【インド】APAIE 2025(Asia Pacific Association for International Education) Conference(3月24日-28日)
APAIE(アジア太平洋国際教育交流協会)は、アジア太平洋地域の高等教育機関の連携と国際交流を促進するため、毎年国際教育関係者が集う年次大会を開催しています。
2025年はインド・デリーで開催され、55か国から2,200人以上が参加しました。大会テーマは「未来のグローバル市民を育む:アジア太平洋地域とその先における高等教育の使命」で、高等教育の役割について活発な議論が行われました。
3月27日には、日本からの取り組みとしてJV-Campusの紹介が行われました。「Virtual Internationalization: JV-Campus and Blended Mobility Programs in Japan(バーチャル国際化:日本におけるJVキャンパスおよびブレンデッド・モビリティ・プログラム)」と題したセッションでは、筑波大学の大庭良介教授(JV-Campusプロジェクトリーダー)、関西大学の池田佳子教授(広報・渉外専門部会長)、名古屋大学の星野晶成准教授が登壇し、日本における国際教育の新たな展開について紹介と議論が行われました。
2025年はインド・デリーで開催され、55か国から2,200人以上が参加しました。大会テーマは「未来のグローバル市民を育む:アジア太平洋地域とその先における高等教育の使命」で、高等教育の役割について活発な議論が行われました。
3月27日には、日本からの取り組みとしてJV-Campusの紹介が行われました。「Virtual Internationalization: JV-Campus and Blended Mobility Programs in Japan(バーチャル国際化:日本におけるJVキャンパスおよびブレンデッド・モビリティ・プログラム)」と題したセッションでは、筑波大学の大庭良介教授(JV-Campusプロジェクトリーダー)、関西大学の池田佳子教授(広報・渉外専門部会長)、名古屋大学の星野晶成准教授が登壇し、日本における国際教育の新たな展開について紹介と議論が行われました。