として気候変動、生物多様性の損失、そして海洋環境の変化を取りあげる。

    • 国際協力と法的対応の必要性

      この講義は、地球環境問題に対処する上で国際協力が必要であること、そして国際協力を可能にする国際法の役割を検討する。

    • 国際環境法の基礎

      この講義は、国際環境法の歴史的展開とその基本構造、例えばその法源や機能を検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 柴田明穂

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 気候変動の国際法的対応

    • 国連気候変動枠組条約
    • 京都議定書
    • パリ協定

    この講義では、気候変動に対処するために国際法的対応が重要であるが同時に難しいことを解説し、1992年気候変動枠組条約から1997年京都議定書、2015年パリ協定に至る気候変動制度の展開を検討する。

    Videos

    /学習動画

    • 気候変動:地球社会への挑戦

      この講義は、気候変動問題の性質を再度確認しその対処の課題を解説したと、気候変動に関する科学的証拠が政府による気候変動政策に十分に結びついていない状況につき検討する。

    • 気候変動制度の展開

      この講義は、気候変動制度の歴史的展開を解説し、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)や京都議定書についても触れる。

    • パリ協定

      この講義は、パリ協定の重要な特徴を検討し、その下で表明されている「国が決定する貢献」(NDC)についても分析する。

    Lecturers

    /講師

    • 柴田明穂

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 生物多様性の損失への国際法的対応

    • 生物多様性条約
    • カルタヘナ議定書
    • 名古屋議定書

    この講義では、生物多様性の概念とその保全の重要性につき解説し、1992年生物多様性条約(CBD)の下で展開してきた法的制度を検討する。加えて、CBD制度がバイオテクノロジーにどう対処してきたかを、2000年カルタヘナ議定書、2010年名古屋議定書を含め検討する。

    Videos

    /学習動画

    • 生物多様性の損失:地球社会の対応

      この講義は、生物多様性損失の性質とこれまでの国際社会の対応を解説し、2022年に採択された地球生物多様性枠組とその2030年目標について検討する。

    • 生物多様性条約の法的制度:生物多様性損失への法的対応

      この講義は、生物多様性の概念とその保全の重要性について解説し、生物多様性損失に対応する生物多様性条約(CBD)について検討する。

    • バイオテクノロジーと国際法

      この講義は、バイオテクノロジーに関連するCBD法制度を検討する。具体的には、遺伝子組換え生物(LMO)に対処するカルタヘナ議定書、そして遺伝資源に対処する名古屋議定書である。

    Lecturers

    /講師

    • 柴田明穂

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 極地環境の国際法的保護

    • 北極
    • 南極条約
    • マドリッド議定書
    • 北極評議会

    この講義では、南極及び北極における極地環境を保護することの重要性を解説すると共に、その脆弱な環境を保護するための国際法・規範の特徴とその展開を検討する。

    Videos

    /学習動画

    • 極地の環境:増幅された変化と地球規模の脅威

      この講義は、南極及び北極における極地の環境が気候変動の増幅効果を得て物理的に変化していることと、最近の地政学的緊張がこの地域の国際協力に影響を与えていることを解説する。

    • 南極環境の保護:高い理想と実施の挑戦

      この講義は、1959年南極条約及び1991年マドリッド議定書の下での南極環境の国際法的保護のあり方とその実施をめぐる課題を解説する。

    • 北極環境の保護:緊急の行動をソフトなガバナンスを通じて

      この講義は、ソフトな環境ガバナンスフォーラムである北極評議会について検討しあと、北極環境を保護するための国際法的・規範的展開を分析する。

    Lecturers

    /講師

    • 柴田明穂

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

Staff/スタッフ

    西谷真規子
    神戸大学 大学院国際協力研究科
    教授
    経歴

    専門:国際関係論

    西谷真規子
    神戸大学 大学院国際協力研究科
    教授
    経歴

    専門:国際関係論

    赤星 聖
    神戸大学 大学院国際協力研究科
    准教授
    経歴

    専門:国際関係論;国際機構論;グローバル・ガバナンス論

    林美香
    神戸大学 大学院国際協力研究科
    教授
    経歴

    専門:国際法

    柴田明穂
    神戸大学 大学院国際協力研究科
    教授
    経歴

    京都大学法学修士(1992年)
    ニューヨーク大学ロースクール法学修士(1993年)
    岡山大学法学部助教授(1995−2005年)
    日本国外務省専門調査員・アドバイザー(2001 – 2010年)
    神戸大学大学院国際協力研究科教授(2005年- 現在)
    神戸大学極域協力研究センター長(2015年 – 現在)

Competency/コンピテンシー

科目の目標

本科目は、平和の推進に向けたグローバル・ガバナンスの現状と課題について、国際政治と国際法の両側面から論じ、履修者がこの分野における基礎的な知識および政策提言能力を獲得できるように講義を行う。将来、国際関係論及び国際法分野のさらに高度な専門的知識を身に付けるために日本に留学、定着し、グローバルな視点かつ高度な専門性を持ってASEAN出身国と日本の課題解決に向けた連携ネットワーク形成のリーダーシップをとることのできる人材の養成を目指す。

履修者の到達目標

履修者の到達目標を達成するために満たさなければならない水準を、以下に定める。
①グローバル・ガバナンスの基礎的概念とその課題を理解できるようになる。
②主権国家システムの特徴と人権保障の推進が困難である理由を理解できるようになる。
③国際法の基礎的概念とその課題を理解できるようになる。
④地球環境問題の特徴とその国際法的解決法を理解できるようになる。

Information/その他の情報

教材・参考文献

Adler, Emanuel. “Constructivism in International Relations: Sources, Contributions, and Debates.” In Handbook of International Relations, 2nd ed., edited by Walter Carlsnaes, Thomas Risse, and Beth A. Simmons, 112–144. Sage Publications, 2013.
Bull, Hedley. The Anarchical Society: A Study of Order in World Politics. Macmillan, 1977.
Krasner, Stephen D., ed. International Regimes. Cornell University Press, 1983.
Moravcsik, Andrew. “Taking Preferences Seriously: A Liberal Theory of International Politics.” International Organization 51, no. 4 (1997): 513–553.
Nye, Joseph S., Jr., and David A. Welch. Understanding Global Conflict and Cooperation: An Introduction to Theory and History. 10th ed. Pearson, 2017.
Waltz, Kenneth N. Theory of International Politics. Random House, 1979.

CIRI Human Rights Dataset, Version 2013.04.1 [http://www.humanrightsdata.com].
Risse, T., Ropp, S.C, and Sikkink, K. (1999) The Power of Human Rights: International Norms and Domestic Change. Cambridge University Press.
Risse, T., Ropp, S.C, and Sikkink, K. (2013) The Persistent Power of Human Rights: From Commitment to Compliance. Cambridge University Press.
Simmons, Beth A. (2009) Mobilizing Human Rights: International Law in Domestic Politics. Cambridge University Press.
Bang, Guri, Arild Unedrdal, Steiner Andresen, The Domestic Politics of Global Climate Change: Key Actors in International Climate Cooperation, Edward Elger Publishing, 2015.
Betsill, Michele, Navroz K. Dubash, Matthew Paterson, Harro van Asselt, Antto Vihma, and Harald Winkler, “Building Productive Links between the UNFCCC and the Broader Global Climate Governance Landscape,” Global Environmental Politics 15(2), 2015, pp.1-10.
Hale, Thomas, “Climate Change: From Gridlock to Catalyst,” in Hale, Thomas and David Held (eds), Beyond Gridlock, Polity Press, 2017, pp.184-204.
Jordan, Andrew, Dave Huitema, Harro Van Asselt, and Johanna Forster, eds. Governing climate change: Polycentricity in action?. Cambridge University Press, 2018.
Falkner, Robert, “The Paris Agreement and the New Logic of International Climate Politics,” International Affairs, 92(5), 2016, pp.1107–1125.
Luterbacher and Sprinz eds., Global Climate Policy: Actors, Concepts, and Enduring Challenges, The MIT Press, 2018.
Nishitani, Makiko, “Tachushintekina kiko-hendo gabanansu ni okeru amerika no kokusai kyocho gaiko” (“American cooperative diplomacy in polycentric global climate governance”) in Sahashi, Ryo and Kazuto Suzuki (eds), Joe Biden’s Foreign Policy and His Vision, University of Tokyo Press, 2022, pp.89-106. (In Japanese)
Keohane, Robert O., and Joseph S. Nye Jr. Power and Interdependence. Little Brown, 1977.
Keohane, Robert O. and David G. Victor, “The Regime Complex for Climate Change,” Perspectives on Politics, 9(1), 2011, pp.7-23.
Krisch, Nico. “Liquid Authority in Global Governance.” International Theory 9, no. 2 (2017): 237–260.
Lukes, Steven. Power: A Radical View. 2nd ed. Palgrave Macmillan, 2005.
Raustiala, Kal, and David G. Victor. “The Regime Complex for Plant Genetic Resources.” International Organization 58, no. 2 (2004): 277–309.
Slaughter, Anne-Marie. A New World Order. Princeton University Press, 2004.
浅田正彦(編著)『国際法【第5版】』 (2022)
Philippe Sands and Jacqueline Peel eds., Principles of International Environmental Law, Fourth Edition (Cambridge University Press, 2018).
Alan Boyle and Catherine Redgwell eds., International Law and the Environment, Fourth Edition (Oxford University Press, 2021)..
Akiho Shibata, “International Environmental Lawmaking in the First Decade of the Twenty-First Century: The Form and Process”, Japanese Yearbook of International Law, Vol.54, pp.28-61.
Philippe Sands and Jacqueline Peel eds., Principles of International Environmental Law, Fourth Edition (Cambridge University Press, 2018).
Kunming-Montreal Global Biodiversity Framework,
Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity, Decision 15/4, CBD/COP/DEC/15/4 (2022).
Akiho Shibata eds., International Liability Regime for Biodiversity Damage (Routledge, 2014).
Keck, Margaret E. and Kathryn Sikkink. (1998) Activist beyond Borders: Advocacy Networks in International Politics. Cornell University Press.
Risse, Thomas, Stephen C. Ropp, and Kathryn Sikkink. (1999) The Power of Human Rights: International Norms and Domestic Change. Cambridge University Press.
Risse, Thomas, Stephen C. Ropp, and Kathryn Sikkink. (2013) The Persistent Power of Human Rights: From Commitment to Compliance. Cambridge University Press.
Thomas, Daniel C. (2001) The Helsinki Effect: International Norms, Human Rights, and the Demise of Communism. Princeton University Press.
Philippe Sands and Jacqueline Peel eds., Principles of International Environmental Law, Fourth Edition (Cambridge University Press, 2018).
Paris Agreement, with some explanations: “What is the Paris Agreement?”, by UNFCCC Secretariat. https://unfccc.int/process-and-meetings/the-paris-agreement
Deitelhoff Nicole. (2009) “The Discursive Process of Legalization: Charting Islands of Persuasion in the ICC Case.” International Organization. 63(1): 33-65..
Hafner-Burton, Emilie M. (2009) Forced to be Good: Why Trade Agreements Boost Human Rights. Cornell University Press.
Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights [https://indicators.ohchr.org/].
Simmons, Beth A. (2009) Mobilizing Human Rights: International Law in Domestic Politics. Cambridge University Press.
Thomas, Daniel C. (2001) The Helsinki Effect: International Norms, Human Rights, and the Demise of Communism. Princeton University Press.
Philippe Sands and Jacqueline Peel eds (2018). Chapter 13: The Polar regions: Antarctica and the Arctic, Principles of International Environmental Law, Fourth Edition (Cambridge University Press).
Tim Stephens (2011): “The Arctic and Antarctic Regimes and the Limits of Polar Comparativism”, German Yearbook of International Law, Vol.54, pp.315-349..
Akiho Shibata (2015): “Japan and 100 Years of Antarctic Legal Order: Any Lessons for the Arctic?”, The Yearbook of Polar Law, Vol.7, pp.1-54..
Mary Durfee and Rachael Lorna Johnstone eds. (2019). Arctic Governance in a Changing World (Rowman & Littlefield).
Abbott, Kenneth W. and Duncan Snidal, “Soft and Hard Law in International Governance,” International Organization 54 (3), 2000, pp. 421-456..
Cashore, Benjamin, Graeme Auld, and Deanna Newsom, Governing through Markets: Forest Certification and the Emergence of Non-state Authority, Yale University Press, 2004.
Chayes, Abram and Antonia H. Chayes, The New Sovereignty: Compliance with International Regulatory Agreements, Harvard University Press, 1998.
Commission on Global Governance, Our Global Neighborhood: Report of the Commission on Global Governance, 1995..
Cox, Robert W., “Social Forces, States and World Orders,” in Robert O. Keohane ed., Neorealism and its Critics, Columbia University Press, 1986, pp. 204-254.
Green, Jessica F., Rethinking Private Authority: Agents and Entrepreneurs in Global Environmental Governance, Princeton University Press, 2014.
Rosenau, James N. and Ernst-Otto Czempiel eds, Governance Without Government: Order and Change in World Politics, Cambridge: Cambridge University Press, 1992.
Schmitz, Hans Peter and Kathryn Sikkink. (2002) “International Human Rights.” In Handbook of International Relations, edited by Walter Carlsnaes, Thomas Risse, and Beth A. Simmons. Sage, 517-537.
Sikkink, Kathryn. (2017) Evidence for Hope: Making Human Rights Work in the 21st Century. Princeton University Press.
Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights [https://indicators.ohchr.org/].

Contact/お問合せ先

神戸大学大学院国際協力研究科
JV-Campusコンテンツ専用
Email: gsics-jvc@office.kobe-u.ac.jp

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

アフリカ研究最前線『出会う』 第2回「暮らしを守る女性の知恵に出会う」近藤 史(京都大学アフリカ地域研究資料センター 助教)
  • Learning
無料
On Air
「アフリカを歩く:山・砂漠の自然と人と」水野 一晴(京都大学大学院文学研究科 教授)
  • Learning
無料
On Air
【後半】島嶼の智慧が紡ぐ持続可能な未来
  • Learning
無料
On Air
工学研究者、アフリカへ行く!”MNGDプロジェクト”の挑戦「在来植物でアフリカの道を直す」澤村康生(京都大学工学研究科 准教授)
  • Learning
無料
On Air