分野 | 人文・社会科学

  • Learning

源氏物語から見る「宮中女性装束」

源氏物語は日本古来の文化を具現しており、特に女性の宮廷装束はその象徴でもある。現代にも十二単と俗称する装束があり、文化の底流として脈絡があるが、両者は大きく異なる。第1部には現代の宮廷装束を通して、儀礼と女性の関わりを解説する。第2部は、源氏物語の時代から現代に至る女房装束の変遷を概観する。第3部は平安時代の女房装束を源氏物語絵巻や資料によって復元した過程を示し、装束から源氏物語を読み解く方法を説く。

Content/学習内容

  • 源氏物語は日本古来の文化を具現しており、特に女性の宮廷装束はその象徴でもある。現代にも十二単と俗称する装束があり、文化の底流として脈絡があるが、両者は大きく異なる。第1部には現代の宮廷装束を通して、儀礼と女性の関わりを解説する。

  • 第2部は、源氏物語の時代から現代に至る女房装束の変遷を概観する。

  • 第3部は平安時代の女房装束を源氏物語絵巻や資料によって復元した過程を示し、装束から源氏物語を読み解く方法を説く。

Staff/スタッフ

    • 講師
    Nagayoshi Takakura
    Jissen Women's University Visiting Professor
    26th grand Master, Takakura Style of Emondo

Competency/コンピテンシー

達成目標

  • 宮中儀礼と女性の関わりを理解する
  • 女房装束の変遷とその背景について説明出来る
  • 装束から源氏物語を読み解く方法を取得する

Contact/お問合せ先

JV-Campus事務局

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

”立ち止まって、考える”【第1回】社会人間学 松田 素二先生「アフリカから学ぶ人文学」
  • Learning
無料
On Air
An Introduction to Postwar Taiwan Fiction
  • Learning
無料
On Air
ヒロシマ被爆の実相 惨禍でのジャーナリストとアメリカ ~ロベルト・ユンク(1913-1994)と小倉馨(1920-1979)~
  • Learning
無料
On Air
Taiwan and Southeast Asian Arts
  • Learning
無料
On Air