
分野 | 国際関係
平和のための政治と法整備
- 地方自治
- 参加
- 法の支配
- 開発と法
政治学・法学における、国際協力の現状、基礎的な理論や指標の解釈方法、開発途上国が抱える課題に加え、日本の政治・行政・法律に関して学ぶ。

Content/学習内容
-
政治学の基礎概念
- 民主主義
- 参加
本科目の導入として、開発にかかわる政治学の基礎概念を確認し、これらを用いて行われる講義を開始する。
Videos
/学習動画
-
国際協力研究科の紹介
神戸大学、そして、国際協力研究科の概要を紹介し、育成する人材像について説明する。
-
科目の紹介
この科目の内容や目標など授業のガイダンスを行う。
-
政治とは何か?
政治およびそれに関連する権力の概念について説明する。
Lecturers
/講師
-
木村 幹
神戸大学 大学院国際協力研究科 研究科長・教授
-
地方自治
- 公共サービス
- 参加
開発にかかわる政治学の基礎概念のひとつである地方自治について概説し、これを用いて行われる講義を開始する。
Videos
/学習動画
-
なぜ地方政府が重要なのか
地方自治を取り上げる意義を説明する。
-
地方政府と参加
参加という視点で地方自治を見る必要性を説明する。
-
地方政府の限界
地方自治に内在する限界、問題点について説明する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
福祉国家
- 権力資源動員論
- 民主的階級闘争
- グローバル化
- 民主化
現代政治と開発について理解する上で重要な概念である福祉国家について確認した上で、福祉国家の多様性と、グローバル化時代におけるその課題について学ぶ。
Videos
/学習動画
-
福祉国家とは何か?
福祉国家の定義した上で、福祉国家が西ヨーロッパで発達したのかを説明する。
-
福祉国家の多様性
福祉国家の多様性を説明する理論を検討した上で、それらの理論がいかに日本に適用できるのかについて考察する。
-
グローバル化と福祉国家
グローバル化が福祉国家に与える影響と、グローバル・サウスにおける社会福祉の課題について検討する。
Lecturers
/講師
-
河村 有介
神戸大学 大学院国際協力研究科 准教授
-
ガバナンス
- ガバナンス
- ステークホルダー
- NPM
開発にかかわる政治学の基礎概念のひとつであるガバナンスについて概説し、これを用いて行われる講義を開始する。
Videos
/学習動画
-
ガバメントからガバナンスへ
ガバメントとガバナンスという概念の関係について説明する
-
ステークホルダー
ステークホルダーと、その相互関係について説明する。
-
ガバナンス改革で何ができるか
ガバナンス改革で何ができるか、何ができないかを説明する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
官僚制
- マックス・ウェーバー
- 官僚の持つ権力
開発にかかわる政治学の基礎概念のひとつである官僚制について概説し、これを用いて行われる講義を開始する。
Videos
/学習動画
-
官僚とはだれか
官僚とはだれかを説明した後、マックス・ウェーバーの官僚制論について説明する。
-
官僚の権力
官僚の権力がどのように説明されてきたか説明する。
-
タマサート大学教授との対談
タマサート大学教授たちと、政治学の学習について対談する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
スパサワド・チャチャワーン
タマサート大学 学長
-
スプリーディー・リッティロンク
タマサート大学 副学長
-
日本における地方自治の発展:第二次世界大戦まで
- 地方議会
- 民主主義の拡大
- 再集権化
日本における地方自治の発展について、第二次世界大戦までをとりあつかう。
Videos
/学習動画
-
近代地方政府の開始
明治に始まった近代地方政府について説明する。
-
徐々に行われた民主化
1930年代まで、徐々に行われた地方自治の民主化について説明する。
-
第二次大戦中の集権化
第二次大戦中の集権化と戦後の改革を説明する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
日本における地方自治の発展:第二次世界大戦以降
- 地方財政の改革
- 地方分権改革
日本における地方自治の発展について、第二次世界大戦以降をとりあつかう。
Videos
/学習動画
-
占領改革の一環としての地方自治改革
占領改革の一環として行われた地方自治改革について説明する。
-
地方自治制度の安定性
1960年代から1990年代まで、地方自治制度が安定的であったことを説明する。
-
1990年代以降の分権改革
1990年代以降の分権改革について説明する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
首長、議会、選挙
- 首長、議会、住民の関係
- 住民の参加
知事(市長)と議会の関係、そしてそれを選ぶ選挙について学ぶ
Videos
/学習動画
-
地方政治家はどのように選ばれるか
知事・市長、地方議員の選挙について説明する。
-
知事・市長、地方議会、住民
知事・市長、地方議会、住民、三者の関係について説明する。
-
住民はどのように参加するか
直接参加と住民の範囲について説明する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
地方財政
- 地方税
- 地方交付税
- 補助金
日本の地方財政の仕組みについて学ぶ
Videos
/学習動画
-
日本の地方財政
日本の地方財政について全体像を説明する。
-
さまざまな地方税
地方税が様々な税源から徴収できることを説明する。
-
財政的再分配
財政的再分配の規模が大きいことについて説明する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
公的サービスの提供
- 公共法人
- 民営化
さまざまな公的サービスの提供手段について学ぶ
Videos
/学習動画
-
だれが公的サービスを提供しているか
政府現業と公的法人について説明する。
-
市場は問題を解決できるか
民営化・他の市場による問題解決の考え方について説明する。
-
再公有化
再公有化について、原因と具体例をふまえて説明する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
地方公務員
- 人事行政
日本の地方公務員制度の背景を知り、長所と短所を理解する。
Videos
/学習動画
-
だれが地方公務員か
地方公務員の種類や人数について説明する。
-
地方公務員行政の問題点について
地方公務員行政の持つ問題点について説明する。
-
タマサート大学教授との対談
タマサート大学の教授たちと、日本の地方自治について対談形式で議論する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
スパサワド・チャチャワーン
タマサート大学 学長
-
スプリーディー・リッティロンク
タマサート大学 副学長
-
日本における法律および司法制度の近代化
- 法の近代化
- 法制度改革
- 司法改革
- ドイツ法
明治以降欧米の法律を受容してきた日本が、アジア等の開発途上国に対して法整備支援を行う意義を知る。
Videos
/学習動画
-
明治における欧米法の受容 (I)
明治時代における日本の西洋法受容について、不平等条約やフランス法の影響を中心に考察する。
-
明治における欧米法の受容 (II)
民法典論争と、明治時代の日本の法体系におけるコモン・ローの影響について検討する。
-
明治における欧米法の受容 (III)
ドイツ法の影響、民法典の編纂、および第二次世界大戦後のアメリカ法の影響について論ずる。
Lecturers
/講師
-
四本 健二
神戸大学 大学院国際協力研究科 教授
-
法整備への国際支援
- 法と開発
- モデル法
- 倒産法改革
- 土地法改革
本講義は1990年代から国際援助のメインストリームの場に登場した法制度整備分野の国際協力について、「法と開発」研究の視点から学ぶ。
Videos
/学習動画
-
モデル法の選択
パート1では、国際援助機関による法整備支援において推進されるモデル法の問題を、「法と開発」の見地で学ぶ。
-
倒産法改革をめぐるケーススタディ
パート2では、とくに「倒産法改革」をめぐる実際のケースに言及しながら、「法と開発」分野の国際協力の課題について学ぶ。
-
土地法改革をめぐるケーススタディ
パート3では、とくに「土地法改革」をめぐる実際のケースに言及しながら、「法と開発」分野の国際協力の課題について学ぶ。
Lecturers
/講師
-
金子由芳
神戸大学 大学院国際協力研究科 教授
-
労働法と国際協力
- 人権
- 法律
- 移民
- 技能実習制度
労働契約の基本概念および労働法の基本的内容を説明した上で、国際協力を掲げる日本の技能実習制度の問題点を概説する。
Videos
/学習動画
-
労働契約の基本概念
労働とは何か、労働契約とはどのような契約かについて説明する。
-
各国の状況と労働法
個別的労働関係法および集団的労使関係法について説明する。
-
移民労働者と労働法
技能実習制度の概要と主な問題点について検討する。
Lecturers
/講師
-
斉藤 善久
神戸大学 大学院国際協力研究科 准教授
-
結論と今後の研究
- 法学
- 比較
政治学と法学の学修をさらに進めるために
Videos
/学習動画
-
政治学からのアプローチ
本講義で扱う課題を政治学がどのように分析できるかについて説明するものである。
-
法学からのアプローチ
本講義で扱う課題を法学がどのように分析できるかについて説明するものである。
-
タマサート大学教授との対談
マサート大学の教授たちと、本講義の内容について対談形式で議論する。
Lecturers
/講師
-
松並 潤
神戸大学 大学院国際協力研究科 副研究科長・教授
-
スパサワド・チャチャワーン
タマサート大学 学長
-
スプリーディー・リッティロンク
タマサート大学 副学長
Staff/スタッフ
-
木村 幹神戸大学 大学院国際協力研究科研究科長・教授経歴
専門:政治学
-
松並 潤神戸大学 大学院国際協力研究科副研究科長・教授経歴
専門:政治学
-
河村 有介神戸大学 大学院国際協力研究科准教授経歴
専門:政治学
-
スパサワド・チャチャワーンタマサート大学学長
-
スプリーディー・リッティロンクタマサート大学副学長
-
四本 健二神戸大学 大学院国際協力研究科教授経歴
専門:法律学、開発法学(カンボジア法)
-
金子由芳神戸大学 大学院国際協力研究科教授経歴
専門:法学
-
斉藤 善久神戸大学 大学院国際協力研究科准教授経歴
専門:労働法学
Competency/コンピテンシー
科目の目標
上記の内容を学び理解することにより、高度な専門知識を身に付けることができる基礎的能力を獲得すること
履修者の到達目標
上記の内容を学ぶことにより、政策提言能力を獲得すること。
Information/その他の情報
教材・参考文献
Ikawa, Hiroshi (2010), “The Development of the Prewar Local Autonomy System (1909-1929)”..
http://www.clair.or.jp/j/forum/honyaku/hikaku/pdf/HD_JLG_3_en.pdf
Weber, Max (2015) “Bureaucracy” in Weber’s Rationalism and Modern Society, Palgrave Macmillan. (originally published in 1921)
Aberbach, J. D. et al. (1981), “Energy and equilibrium in the policy process” in Bureaucrats and Politicians in Western Democracies, Harvard University Press.
Hood, Christopher (1995), “The ‘New Public Management’ in the 1980s: Variations on a theme”,.
Accounting, Organizations and Society, Vol.20 (2/3), pp.93-105..
Cheema, G. Shabbir and Dennis A. Rondinell (2007) “From government decentralization to decentralized governance”, in Cheema, G. Shabbir and Dennis A. Rondinell (eds.) (2007), Decentralizing Governance, Brookings Institution Press.
Inatsugu, Hiroaki (2001), “Personnel systems and policies of local governments” in Muramatsu, Michio et al. (eds.) (2001), Local Government Development in Post-War Japan, Oxford University Press.
Akizuki, Kengo (2005), “Human resource management in local government in Japan” in Cheung, Anthony B. L. (ed.) (2005), Public Service Reform in East Asia, The Chinese University Press.
Matsunami, Jun (2024), “Institutional Differentiation of Public Service Provision in Japan: Corporatisation,.
Privatisation, and Re-Municipalisation” in Agata, Koichiro, Hiroaki Inatsugu, Hideaki Shiroyama (eds.) (2024), Public Administration in Japan, Macmillan.
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-031-58610-1_14
穂積陳重 (1884). 「五大法族の説」『法学協会雑誌』第1号 (1) & (5).
三ヶ月章 (1982). 『法学入門』弘文堂。
Ohsugi, Satoru (2007), “People and Local Government” http://www.clair.or.jp/j/forum/honyaku/hikaku/pdf/BunyabetsuNo1en.pdf
Ohsugi, Satoru (2008), “Local Assemblies in Japan” http://www.clair.or.jp/j/forum/honyaku/hikaku/pdf/BunyabetsuNo5en.pdf
Yuka Kaneko (2019) Civil Law Reforms in Post-Colonial Asia: Beyond Western Capitalism, Springer
Yuka Kaneko, Narufumi Kadomatsu & Brian Tamanaha, eds. (2021) Land Law and Disputes in Asia: In Search for an Alternative Development, Routledge
Yuka Kaneko, Insolvency Law Reforms in the ASEAN Emerging Economies: Consequences of the Donor Model Designed for Economic Crises, Springer
Matsufuji, Yasutaka (2010), “The Creation of the Postwar System of Local Autonomy (1946-1951)” http://www.clair.or.jp/j/forum/honyaku/hikaku/pdf/HD_JLG_5_en.pdf
Ikawa, Hiroshi (2008), “15 Years of Decentralization Reform in Japan”.
http://www.clair.or.jp/j/forum/honyaku/hikaku/pdf/up-to-date_en4.pdf
Béland, Daniel, and Rianne Mahon. 2023. Advanced introduction to social policy. 2nd edition. Cheltenham: Edward Elgar.
Weber, Max. 2004. “Politics as Vocation.” In D. Owen & T. B. Strong (Eds.), R. Livingstone (Trans.) The Vocation Lectures. Hackett Company (Original work published 1919).
Gellner, Ernest. 1990. Plough, Sword and Book: The Structure of Human History. Chicago: University of Chicago Press.
Ministry of Internal Affairs and Communications (2024), White Paper on Local Public Finance, 2024.
https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/r06data/chihouzaisei_2024_en.pdf
Treisman, Daniel (2007), The Architecture of Government. Cambridge University Press, ch.1.
Contact/お問合せ先
神戸大学大学院国際協力研究科
JV-Campusコンテンツ専用
Email: gsics-jvc@office.kobe-u.ac.jp