国内:大学・団体
国外:大学・団体
企業
風土記は、今から約1300年前、奈良時代に編纂された日本最古の地誌である。現存するのは出雲・播磨・常陸・肥前・豊後の五カ国のほか、部分的に残る逸文ふくめ約30カ国、その内容は地名起源、地勢や物産、土地の風習・伝説など多様である。本講義では古事記・日本書紀・万葉集や木簡などを参考にしつつ、風土記の記事をよみとくとともに、風土記が編纂以来いかに伝わってきたか、風土記を通じて地域の過去・現在を考えてゆく。
このコンテンツについて、あなたのご意見・ご提案・不明点や問題点などをお聞かせください。
コンテンツ名
風土記から見る古代日本 - 千葉大学
評価
★★★★★★★★★★★★★★★
メッセージ
プライバシーポリシーに同意して送信
いただいた情報は、JV-Campusのプライバシーポリシーと利用規約に基づき、問題の解決やサービスの改善に活用させて頂きます。
フィードバックを送信いたしました。
Δ