分野 | 人文・社会科学

  • Learning

ヒロシマ被爆の実相 惨禍でのジャーナリストとアメリカ ~第1回 ジョン・ハーシー(1914-1993)~

人類史上初めて実戦で原子爆弾が投下された広島と長崎。しかし、被爆による死者数や被害の実態は、日本がアメリカ占領下となる1945年9月以降、日本で報道することが禁止された。占領政策に支障をきたすとの理由からだ。こうした中で、世界にいち早く発信したのがアメリカ人など欧米からのジャーナリスだった。占領軍の許可を得て現地に入った彼らは、その惨状を目にし、当局の反発を覚悟で実態を伝えていく。
従軍記者だったジョン・ハーシーは、1946年8月に「The New Yorker」誌で被害実態を初めて伝えた。アメリカ社会に衝撃が走り、「原爆投下でアメリカ兵100万人の命が救われた」という米政府の公式見解が作られていく。原爆被害の実相を伝えることはまた、ジャーナリズムの役割、体制側とメディア側との葛藤、個々人の良心とは何かを考えるケースとなる。
このプログラムは、被爆の発信に関して、日本の公共放送NHKの国際放送部門であるNHK WORLD-JAPANの番組映像を見ていき、ジャーナリズムの役割、米政府などの体制側の対応の虚実、個人の良心などの問題への理解を立体的に習得していく。

Content/学習内容

  • Hersey was a war correspondent during World War. He used his connection with the US military to get access to visit Hiroshima in May 1946. There, he met Reverend Kiyoshi Tanimoto who would come to play a pivotal role in Hersey's coverage of the atomic bombing and the survivors known as hibakusha. Upon his return to the US, Hersey got in touch with the editor of The New Yorker magazine and wrote what people often refer to as one of the masterpieces of the 20th-century journalism, "Hiroshima."  Because of the sensitive nature of his work, the publication was carried out in secrecy and Hersey took the precaution to temporarily relocate his family from New York City to a remote location.

    His writing was a sensation. Henry Stimson, Secretary of War during WW, reacted with a magazine article, which became the foundation for the US rationale to justify the use of the atomic bombs: They spared the lives of one million US soldiers and brought the war to an end. Hersey was gradually shunned from the US mainstream media, and "Hiroshima," too had retreated from the front line of world affairs for a long time.

    第二次世界大戦中は従軍記者として名をはせたハーシーは、米軍とのコネクションを生かし19465月広島入りする。そこで、牧師・谷本清と出会い英語での書簡を交わし、凄まじい被爆体験に触れた。帰国後、雑誌「The New Yorker」の編集長と接触、20世紀ジャーナリズムの金字塔と言われる「HIROSHIMA」が出る。この出版にはリスクを伴うため秘密裏に行い、家族も大都市から地方に避難させていた。

     ハーシーの「HIROSHIMA」の発表によりアメリカ社会に衝撃が走った。これに対抗するため、戦争中の米軍制服トップ、ヘンリー・スティムソン陸軍長官による論文が発表される。「原爆投下で100万人アメリカ兵が救われた」、この現在も続く、原爆投下の正当性の論理が形成されていくことになる。一方で、ハーシーは米ジャーナリズムの主流から”放逐され”、長らくHIROSHIMAは忘れ去られる。

  • Designated TV Programs: NHK WORLD-JAPAN "Hiroshima Revealed" (2015)    

Staff/スタッフ

    • 講師
    ロバート・ジェイコブス
    広島市立大学
    教授
    • コンテンツ制作
    髙井 孝彰
    国立大学法人筑波大学 広報局
    次長

Competency/コンピテンシー

専門コンピテンシー

  • ジャーナリズム論
  • 歴史的事象に対する個人の良心

達成目標

  • 被爆の世界発信の実相を体系的に理解することができる。
  • アメリカ政府の原爆投下の正当化はどう形成されたのか理解できる。
  • 日本人以外の原爆犠牲者について理解し、被害と加害」の両側面への考察を行うことができる。
  • 原爆の惨禍に、ジャーナリズムはどう役割を果たしたか、理解することができる。
  • 個人の良心は、政治体制下でどう立ち向かえるか、事例的に理解できる。
  • 怒りと憎しみという戦争がもたらす敵と味方の感情にジャーナリズムがどう役割を果たすか理解できる。

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

クールヘッド・ウォームハート-みえない社会をみるために(学術俯瞰講義)
  • Learning
無料
On Air
テトテ Reading Checker
  • Learning
無料
On Air
Amplifying Voice: ​ Engaging Communities to Advance Health Equity​
  • Learning
無料
On Air
帝京大学 外国語学部 国際日本学科 授業「Japanese Society」
  • Learning
無料
On Air