分野 | 人文・社会科学

  • Learning

20世紀の日本のアジア広域調査活動

大谷光瑞の「大谷探検隊」は、西欧世界の内陸探検と重なるようなシルクロード探検だけに限定できるものではなく、アジアの仏教の歴史的総体を日本の仏教との繋がりの中でみようとする宗教者としての独自の行動だったことがわかる。そしてそこには、大乗仏教の至極とまでみなす浄土真宗の基底を守ろうとする光瑞のリビドーがみえるのである。光瑞は漢訳大乗仏典の原典の可能性があるチベット大蔵経を求め、アジア各域の仏教のあらゆる痕跡を探し出そうとしたのである。それはアジア世界の歴史的アイデンティティが仏教にあることを明かそうとしたものともいえよう。

Content/学習内容

Staff/スタッフ

    • 講師
    白須 淨眞
    広島大学 敦煌学プロジェクト研究センター
    顧問

Competency/コンピテンシー

達成目標

  • 日本近代におけるアジアでの探検活動について知る
  • 日本近代の仏教信仰の状況を知る
  • 日本近代史の新たな見方を知る

Contact/お問合せ先

JV-Campus事務局

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

Subject, history, relationality:  life writing by Italian-Australian Women in the late Twentieth Century
  • Learning
無料
On Air
アフリカ研究最前線『出会う』 第7回「都市の『商人』に出会う」平野(野元)美佐(京都大学アフリカ地域研究資料センター 准教授)
  • Learning
無料
On Air
令和2年度 日本酒学(Sakeology)文化体験ブログラム
  • Learning
無料
On Air
帝京大学 京菓子セミナー「京で育まれた菓子」
  • Learning
無料
On Air