
分野 | その他
サイコソーシャルヘルスケア
- 進化発生学
- 医と社会の倫理
- 形質人類学
- 社会歯学
文理異分野融合型教育を通じ、文化人類学、心理学、形質人類学、進化発生学、医および社会の倫理、社会歯科学などについて学ぶ。
Content/学習内容
-
自己理解とは何か①
この授業で対象とする自己理解の定義と、自己実現・自己認識など関連用語との関係を学び、自己理解の方法を実践しながら身につけていきます。
Videos
/学習動画
-
はじめに
「講義概要」に関する講義
-
知るということ
「知ること」に関する講義
-
知ったことが本当だと確信すること
「知ったことが本当だと確信すること」に関する講義
-
様々な自己理解
「様々な自己理解」に関する講義
-
マズローの欲求階層と自己理解
「マズローの欲求階層と自己理解」に関する講義
-
ユングの個性化と自己理解
「ユングの個性化と自己理解」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
自己理解とは何か②
この授業で対象とする自己理解の定義と、自己実現・自己認識など関連用語との関係を学び、自己理解の方法を実践しながら身につけていきます。
Videos
/学習動画
-
教育の目的と自己理解
「教育の目的と自己理解」に関する講義
-
自己理解の必要性と難しさ
「自己理解の必要性と難しさ」に関する講義
-
自己理解の方法
「自己理解の方法」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
自分の性格を知る①
ユングの心理学的タイプ論を元にして、認知の側面から自分の性格を探求します。特に、ここでは性格について通常とは異なる見方をすることを、体験を通して実感してもらい、さらに自己理解を深めます。
Videos
/学習動画
-
2種の性格:役割性格と本来の性格
「役割性格と本来の性格」に関する講義
-
性格の見方:特性論とタイプ論
「特性論とタイプ論」に関する講義
-
得意・不得意と自然・不自然の違い
「得意・不得意と自然・不自然の違い」に関する講義
-
ユングの心理学的タイプ論
「ユングの心理学的タイプ論」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
自分の性格を知る②
ユングの心理学的タイプ論を元にして、認知の側面から自分の性格を探求します。特に、ここでは性格について通常とは異なる見方をすることを、体験を通して実感してもらい、さらに自己理解を深めます。
Videos
/学習動画
-
内向と外向
「内向と外向」に関する講義
-
感覚と直観
「感覚と直観」に関する講義
-
思考と感情
「思考と感情」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
自分の性格を詳しく知る①
引き続き認知の側面から自己理解を進めます。自分自身が最も頼りとする認知機能と、最も意識化されていない認知機能は何かを、演習を通して見出していきます。
Videos
/学習動画
-
主機能と劣等機能
「主機能と劣等機能」に関する講義
-
外向感覚
「外向感覚」に関する講義
-
内向感覚
「内向感覚」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
自分の性格を詳しく知る②
引き続き認知の側面から自己理解を進めます。自分自身が最も頼りとする認知機能と、最も意識化されていない認知機能は何かを、演習を通して見出していきます。
Videos
/学習動画
-
外向直観
「外向直観」に関する講義
-
内向直観
「内向直観」に関する講義
-
外向思考
「外向思考」に関する講義
-
内向思考
「内向思考」に関する講義
-
外向感情
「外向感情」に関する講義
-
内向感情
「内向感情」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
自己実現を超えて①
マズローの自己実現を超えて、人は何を求めるのか、どうやって求めるのかを学びます。マインドフルネス瞑想法や、普段は見られない心の働きの深層を探求するための集中と観察の方法を、実践によって体験します。
Videos
/学習動画
-
欲求階層を満たしていくために必要なこと
「欲求階層を満たしていくために必要なこと」に関する講義
-
至高体験と自己超越
「至高体験と自己超越」に関する講義
-
マインドフルネス
「マインドフルネス」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
自己実現を超えて②
マズローの自己実現を超えて、人は何を求めるのか、どうやって求めるのかを学びます。マインドフルネス瞑想法や、普段は見られない心の働きの深層を探求するための集中と観察の方法を、実践によって体験します。
Videos
/学習動画
-
「無限」の希求
「「無限」の希求」に関する講義
-
欲求階層と宗教
「欲求階層と宗教」に関する講義
-
止観
「止観」に関する講義
-
習慣化と気づき
「習慣化と気づき」に関する講義
Lecturers
/講師
-
中島 平
東北大学
-
-
化粧の歴史と文化①
化粧の歴史と文化について学びます。動物や太古の人類の化粧から、現代の化粧までの長大な歴史を概観します。そして、西洋と日本の化粧意識の違いや、健康と美しさの概念の変化などについて考えてみたいと思います。
Videos
/学習動画
-
動物の化粧と太古の人類の化粧
「動物の化粧と太古の人類の化粧」に関する講義
-
化粧史概観(1)水と油の日本と西洋
「水と油の日本と西洋」に関する講義
-
化粧史概観(2)プラトンと化粧
「プラトンと化粧」に関する講義
-
スキンケア・慈しむ化粧の誕生
「スキンケア・慈しむ化粧の誕生」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
化粧の歴史と文化②
化粧の歴史と文化について学びます。動物や太古の人類の化粧から、現代の化粧までの長大な歴史を概観します。そして、西洋と日本の化粧意識の違いや、健康と美しさの概念の変化などについて考えてみたいと思います。
Videos
/学習動画
-
お風呂の歴史
「お風呂の歴史」に関する講義
-
公の洋装・私と礼の和装
「公の洋装・私と礼の和装」に関する講義
-
暗黙のドレスコード
「暗黙のドレスコード」に関する講義
-
現代の化粧習慣 日本の今・世界の今
「現代の化粧習慣」に関する講義
-
「美対健康」から「美による健康」へ
「「美対健康」から「美による健康」への歴史」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
化粧の生理心理学①
化粧の生理心理学について学びます。ストレスや感情に関する心理学をおさらいしたうえで、スキンケアによってストレスが緩和される仕組みを考えます。また、フレグランスに関わる香りの心理学についてもご紹介します。
Videos
/学習動画
-
感情心理学の基礎(1)交感神経-副腎髄質系とHPA系
「交感神経-副腎髄質系とHPA系」に関する講義
-
感情心理学の基礎(2)感情経験の起源
「感情経験の起源」に関する講義
-
交差する心理学史と東北大学史
「交差する心理学史と東北大学史」に関する講義
-
太古のストレスと現代のストレス
「太古のストレスと現代のストレス」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
化粧の生理心理学②
化粧の生理心理学について学びます。ストレスや感情に関する心理学をおさらいしたうえで、スキンケアによってストレスが緩和される仕組みを考えます。また、フレグランスに関わる香りの心理学についてもご紹介します。
Videos
/学習動画
-
ストレスホルモンの発射ボタン:ビデオ実験と発表実験
「ストレスホルモンの発射ボタン」に関する講義
-
やっかい事と気晴らし
「やっかい事と気晴らし」に関する講義
-
朝のスキンケア・夜のスキンケア
「朝のスキンケア・夜のスキンケア」に関する講義
-
美容マッサージのリラクセーション効果
「美容マッサージのリラクセーション効果」に関する講義
-
香りによるリラクセーション効果
「香りによるリラクセーション効果」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
化粧の知覚心理学①
化粧の知覚心理学について学びます。メーキャップは、極論すると、顔の上に色を置くだけの行為です。にもかかわらず、目が大きく見えたり、印象がガラリと変わったりします。錯覚の心理学を踏まえて、この不思議なメカニズムを考えます。
Videos
/学習動画
-
顔とは何か(1)レーダーとスクリーン
「レーダーとスクリーン」に関する講義
-
顔とは何か(2)人格の座
「人格の座」に関する講義
-
目を大きく見せる方法(1)錯覚の基礎
「錯覚の基礎」に関する講義
-
目を大きく見せる方法(2)アイシャドーの魔術
「アイシャドーの魔術」に関する講義
-
魅力の三原則:メークはコントラスト?
「魅力の三原則」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
化粧の知覚心理学②
化粧の知覚心理学について学びます。メーキャップは、極論すると、顔の上に色を置くだけの行為です。にもかかわらず、目が大きく見えたり、印象がガラリと変わったりします。錯覚の心理学を踏まえて、この不思議なメカニズムを考えます。
Videos
/学習動画
-
顔だちマップ
「顔だちマップ」に関する講義
-
顔だちマップの応用:犬・服装・フレグランス
「顔だちマップの応用」に関する講義
-
ときめきの科学
「ときめきの科学」に関する講義
-
香りの単純接触効果
「香りの単純接触効果」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
化粧の社会心理学①
化粧の社会心理学を学びます。化粧を用いて心の健康を回復する化粧療法、東日本大震災の時に化粧は何をもたらしたのか、アンチエイジングへの疑義など、社会における化粧の役割を広く考えます。そして、化粧は人類に何をもたらしているのか、ここまでの講義の総まとめを行います。
Videos
/学習動画
-
化粧療法(1)顔面神経麻痺
「顔面神経麻痺」に関する講義
-
化粧療法(2)老人性認知症
「老人性認知症」に関する講義
-
加齢と老い(1)若さ信仰の美意識
「若さ信仰の美意識」に関する講義
-
加齢と老い(2)スマートエイジング
「スマートエイジング」に関する講義
-
安らぎの時間
「安らぎの時間」に関する講義
-
震災と化粧
「震災と化粧」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
化粧の社会心理学②
化粧の社会心理学を学びます。化粧を用いて心の健康を回復する化粧療法、東日本大震災の時に化粧は何をもたらしたのか、アンチエイジングへの疑義など、社会における化粧の役割を広く考えます。そして、化粧は人類に何をもたらしているのか、ここまでの講義の総まとめを行います。
Videos
/学習動画
-
男性のメーキャップ
「男性のメーキャップ」に関する講義
-
化粧と人格
「化粧と人格」に関する講義
-
総まとめ:日常生活における感情調節装置としての化粧
「日常生活における感情調節装置としての化粧」に関する講義
Lecturers
/講師
-
阿部 恒之
東北大学
-
-
医療倫理と医療安全
本講義では、災害被害者の身元確認、政策立案、法医学教育における法医学歯科学の重要性を探る。法医学的調査における課題と、同定精度と効率を向上させるための体系的アプローチの必要性について重点的に解説する。
Videos
/学習動画
-
歯科法医学とは
1. 死亡調査の重要性と政策立案
2. 法医学と教育の課題
3. 法医学捜査における歯科医師の役割 -
大規模災害における歯学
1. 法医歯学の役割と重要性
2. 2011年東日本大震災における歯科法医学
3. 体系的な法医学的鑑定の必要性 -
大規模災害における歯科情報
1. 災害時における歯科医師の身元確認プロセス
2. 死体前データと死後データのマッチングにおける課題
3. デジタル身元確認システムの開発
Lecturers
/講師
-
鈴木 敏彦
東北大学
-
-
社会と医療をつなぐ医療情報倫理
本講義では、災害被害者の身元確認における歯科記録の重要性、デジタル標準化の必要性、データ利用における倫理的懸念について探る。また、公共安全と災害対策における法医学歯科学の役割に焦点を当て、解説します。
Videos
/学習動画
-
歯科情報の倫理
1. 身元確認における歯科記録の重要性
2. デジタル標準化の必要性
3. デンタルデータの活用促進 -
歯科情報の標準化
1. 歯科データの国際標準化
2. 日本の幅広い歯科医療ネットワークを活用した本人確認
3. 災害対策と歯科医師の役割 -
ビッグデータとは
1 医療におけるビッグデータの役割
2 倫理的懸念とプライバシー
3 公衆衛生政策と財政負担
Lecturers
/講師
-
鈴木 敏彦
東北大学
-
小坂 健
東北大学
-
-
社会歯学
本講義では、日本の社会保障費の増加、地域医療への移行、高齢者ケアにおける口腔健康の重要性、及び健康格差に対する社会経済的要因の影響について論じます。
Videos
/学習動画
-
社会保障と歯学
1. 社会保障費と医療費の増加
2. 高齢化と地域包括ケア
3. 高齢者医療における口腔保健の役割 -
社会歯学の研究方法 1
1. 研究における証拠レベルの理解
2. 医学研究における因果関係証明の課題
3. 健康格差と社会経済的不平等 -
社会歯学の研究方法 2
1. 現在の健康介入の非効果性
2. 健康における社会経済的要因
3. 健康と歯科医療の未来
Lecturers
/講師
-
小坂 健
東北大学
-
-
脊髄動物の体制と発生①
発生学の基礎を学び、すべての動物が細胞でできていること、発生すること、そして、細胞が分化することについて習得する。
Videos
/学習動画
-
恐竜と鳥の関係
「恐竜と鳥の関係」に関する講義
-
生物は細胞でできている
「生物が細胞でできていること」についての講義
-
生まれる=発生する
「発生」に関する講義
-
脊椎動物の基本体制=ちくわ
「脊椎動物の基本体制」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村 宏治
東北大学
-
-
脊髄動物の体制と発生②
発生学の基礎を学び、すべての動物が細胞でできていること、発生すること、そして、細胞が分化することについて習得する。
Videos
/学習動画
-
哺乳類の卵から赤ちゃんになるまで
「哺乳類の卵から赤ちゃんになるまで」に関する講義
-
ニワトリの卵からヒヨコになるまで
「ニワトリの卵からヒヨコになるまで」に関する講義
-
1個の細胞から細胞シートへ、さらにちくわへ
「基本体制ができるまで」に関する講義
-
細胞系譜と細胞分化
「細胞系譜と細胞分化」に関する講義
-
細胞分化と誘導
「細胞分化と誘導」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村 宏治
東北大学
-
-
発生と遺伝子発現と世代交代の連続性①
発生におけるタンパク質と遺伝子の重要性と、遺伝を介した動物同士のつながりについて、勉強していきます。また、ゲノムやDNA、遺伝子発現という言葉についても学びましょう。
Videos
/学習動画
-
筋肉が動くしくみ
「筋肉が動くしくみ」に関する講義
-
細胞分化と細胞特異的なタンパク質の重要性
「細胞分化と細胞特異的なタンパク質の重要性」に関する講義
-
遺伝情報の正体(1):タンパク質の機能と遺伝子
「タンパク質の機能と遺伝子」に関する講義
-
遺伝情報の正体(2):ゲノムとDNAと遺伝子の関係
「ゲノムとDNAと遺伝子の関係」に関する講義
-
遺伝情報の正体(3):特異的遺伝子発現を生み出す転写調節
「特異的遺伝子発現を生み出す転写調節」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村 宏治
東北大学
-
-
発生と遺伝子発現と世代交代の連続性②
発生におけるタンパク質と遺伝子の重要性と、遺伝を介した動物同士のつながりについて、勉強していきます。また、ゲノムやDNA、遺伝子発現という言葉についても学びましょう。
Videos
/学習動画
-
分化した細胞特異的遺伝子発現の例
「分化した細胞特異的遺伝子発現」に関する講義
-
生殖:次世代を作る仕組み
「生殖」に関する講義
-
遺伝:形づくりの情報を次の世代に伝えるしくみ
「遺伝」に関する講義
-
親子関係から家系図へ、そして系統樹へ
「親子関係と家系図と系統樹」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村 宏治
東北大学
-
-
発生メカニズムの時空間的ずれと形態多様性①
手足の発生過程、とくに、指がどうやって作られるかについて、お話しします。さらに、発生のしくみを変化させることで、動物形態の違いを生み出す原理について、解説します。
Videos
/学習動画
-
発生過程と形づくり
「発生過程と形づくり」に関する講義
-
四肢の発生(1):肢芽の伸長と骨格形成
「肢芽の伸長と骨格形成」に関する講義
-
四肢の発生(2):ZPA
「ZPA」に関する講義
-
四肢の発生(3):shh遺伝子と濃度勾配説
「shh遺伝子と濃度勾配説」に関する講義
-
shh遺伝子の発現調節
「shh遺伝子の発現調節」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村 宏治
東北大学
-
-
発生メカニズムの時空間的ずれと形態多様性②
手足の発生過程、とくに、指がどうやって作られるかについて、お話しします。さらに、発生のしくみを変化させることで、動物形態の違いを生み出す原理について、解説します。
Videos
/学習動画
-
発生メカニズムのずれ(1):ヘテロクロニー
「ヘテロクロニー」に関する講義
-
発生メカニズムのずれ(2):ヘテロトピー
「ヘテロトピー」に関する講義
-
ずれを可能にする分子メカニズム(1):減数分裂と組換え
「減数分裂と組換え」に関する講義
-
ずれを可能にする分子メカニズム(2):変異と遺伝
「変異と遺伝」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村 宏治
東北大学
-
-
鳥エンハンサーによる鳥の特徴作りと恐竜①
いよいよ恐竜と鳥の関係と進化について、解説します。鳥を鳥らしくする、鳥エンハンサー配列は、恐竜から鳥への進化の過程でゲノムに備わったものです。鳥エンハンサーとは何か、それまでに学んだ内容を集結して、理解していくことになります。
Videos
/学習動画
-
鳥しか持っていない構造、形態
「鳥しか持っていない構造、形態」に関する講義
-
肢芽発生と羽毛の発生
「肢芽発生と羽毛の発生」に関する講義
-
鳥だけが持っているゲノム配列
「鳥だけが持っているゲノム配列」に関する講義
-
鳥だけが持っているゲノム配列は、鳥エンハンサーか?
「鳥エンハンサーの定義」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村 宏治
東北大学
-
-
鳥エンハンサーによる鳥の特徴作りと恐竜②
いよいよ恐竜と鳥の関係と進化について、解説します。鳥を鳥らしくする、鳥エンハンサー配列は、恐竜から鳥への進化の過程でゲノムに備わったものです。鳥エンハンサーとは何か、それまでに学んだ内容を集結して、理解していくことになります。
Videos
/学習動画
-
どこまでの動物が、鳥エンハンサーを使っているのか?
「鳥エンハンサーを使っている動物」に関する講義
-
鳥の祖先は恐竜か?
「鳥の祖先」に関する講義
-
指番号の矛盾を解いた、発生メカニズムの理解
「指番号の矛盾を解いた、発生メカニズム」に関する講義
-
恐竜も鳥エンハンサーを使っていた可能性
「恐竜も鳥エンハンサーを使っていた可能性」に関する講義
-
(まとめ)動物形態の進化は、発生メカニズム変更の蓄積である
「動物形態の進化のまとめ」に関する講義
Lecturers
/講師
-
田村宏治
東北大学
-
-
形質人類学①
この講義では、サヘラントロプスやアルディピテクスといった初期の化石から、二足歩行や脳の発達に至るまで、種の関係や進化の歴史を理解するためのクラディスティックスなどの手法を用いながら、人類の進化について解説する。
Videos
/学習動画
-
人類学とは
1.自然科学としての人類学
2.身体人類学とその焦点
3.種の分類とその課題 -
人類学の発展
1.相同性、同型性、進化的関係
2.系統分類と最大パーシモン
3.ヒトの進化の定義 -
人類のはじまり 1
1. 初期人類の進化年表
2. 初期人類の主な化石
3. アルディピテクス・ラミダスと初期二足歩行
Lecturers
/講師
-
鈴木 敏彦
東北大学
-
-
形質人類学②
この講義では、アウストラロピテクスやパラントロプスといった初期の二足歩行の祖先から、ホモ・ハビリス、ホモ・エレクトス、ネアンデルタール人、そしてホモ・サピエンスの世界的な広がりまで、人類の進化を探る。
Videos
/学習動画
-
人類のはじまり 2
1. アウストラロピテクス 初期の二足歩行猿人
2. パラントロプス 頑健な猿人
3. 進化と絶滅 -
人類の進化 1
1.ホモ・ハビリスと初期人類進化
2.ホモ・エレクトスと世界進出
3.ホモ・ハイデルベルゲンシスへの移行 -
人類の進化 2
1.ネアンデルタール人の適応と発見
2.人類進化論
3.ホモ・サピエンスの拡散
Lecturers
/講師
-
鈴木 敏彦
東北大学
-
-
形質人類学③
この講義では、人類学、考古学、歯科学を通して日本人の起源を探る。遺伝的影響、移動説、旧石器時代の発見、日本の人口史をたどる上での歯の重要性など、多岐にわたるトピックについて解説する。
Videos
/学習動画
-
日本人の起源と成立 1
1. 日本人の形成とモンゴロイドの分類
2. 日本人の祖先に関する人類学的理論
3. 二重構造モデルと現代の視点 -
日本人の起源と成立 2
1.日本における旧石器時代の人骨の発見
2.偽遺跡発掘と修正年表
3.人口史と遺伝的影響 -
歯の人類学
1.歯が人類学に役立つ理由
2.歯科人類学の研究方法
3.歯と日本の人口史
Lecturers
/講師
-
鈴木 敏彦
東北大学
-
Staff/スタッフ
-
中島 平東北大学
-
阿部 恒之東北大学
-
鈴木 敏彦東北大学
-
小坂 健東北大学
-
田村 宏治東北大学
-
田村宏治東北大学
Competency/コンピテンシー
科目の目標
文化的、宗教的、社会的および経済的背景などが心理学、倫理観、健康観、死生観などに及ぼす影響について理解するとともに、人類発生における基礎的知識を習得する。
履修者の到達目標
医の倫理・社会の倫理について概説できるとともに、心理学、進化発生学、形質人類学の基礎を理解し、定義について説明できる。
Contact/お問合せ先
東北大学歯学部・歯学研究科
世界展開力強化事業推進室
E-mail : den-global@grp.tohoku.ac.jp
東北大学 オープンオンライン教育開発推進センター
E-mail : secretary.mooc@grp.tohoku.ac.jp
和文・欧文併記タイプ_mark_05-300x89.jpg)


