分野 | 人文・社会科学

  • Learning

NHK Japanology Plusと共に学ぶ「日本の茶道」

「茶の湯」または「茶道」は、お茶を中心に据えた伝統文化である。日本の茶事はエチケット・ルールが細かいことで有名であり、”おもてなし”の精神を表す代表的な文化とも捉えられている。茶の湯の哲学を学ぶと、エチケットやルールがおもてなしの本質に繋がることを理解できるが、その本質はなんであろうか。このコンテンツでは日本の公共放送局NHKのJapanology Plus番組を通して茶の湯の文化について学ぶ。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    大庭 良介
    筑波大学 教育推進部 教授
    JV-Campus連携室 室長
    健康情報総合学

Competency/コンピテンシー

  • リテラシー
  • 課題発見力
  • 状況把握力

達成目標

  • 茶の湯が生まれた歴史的背景を説明できる
  • 茶事に関わる全ての行為・流れに相手への敬意を示すルール・エチケットがあることを説明できる
  • 一期一会について説明できる
  • どのように茶道の「型」や「作法」が調和と共鳴を生み出すかを説明できる

Information/その他の情報

教材・参考文献

大庭良介 「型」の再考: 科学から総合学へ (京都大学学術出版会, 2021年8月)

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

1. SOGI diverse people and Mental Health Challenges in Japan: Implication from intersectional perspectives 2. Sexual Pasts and Digital Futures: LGBTQIA Historical Projects and Community
  • Learning
無料
On Air
”立ち止まって、考える”【第2回】社会人間学 松田素二先生「アフリカから学ぶ人文学」
  • Learning
無料
On Air
SNACK:Short NAtural Conversations for Kyampus(campus) life
  • Learning
無料
On Air
平和と法
  • Learning
無料
Expired