分野 | 自然科学

  • Learning

銀河考古学入門~銀河の形成と進化を辿る~

「銀河考古学」とは、銀河をその骨格である恒星に分離し、個々の恒星の性質に基づいて銀河の形成進化を追跡する天文学の一分野です。 「考古学」と名づけられている理由は、古い年齢の恒星の性質、すなわちその化学組成や空間運動の特徴 といった情報が、銀河の過去を知るための「化石」情報になっていて、銀河がどのような物理状態で形成されどのような進化を経てきたのかの履歴を保持しているからです。 つまり、これらの情報はDNAのようなもので、銀河の過去を追跡するルーツとなるものです。この講座では、銀河考古学の基礎をわかりやすく解説します。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    千葉 柾司
    東北大学 大学院理学研究科
    教授

Contact/お問合せ先

東北大学オープンオンライン教育開発推進センター
Email: secretary.mooc@grp.tohoku.ac.jp

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

Statics
  • Learning
無料
On Air
Sustainable Futures④ Food, Health, and Innovation in the Age of AI: Healthy Diet?
  • Learning
無料
On Air
進化発生学入門-恐竜が鳥に進化した仕組み-
  • Learning
無料
On Air
【YNU International Symposium 2025】Lecture 1: Opportunities and Challenges for Japan’s Net-Zero Energy Systems: Insights from an Energy System Model
  • Learning
無料
On Air