分野 | 医学医療・健康, 教育

  • Learning

感染症パンデミックにおける看護活動

本講座では、「202X年1月、A県山中市で新型インフルエンザが発生し大流行した状況」を想定し、感染症パンデミック時の看護活動について学習します。 ※本教材は、日本看護系大学協議会が受託した、文部科学省令和4~6年度「大学における医療人養成の在り方に関する調査研究委託事業」により作成いたしました。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

日本看護系大学協議会・文部科学省委託事業実行委員会(2022年~2024年度)

荒木田 美香子 , 春山 早苗 , 渡部 節子 , 川上 和美 , 牛尾 裕子 , 有本 梓 , 大塚 敏子 , 中谷 淳子 , 鈴木 美和 , 島田 裕子 , 江角 伸吾 , 小寺 さやか , 斎藤 照代 , 纐纈 朋弥 , 塚本 容子 , 村上 弘之 , 脇坂 浩 , 福井 幸子 , 小松 浩子 , 平尾 百合子 , 遠藤 英子 , 三橋 睦子 , 佐藤 淑子 , 岡田 忍 , 佐藤 ゆか , 川越 明日香 , 高橋 時市郎 , 杉田 純一 , 内藤 知佐子 , 石丸 美奈 , 真嶋 由貴恵 , 原田 若奈 , 高谷 知史 , 山田 小織 , 春日 広美 , 湯本  晶代 , 木全  真理 , 青木  恵美子

Competency/コンピテンシー

  • 課題発見力
  • 問題解決力
  • 実践力
  • 状況把握力
  • コミュニケーション力

1.健康危機発生時における看護職の社会的責務を説明できる。
2.健康危機発生時における人々の尊厳と人権の擁護に向けた行動をとることができる。
3.健康危機発生時に生じる倫理的課題について説明できる。
4.個人・組織の情報の保護に配慮し、適切な情報管理ができる。
5.健康危機の発生に伴う個人・集団の健康上のリスクについて根拠に基づき説明できる。
6.健康危機発生時において、個人・家族の意思決定を支援する必要性を説明できる。
7.健康危機に関する信頼性の有る情報を収集できる。
8.健康危機の発生により影響を受けやすい個人・家族を理解し、基本的な対応策について説明できる。
9.健康危機のフェーズを踏まえて個人・家族の健康状態や生活への影響をアセスメントし、基本的な看護援助が実施できる。
10.健康危機下における遺族の心理的ケアの必要性について説明できる。
11.健康危機管理の基本(予防、発生時対応、拡大防止、再発防止)について説明できる。
12.健康危機発生時の二次的健康課題とその予防方法について説明できる。
13.健康危機が発生した集団/組織・地域をアセスメントし、根拠に基づく対応策を説明できる。
14.健康危機発生時に連携・協働する他職種・他機関について説明できる
15.健康危機に応じたチーム体制とチームにおける看護職の役割を説明できる。
16.医療機関や各種施設の健康危機管理体制を支援する保健所や都道府県の役割を説明できる。
17.平時から健康危機管理体制を整える必要性とその方法を説明できる。
18.生活環境(家庭・学校・職場・施設)の健康のリスクを評価し、予防対策を説明できる。
19.健康危機管理の目的を踏まえて、トリアージ及び保健福祉的視点でのトリアージを説明できる。
20.健康危機発生時における、医療の確保のために関係者・関係機関と調整する必要性を説明できる。
21.健康危機下において、専門職として自らの健康管理・安全管理を行うことができる。
22.健康危機発生時における個人・家族の健康状態や生活状況に応じた関係者・関係機関等の役割及び連携について説明できる。
23.健康危機に対応するチームが機能を発揮するためのリーダーシップとメンバーシップのあり方について説明できる。

Information/その他の情報

受講要件

基本的には、日本看護系大学協議会の会員大学の教員および学生が使用することを想定しておりますが、どなたでも受講していただけます。

<受講にあたっての推奨事項>
・各単元に事前テストがありますので、自分の現在の状況を把握するために、事前テストを受けてください。そのうえで、間違えていたところなどを注意深く学習していただくとよいでしょう。
・各単元には、学修目標ごとに項目が3~5項目含まれています。項目の最後にはクイズがあります。クイズを終えたら、項目の学習は終わります。
・3-5項目の学習が終われば、事後テストを受けてください。事後テストが80%以上正解すると、合格となり、その単元の学習は完了です。
・各項目の学習および事後テストが終了すると受講証明書が発行されます。

評価方法

評価方法は各単元の学習後に挑戦できる事後テストの正答率です。正答率が80%以上で合格となります。事後テストの問題数は各単元によって、8~12問と問題数が異なります。

Contact/お問合せ先

<大学の先生方>
下記にお問い合わせください。
日本看護系大学協議会 事務局
E-mail:office@janpu.or.jp/TEL:03-6206-9451/FAX:03-6206-9452

 

<大学から指定されて学習する学生の皆様>
・課題内容や学習内容については、指示を出した自校の先生にご確認ください。

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

IB教育:構成主義
  • Learning
無料
On Air
Microalgea to combine wastewater remediation, biofuel production and biostimulant generation
  • Learning
無料
On Air
高等学校における地理的視点と思考
  • Learning
無料
On Air
コンピュテーショナル・シンキング : 小学校でのコンピュテーショナル・シンキングの育て方
  • Learning
無料
On Air