
Content/学習内容
-
ESGにおける持続可能な戦略 – 持続可能性の経済理論
従来の経済指標と今後の経済指標
Videos
/学習動画
-
従来の経済指標と今後の経済指標(1)
(1) 本講義の全体計画
(2) テキスト -
従来の経済指標と今後の経済指標(2)
(1) 従来の経済指標
(2) GDPとは何か?
(3) GDPの特徴
(4) GDPの3つの異なる軸 -
従来の経済指標と今後の経済指標 (3)
(5) 8つの経済指標グループ
(6) 持続可能性指標
(7) 弱い持続可能性と強い持続可能性
(8) 持続可能性と他の軸
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
ごみが出ない経済学はどのようにして確立されたのか?
教科書の第1章
Videos
/学習動画
-
「富」の物質面での扱い
(1) 重農主義者とアダム・スミス.
(2) セイの「効用の生産」説.
(3) マルサス、リカード、ミル.
(4) 限界革命による「交換価値としての富」説の台頭.
(5) マーシャルの結合 -
自然の贈り物の扱い
(1) 自然の贈り物を最初に認識した経済学者たち
(2) アダム・スミス
(3) リカルドの差額地代と自然の贈り物 -
経済学と物質面
(1) 経済学と物質面
(2) おまけ:ミクロ経済学とマクロ経済学の比較
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
「ごみが出ない経済学」における生産と消費
教科書の第2章と第3章
Videos
/学習動画
-
ごみの出ない生産の理論
(1)収穫逓減の仮定
(2)利潤最大化の仮定
(3)価格体系が変化したときの生産者の反応 -
ごみの出ない消費の理論
(1)効用逓減の仮定
(2)効用最大化の仮定
(3)財市場における財の需要と労働市場における労働供給 -
市場における価格調整
(1)市場における価格決定
(2)市場均衡における社会的余剰
(3)市場均衡点以外の点で生産・消費する場合
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
「ごみが出ない経済学」による環境問題へのアプローチ
教科書の第4章
Videos
/学習動画
-
「外部性」概念の系譜
(1) マーシャルの外部経済
(2) ピグーの限界私的純生産と限界社会的純生産の乖離概念
(3) 市場を介さない直接的な依存関係としての外部性概念 -
「最適汚染量」の決定
(1) 限界外部費用.
(2) 社会的に望ましい「最適汚染量」の決定
(3)外部不経済が存在する場合に社会的余剰が最大となる取引点 -
外部経済が存在する場合の社会的余剰
(1)外部性の1つとしての公共財の問題
(2)外部経済が存在する場合に社会的余剰が最大となる点
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
ごみがでない経済における環境問題への対応の限界
教科書の第5章
Videos
/学習動画
-
環境価値の貨幣評価
(1) 環境対策の便益を貨幣評価できるか?
(2) 環境価値の貨幣評価の方法.
(3) 環境価値の貨幣評価の限界.
(4) CVM批判への反論の検討 -
「ごみが出ない経済学」が受け入れられない理由
(1) 経済活動を減らす環境対策.
(2) 環境問題の不可逆性を考慮できない
(3) 世代をまたがる問題に対応できない -
森林評価のパラドックス
(1) 森林環境税の額はいくら?
(2) 経済論理の落とし穴
(3) 環境からの恵みの本質
(4) 環境と向き合う経済学
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
物理的基盤を回復させる試みとエコロジカル経済学
教科書の第6章
Videos
/学習動画
-
物理的基盤の回復を試みる経済学
(1)宇宙船地球号
(2)物質収支理論
(3)エントロピー理論
(4)定常経済学
(5)生きる系の経済理論
(6)社会的共通資本論 -
エコロジカル経済学
(1)エコロジカル経済学の定義
(2)エコロジカル経済学に共通する7つの認識 -
エコロジカル経済学の課題
(1) エコロジカル経済学におけるいくつかの主要概念
(2) エコロジカル経済学の弱点
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
持続可能性とは何か?
教科書の第7章
Videos
/学習動画
-
持続可能な開発の概念
(1) 「持続可能な開発」の概念の背景
(2) 「持続可能な開発」のための行動規範とは? -
持続可能な開発目標(SDGs)とは?
(1) SDGsの概念
(2) SDGsの17の目標
(3) ウェディングケーキの図 -
世界の持続的な構成要素とは?
(1) 世界の構成要素
(2) 世界の持続的な構成要素とは?
(3) 持続可能性の確保の問題とは?
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
持続可能性の経済理論:基本概念
教科書の第8章
Videos
/学習動画
-
資本基盤とは何か?
(1)持続可能性の経済理論:概要
(2)経済学における「資本」という言葉
(3)資本基盤とは何か?」 -
資本基盤とは何か? -続き
(4)資本基盤の種類
(5)資本基盤と「ケア労働」 -
通過資源とは何か?
(1)通過資源と環境負荷
(2)再生可能資源と枯渇資源
(3)「生産的仕事」と環境負荷
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
持続可能性の経済学における生産理論
教科書の第9章第1節
Videos
/学習動画
-
理論的にごみの発生を理解する
(1) 従来の経済理論におけるごみの表現方法
(2) 生産物の一つとしての「ごみ」の理解
(3) 生産過程における2段階の意思決定 -
ごみを生み出す生産理論
(1) 物質収支の決定
(2) 付加価値の決定 -
ごみを生み出す生産理論 -続き
(3) ごみを生み出す生産における利潤最大化条件
(4) 2種類の生産関数による表現
(5) 「共益状態」の説明
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
持続可能性の経済学における消費理論
教科書の第9章第2節
Videos
/学習動画
-
ごみを生み出す消費理論
(1) 消費過程における省資源労働
(2) 消費者の意思決定 -
ごみを生み出す消費理論 -続き
(3) 製品購買行動への影響
(4) ごみを出さない消費理論との違い
(5) 効用関数による表現 -
ごみを出さない生産と消費理論で説明できること
(1) 脱物質化社会の論理
(2) 宇宙船地球号の経済学とごみを出す生産・消費の理論
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
通過資源の管理理論
教科書第10章
Videos
/学習動画
-
通過資源の価格決定
(1) 市場で決定できる価格とできない価格
(2) 市場外での判断を市場にどう伝えるか- 価格調整と数量調整 -
通過資源の価格決定-続き
(3) 価格調整
(4) 数量調整 -
生態学的効率:通過資源の価格をコントロールしてもできないこと
(1)デイリーの生態学的効率
(2)改良された生態学的効率
(3)生態学的効率の改善に基づく政策への示唆
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
資本基盤の管理理論
教科書の第11章
Videos
/学習動画
-
存在すべき資本基盤の量
(1) 潜在能力アプローチと資本基盤の量
(2) 潜在能力アプローチから見た持続可能な開発目標(SDGs)
(3) 社会が必要とする資本基盤の量 -
資本基盤の持続可能性と「ケア労働」
(1) ケア労働とは何か?
(2) 「ケア労働」と潜在能力アプローチ -
資本基盤の管理原則
(1) サイモン・レヴィンの環境経営の8つの戒律
(2) 資本基盤維持の原則
(3) 資本基盤の創出と廃止の原則
(4) 新しい経済指標
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
持続可能性の経済理論と現在の政策
教科書の最終章
Videos
/学習動画
-
持続可能性の経済理論の概要
(1) 資本基盤理論の概要
(2) 資本基盤理論の観点からの持続可能な開発目標(SDGs) -
資本基盤理論と現在の政策
(1) 資本基盤理論と脱炭素社会
(2) 資本基盤理論とシェアリングエコノミー
(3) 資本基盤理論と脱成長理論 -
資本基盤主義 vs 市場原理主義
(1) 「市場原理主義」の幻想
(2) 科学的知見に基づいて市場外で意思決定を行う「資本基盤主義」
(3) 資本基盤主義に立脚した政策立案
Lecturers
/講師
-
倉阪秀史
千葉大学 社会科学研究院 教授
-
-
都会のグリーン・リトリート: タイの事例
タイの事例を通して、アーバン・グリーン・リトリートについて学ぶ。
Videos
/学習動画
-
都会の緑の隠れ家-バンコクのポケットパーク:パート1
癒しの都市住民のための都市化と緑地デザインについて学ぶ(パート1、バンコク編)
-
都会の緑の隠れ家-バンコクのポケットパーク:パート2
癒しの都市住民のための都市化と緑地デザインについて学ぶ(パート2、BKK編)
-
アーバン・グリーン・リトリート-コラート:すべての人のための都市デザイン
癒しの都市住民のための都市化と緑地デザインについて学ぶ(パート3、コラート編)
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
-
コミュニティと環境のためのビジネス: タイのケーススタディ
タイの事例を通して、地域と環境のためのビジネスについて学ぶ。
Videos
/学習動画
-
地域と環境に貢献するビジネス-日陰で育つオーガニックコーヒー
地域社会と協力し、天然資源を保護するビジネスについて学ぶ。
-
地域と環境のためのビジネス-地域社会のための社会的企業 パート1
高地コミュニティとの協働についてご紹介します。(パート1)
-
地域と環境のためのビジネス-地域社会のための社会的企業 パート2
高地コミュニティとの協働についてご紹介します。(パート2)
Lecturers
/講師
-
石戸 光
千葉大学 大学院国際学術研究院 教授
-
Staff/スタッフ
-
倉阪秀史千葉大学 社会科学研究院教授
-
石戸 光千葉大学 大学院国際学術研究院教授
Competency/コンピテンシー
科目の目標
資本基盤と通過資源からなる経済理論の体系的な提示と、その政策的な含意の説明
履修者の到達目標
従来の経済理論の欠陥を認識し、新しい経済政策の方向性を理解する






