分野 | 人文・社会科学

  • Learning

【先行公開中】現代日本社会の諸課題リテラシー

現代日本の社会事情を、「文化的・社会的背景」、「地域社会の課題」、「世界の中の日本」という3つの視点で理解し、現代日本の社会課題に取り組む基盤的知識を身につける。

Content/学習内容

現代日本の文化的・社会的背景

  • 講義名
    日本の社会階級と不平等:概論
    戦後の日本は急激な経済成長の影響もあり、「豊か」で「一億総中流社会」としばしば理解されてきた。この入門の講義では、社会階級と不平等の視点から日本を批判的に分析し、人々の不平等について見方や社会階級の構造が時間をかけて変化をしてきたかを考察する。日本において異なる階級の人々がどのように異なる人生を送っているのかを説明した後、社会階級と不平等の視点がどのように日本やそれ以外の社会をよりよく理解する手助けになるのか議論する。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • はじめに:社会階級と日本社会

  • 戦後日本の階級構造の変遷

  • 21世紀の日本で社会階級と生きること・まとめ

  • 講義名
    近代家族の成立とその社会的背景
    本授業の目的は、現代の日本の家族構成を理解するため、これを「近代家族(the modern family)」との関わりから社会学的に考察することである。近代家族とは、日本では20世紀半ばの高度経済成長期に成立し、その後約50年以上にわたり日本における主流の家族形態として存続した核家族のことを指す。授業では、高度経済成長期の時代的特徴をまじえながら、この近代家族が人々の意識上の変化によってではなく、2つの構造上の変化によって必然的に生み出されたものであることを、さまざまな統計資料を用いて平明に解説する。
    コンテンツ作成
    広島大学
  • 近代家族の成立とその社会的背景(1)

  • 近代家族の成立とその社会的背景(2)

  • 近代家族の成立とその社会的背景(3)

  • 講義名
    通過儀礼から見た日本の民俗
    この講義では、人生儀礼(誕生、婚姻、葬送の儀礼)を通じて、日本の現代社会において、何を伝承し、そして現代的様式に変えていこうとしているかを考えます。妊娠、出産をめぐる風習にはどのような社会的、時代的背景があるのか?結婚をめぐる儀礼では、なにゆえに家同士の契約という意味が強かったのか?葬送儀礼を通してどのような「死生観」を見ることができるか?日本列島に伝承される儀礼的価値観と変容を学びます。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • 誕生の民俗について:人の一生に関わる風習から何が読み取れるか

  • 婚姻の民俗について:人の一生に関わる風習から何が読み取れるか

  • 葬送の民俗について:人の一生に関わる風習から何が読み取れるか

  • 講義名
    映画で学ぶ日本の歴史・社会・文化入門
    毎回、受講生に1本の映画を課し、その映画を通して日本の社会・歴史・文化をより深く理解できように、映画のシーンを取り出して解説する。必要に応じてニュース番組の映像といった視聴覚教材を組み合わせ、日本に来たことがない者にとっての入門的な内容とする。また映画監督の背景や映画の美的特質についても解説し映画研究や視覚文化研究の入門的授業ともなるように設計する。
    コンテンツ作成
    筑波大学
  • Shinkai Makoto and His Style

  • Boy Meets Girl

  • Post-Disaster Trauma

  • 講義名
    日本における法的問題への対処法
    当コンテンツでは、日本社会における法的問題について紹介する。現代の生活には、あらゆる国で何らかの法的問題がつきものではあるが、問題の内容は文化、歴史、そして社会の状況によって大きく異なる。そこで、日本における法的問題の内容を理解し、法的トラブルを解決する方法について考えることが重要である。当コンテンツでは、漫画の海賊版Webサイトとしての漫画村に対する訴訟や、ビデオゲームのプレイ時間を制限する香川県の条例に関連する訴訟など、いくつかの具体的な例を取り上げる。漫画およびビデオゲームは日本の大衆文化として最も有名であるため、多くの外国人学習者にとって興味深い内容となるだろう。
    コンテンツ作成
    高知大学
  • Composed work and this Bootleg

  • Can Gaming time by minors be restricted?

  • To distribute playing video games

  • 講義名
    日本における言語的文化的に多様な児童生徒への教育
    日本において、言語的文化的に多様性な児童生徒が置かれている状況について探る。特に、社会的な言説、学校教育の環境、カリキュラムや指導方法、日常的な社会規範の分析を通して、日本で当たり前とされる教育システムや文化がどのように構築されているのかに焦点を当てる。また、これらの要素が言語的、文化的、身体的にマイノリティな学生にどのような影響を与えるかを検討する。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • Part 1

  • Part 2

  • Part 3

  • 講義名
    歴史的経過からみた日本の高等教育
    日本の大学・高等教育の特徴を、歴史的経過を中心に説明する。明治期の近代化のための帝国大学の創設とその特徴、大正期の大学令による拡大と戦時体制での学徒動員、戦後教育改革とその意味、高度成長期の大衆化と大学紛争、1970-80年代の「レジャーランド化」、1990年代以降のユニバーサル段階への移行とその特徴、現在の少子化の影響など、大きな流れを紹介するなかで、日本の大学の現状と国家との関係、社会との関係の日本的特徴を紹介する。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • 日本の高等教育と大学の現状

  • 戦前期日本の高等教育と大学:国家のための帝国大学とそれ以外の大学

  • 戦後日本の高等教育と大学:大学の量的拡大とその影響

  • 講義名
    NHK Japanology Plusと共に学ぶ日本の「習い事」事情
    日本では年間4000万人が「習い事」に通う。「習い事」とは、学校、仕事、生活といった時間以外で、学生や社会人が何かを習うために先生について学習することである。「習い事」の習慣は日本の伝統文化である。日本には、どのような「習い事」があり、なぜ日本人は「習い事」をするのか。昔と今で何が変わってきているのか。このコンテンツでは日本の公共放送局NHKのJapanology Plus番組を通して日本の学びの文化について学ぶ。
    コンテンツ作成
    筑波大学
  • Part 1 : イントロダクション

  • Part 2 : NHK番組「習い事」(Japanology Plusより)

  • Part 3 : 番組のまとめ、習い事における伝統的な方法論「型」、変わりゆく「習い事」

  • 講義名
    総括テスト

地域社会の課題と挑戦

  • 講義名
    日本の人口減少問題と地域創生
    日本の人口は2008年の12,808万人をピークに減少傾向にあり、2060年に8,674万人まで減少する推計がある。本講義では、人口減少の要因となっている日本の少子化と東京一極集中について解説し、人口減少によって地域社会が抱える問題とその影響について考える。さらに、国や自治体における地域創生への取組の成果や課題を紹介し、地域創生に対して自らができることについて考える。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • 人口減少問題とその概要

  • 人口減少が地域社会に及ぼす影響

  • 国と地方自治体の取り組み

  • 講義名
    地域都市の過疎化と発展の可能性 〜暮らしのサステイナビリティとウェルビーイング〜
    豊富な農業・林業・畜産業資源を有する日本の地域自治体、宮崎県小林市が直面する地域課題を紹介する。日本の戦後における成長とその成長の鈍化、またバブル崩壊後の景気後退という日本全体の変容をベンチマークにしながら、日本の地域社会の変容の事例として宮崎県小林における変容とその過程で発生している課題を紹介する。環境・経済的なマクロ的な視点に加え、地域特有の課題に対する主体者たちの心理的・精神的な変化などの要素を加え、日本の地域における課題解決及び残余課題を紹介する。
    コンテンツ作成
    筑波大学
  • 地方都市の課題と産業構造の変化

  • 地域課題の解決力を習得するための創造力と判断力

  • 地域振興に貢献するための能力とアイデアの実現力

  • 講義名
    地域の誇り、宇宙の舞台:大分・国東が取り組む新たな挑戦
    国全体での宇宙に関する政策に加えて、現在日本では各地域・自治体が取り組む政策の重要性が増しています。本シリーズでは、地域経済の活性化の施策として宇宙関連事業に取り組む大分県および国東市が直面する課題と挑戦を取り上げます。Part 1では大分の宇宙への関わりについて、Part 2では宇宙ビジネスの最前線と地域社会への影響について、Part 3では大分・国東地域における主体者たちの取り組みについて紹介します。地域社会と宇宙とのつながりを深く探り、視聴者に新しい視点を提供します。
    コンテンツ作成
    BEST FUTURE
  • 大分の宇宙への旅

  • 宇宙イノベーションと地域社会へのインパクト

  • 国東における社会・文化と宇宙

  • 講義名
    ガラスをめぐる資源循環
    将来、地球上からガラスがなくなるかもしれない。現代社会ではどこにでもあるガラスはどのように作られ、どのように処分されるのか。本シリーズでは長野県諏訪地域におけるガラスの循環への取り組みを通じて、資源課題に対する取り組みについて学びます。Part 1ではガラスの歴史的な変遷、砂をめぐる資源危機、そして効果的なガラスの回収方法について、Part 2ではガラス素材のテロワールと諏訪でのプロジェクトの始まりについて、Part 3では芸術を通じたガラスの循環に関する取り組みと持続可能な仕組みづくりについて、当事者たちのインタビューを交えて紹介します。視聴者のみなさんに資源の循環と持続可能な未来に向けた新しい視点を得る機会を提供します。
    コンテンツ作成
    BEST FUTURE
  • 世界のガラスにいま何が起こっているか

  • 長野県・諏訪地域におけるガラスの循環へのチャレンジ

  • 自ら学び、関わり続けていく仕組みを作るには

  • 講義名
    日本におけるチョウザメ養殖とキャビア事業
    宮崎県水産試験場は前例のないチョウザメの養殖及びその事業に取り組んできた。本プログラムでは宮崎キャビアの養殖生産システム確立と新規事業の事業化までの道のりを事例として紹介する。宮崎県が1983年にソビエト連邦(現 : ロシア)との漁業技術協力の一環として受け入れたチョウザメを生かしたキャビア事業として成立するための養殖生産システム確立に至る生物学的試行・改善の側面と日本の地域が有する事業・経済課題の側面を、宮崎県日南市において建築業とチョウザメ養殖・キャビア販売を行う事業者中心に紹介する。
    コンテンツ作成
    筑波大学
  • キャビアの価値とその課題

  • 日本におけるチョウザメの養殖とキャビア開発の試み

  • 日本におけるキャビアビジネスの課題と次の一手

  • 講義名
    現代社会における海女漁
    日本で数千年にわたって営まれてきた海女漁について、その歴史を紹介する。「持続可能な漁業」といわれる漁の方法を漁具などの実物を交えて紹介する。また、海女漁は地形や天候などの自然環境に規定されながら生まれた漁法であり、集団での漁は海女文化と呼ばれるような特定の文化を地域社会において醸成させてきた。伝統的な生業と地域社会との関わりを紹介しつつ、現代的課題についても触れる。
    コンテンツ作成
    三重大学
  • 海女漁の歴史

  • 海女漁の方法と漁具

  • 海女漁と地域社会

  • 講義名
    「日本地域防災イノベーション」~変わらなかった100年と〜
    100年間変わらない日本の被災生活。災害大国と言われる日本における災害対策の課題と挑戦を紹介します。Part 1では災害に対する社会の対応とその課題について、Part 2では防災に関する現実的な課題ついて、Part 3では地域で考えられ始めている防災の新しい取り組みについて具体的な事例を交えて紹介します。視聴者には増え続ける自然災害に対する地域・自治体の対応と課題を探り、防災における新しい視点を提供します。
    コンテンツ作成
    BEST FUTURE
  • 災害と社会: 変わらない課題と新たな挑戦

  • 向き合うべき事実

  • 地域発防災イノベーション

  • 講義名
    日本スポーツの発展と現状
    外国から伝来したスポーツが、日本でどのように発展してきたのかを紹介する。武道の特徴や明治時代以降の大学スポーツの発展の影響が、今日のスポーツにも反映していることを解説する。特に、日本で人気が高い野球とサッカーについて、その発展の経緯を詳述するとともに、近年の学校部活動や地域スポーツの課題と解決に向けた方策を紹介する。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • 日本スポーツの発展の経緯と日本人のスポーツ実践について

  • 日本の野球の発展と学校部活動

  • 日本のサッカーの発展と地域スポーツクラブについて

  • 講義名
    総括テスト

世界の中の日本

  • 講義名
    日本の産業の現在
    1. 日本の各産業や企業をめぐる現状と課題
    2. 日本の脱炭素・バイオ産業戦略
    3. 観光立国日本とその産業
    本講座では、世界における日本経済の動向から、日本の産業界や企業の現状と課題を取り上げる。そして、日本経済の将来に向けて、現在、政府、経済団体がどのような成長戦略を描いているのか、特に、日本の脱炭素・バイオ産業戦略や観光戦略を例とし、今後の産業政策の方向性について解説する。
    コンテンツ作成
    関西大学
  • 日本の各産業や企業をめぐる現状と課題

  • 日本の脱炭素・バイオ産業戦略

  • 観光立国日本とその産業

  • 講義名
    日本への国際観光は持続可能か?
    当コンテンツでは、COVID19パンデミック以前の日本への国際観光について紹介する。サステナブルツーリズムの観点から、日本の地域振興に対する国際観光の貢献を分析する。全国各地からいくつかの例を取り上げ、国際観光客の増加によって観光地がどのように変化し、どのような問題に直面しているかを説明する。サステナブルツーリズムおよびオーバーツーリズムの概念を紹介する。
    コンテンツ作成
    広島大学
  • International tourism to japan (=Inbound tourism)

  • Tourism research and sustainable tourism

  • Changes in destinations in Japan

  • 講義名
    移民難民と日本社会
    本講義では、日本における「外国人」の受け入れの課題とそれを支える「日本人の同質性」や「閉鎖的な国民性」に象徴されるステレオタイプな日本(人)像との関係を批判的に考察する。移民難民への無関心や「外国人」差別の背景には、日本は「単一民族国家」であり、人の国際移動に大きな影響を受けてこなかったという誤解や日本人は移民や難民にはならないという誤った認識がある。言説や資料の分析から、移民難民と日本とのかかわりを問いなおす。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • はじめに『日本における「外国人」と「移民・外国人労働者」』

  • 日本の難民

  • 日本への人の移動と日本からの人の移動の歴史

  • 講義名
    クリティカル日本学:概論
    本科目は、「日本」を研究対象とすることにまつわる様々な落とし穴を検証するものである。オリエンタリズム、単純化された比較主義、脱文脈化された本質主義などの問題を具体的に例示する。物事、人、現象などを「日本の」ものとして捉えるのは比較行為であり、それが意味のあることにするならば、まず、その比較行為を解体する必要がある。この議論を説明するためにいくつかの具体的な事例を用いながら、比較作業の罠に陥ることなく「日本」を研究する方法について様々な提案も紹介する。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • 固定観念とオリエンタリズム

  • 形容詞と比較

  • その方法

  • 講義名
    日中文化交流と障壁 -日本と中国の外来語を中心として-
    日本と中国の間には「漢字」が有り、意思疎通の中で重要な働きをしてきた。しかし、そこには落とし穴もある。例えば、日本人が白飯を食べる「茶碗」を、中国人は「小碗」と言う。すでにここに言葉は異なっている。さらに日本人はご飯を食べるもの、と考えるだろうが、中国では様々な主食のほか、おかずや、スープを飲むものと考えられるであろう。また中国では「茶碗」では白飯を食べる食器とは理解されない。ここには語義の差だけではなく生活習慣に起因する差異も見られている。これは実は多くの漢字語の中にもある差異で、時に日中文化交流上の大きな誤解として社会問題に発展する大きな問題なのである。
    コンテンツ作成
    広島大学
  • About japanese and Chinese Culture

  • Language Differences

  • Challenges for Japanese-Chinesea Exchange

  • 講義名
    歴史の中の日米文化交流
    日本とアメリカの文化交流を歴史的な文脈の中で紹介する。本科目は日米両国が正式に外交関係を樹立した19世紀半ばに始まり、その後の20世紀前半から戦後占領期にかけての二国間関係の変遷を取り上げる。日本人の海外移民、千葉県出身のハリウッドスター(早川雪洲)、「青い目の人形」を通した民間交流、太平洋戦争と日系人強制収容、戦後の日本社会におけるアメリカの影響などのトピックを取り上げる。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • 序論と政治的背景

  • 戦前の文化交流

  • 戦中・戦後の文化交流

  • 講義名
    ヒロシマ被爆の実相 惨禍でのジャーナリストとアメリカ ~フロイド・シュモー(1895-2001)~
    人類史上初めて実戦で原子爆弾が投下された広島と長崎。しかし、被爆による死者数や被害の実態は、日本がアメリカ占領下となる1945年9月以降、日本で報道することが禁止された。占領政策に支障をきたすとの理由からだ。こうした中で、世界にいち早く発信したのがアメリカ人など欧米からのジャーナリストだった。占領軍の許可を得て現地に入った彼らは、その惨状を目にし、当局の反発を覚悟で実態を伝えていく。
    従軍記者だったジョン・ハーシーは、1946年8月に「The New Yorker」誌で被害実態を初めて伝えた。アメリカ社会に衝撃が走り、「原爆投下でアメリカ兵100万人の命が救われた」という米政府の公式見解が作られていく。原爆被害の実相を伝えることはまた、ジャーナリズムの役割、体制側とメディア側との葛藤、個々人の良心とは何かを考えるケースとなる。
    このプログラムは、被爆の発信に関して、日本の公共放送NHKの国際放送部門であるNHK WORLD-JAPANの番組映像を見ていき、ジャーナリズムの役割、米政府などの体制側の対応の虚実、個人の良心などの問題への理解を立体的に習得していく。
    コンテンツ作成
    筑波大学
  • 前編

  • NHKワールドJAPAN「平和の家(Houses for Peace: Exploring the Legacy of Floyd Schmoe)」

  • 後編

  • 講義名
    日本のポップカルチャーの海外受容
    日本のポップカルチャーは現在世界各国における受容が定着し、さらに深化を続けている。ドイツでのマンガ受容を例に、ドイツ特有のマンガ受容を概観し、また実際の本屋に陳列されている様子、ドイツの国内各地で行われているマンガを含む日本のポップカルチャーに関するイベントの様子などを見て、その受容の現在を知る。また、マンガ翻訳におけるマンガというメディアのテクストの特徴、翻訳上の問題などを考えるためのイントロダクションを行う。
    コンテンツ作成
    千葉大学
  • ドイツでの日本のマンガ需要

  • ドイツで行われている日本のアニメやマンガのイベント

  • マンガ翻訳のイントロダクション

  • 講義名
    総括テスト

Competency/コンピテンシー

  • リテラシー
  • 課題発見力
  • 問題解決力
  • 状況把握力
  • 国際性

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

「アフリカをつくる:ものづくりの営み」高橋 基樹(京都大学アフリカ地域研究資料センター・教授、副センター長)
  • Learning
無料
On Air
SNACK:Short NAtural Conversations for Kyampus(campus) life
  • Learning
無料
On Air
NHK Japanology Plusと共に学ぶ日本の「習い事」事情
  • Learning
無料
On Air
日韓みらいファクトリーフォーラム2025
  • Learning
無料
On Air