分野 | 国際関係

  • Learning

平和のための国際防災

本科目の前半は、国内外の被災地間大学連携を活かし、学際的な講義を実施する。はじめに導入として日本の減災・復興の制度史を国際比較の視座を加味しつつ講じ、つぎに東日本大震災の復興支援に関与した岩手大学の専門家を招聘し、事例検討を通じて日本の減災・復興の制度と課題について議論する。さらに、アジアの巨大災害被災地との大学間連携により、2004年インドネシア・アチェ津波の被災地シャクアラ大学、2008年四川大地震被災地の四川大学などの研究者を招聘し、理解を深める。後半では、JICA、アジア防災センター他の協力により、国際防災の課題解決型の講義を実施する。

Content/学習内容

  • イントロダクション

    • 被災大学間連携
    • 参加型災害復興法制
    • 国際防災協力
    • 世界防災会議

    本講義は全15回の連続講義の導入として、各回講義の目標と概要を紹介する。

    Videos

    /学習動画

    • 各回講義と講師の紹介

      パート1では、連続15回の講義の各回の概要と講師を紹介する。

    • 基本用語

      パート2では、災害研究で頻出する基本用語を紹介する。

    • 参考文献

      パート3では、連続15回の講義に共通する基本的な課題を扱った参考文献を、講師の著書を中心に紹介する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 1995年阪神・淡路大震災復興の教訓

    • 復興基本計画
    • 参加型復興
    • 災害復興の評価手法

    1995年1月17日に生起した阪神・淡路大震の復興の経緯と教訓を、その30周年に当たり、被災地に位置する神戸大学の叡智を踏まえて学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 阪神・淡路大震災後の復興の優先課題

      パート1では、阪神・淡路大震災後の復興の様々な目標のなかでいかに優先課題を選んでいくのか、復興基本計画の考え方を学ぶ。

    • 参加型の災害復興計画

      パート2では、阪神・淡路大震災後の復興基本計画の策定で採用された参加型手続について学ぶ。

    • 復興計画の評価の参加型手法

      パート2では、阪神・淡路大震災後の復興基本計画の評価における参加型方式について学ぶ。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 本荘雄一

      兵庫県立大学 減災復興政策研究科 特命教授

  • 東日本大震災復興の教訓

    • 大規模災害復興法
    • 多重防災
    • 復興計画
    • 土地区画整理事業

    2011年2011年3月11日に生起した東日本大震災の復興の教訓について、岩手県陸前高田市他の実例を参照しつつ学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 2011年東日本大震災復興の実態

      パート1では、2011年3月11日に生起したマグニチュード9.1の巨大災害であり、最大俎上高40メートルに及ぶ津波により2万人余りの犠牲を生じた東日本大震災の主要な実態を学ぶ。

    • 東日本大震災復興における安全対策方針

      パート2では、東日本大震災復興を既定した政府の安全対策方針のありかたをめぐって、震災で最も激しく被災した地域の一つである岩手県陸前高田市を例に学ぶ。

    • 災害復興の優先課題とその意思決定者

      パート3では、東日本大震災復興の残された課題として、とくに復興の複数の目標の間での優先順位と、その決定権について検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 松岡勝実

      岩手大学 地域防災研究センター 教授

  • インドネシア・アチェの2004年インド洋津波からの復興の教訓

    • 村落コミュニティ
    • RALAS (国際ドナー連合による区画整理事業)
    • アチェ州条例

    2004年12月26日に生起したインド洋津波により10万人を失ったインドネシアのスマトラ島北端のアチェ州における復興の経緯と教訓について、地域社会の主体的選択を可能にした制度枠組みに焦点を当てつつ学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 2004年津波後のアチェの復興の教訓

      パート1では、2004年津波後のアチェの教訓について、とくに被災者・被災地域がすべてを失った状態から生活再建に歩み出した復興過程に注目しつつ紹介する。

    • 地域社会による災害復興の法制度枠組み

      パート2は、2004年津波後のアチェで、地域社会の自主選択を政府が受容する復興の法制度枠組みについて、当時アチェ州独自の条例の起草を担当したタクワディン博士による講義である。

    • コミュニティ主体の災害復興についてケーススタディ

      パート3では、コミュニティ主体の災害復興に成功した具体的な複数の事例について学び、また残る課題について検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • トゥク・アルビシャーリン

      シャクアラ大学 准教授

    • タクワディン・フセイン

      アチェ高等裁判所 裁判官

  • 中国2008年四川地震の教訓

    • 復興条例
    • 対口支援
    • 法の支配
    • 上海方式

    2008年5月12日に生起し犠牲者69,000人、行方不明18,000人に上った中国・四川大地震からの復興の経緯と、残る課題について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 2008年四川大地震復興における「対口支援」

      2008年四川大地震の復興の実態について、中国独自の施策となった、沿岸富裕地域の省・特別市による被災地域への一対一の支援枠組みである「対口支援」を中心に学ぶ。

    • 「対口支援」の評価

      「対口支援」に対する中国政府や学界による評価結果について学ぶ。

    • 2008年四川大地震の復興の残された課題

      四川大地震の復興の残された課題について、「法の支配」の不足や、生活面・地域経済への持続的な支援の方式を含めて検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 王建平

      四川大学 法学部 教授

  • 2010-2011ニュージーランド・カンタベリー地震復興: 課題と成果

    • カンタベリー地震復興庁
    • 地震委員会
    • トップダウンの災害復興

    2010年から2011年にかけてニュージーランドで生起した一連のカンタベリー地震の復興の課題と成果から学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 2010-2011ニュージーランド・カンタベリー地震復興の実態

      2010年9月4日から2011年12月23日にかけてニュージーランドで生起した一連のカンタベリー地震の実態を紹介する。

    • 中央政府主導の住宅復興

      中央政府が設置したカンタベリー地震復興庁(CERA)と地震委員会(EQC)を中心に、中央政府が主導した地震後の住宅復興の実態を紹介する。

    • 中心街開発におけるトップダウン・アプローチ

      クライストチャーチ市中心部の再建は中央主導で実施されたが、他の選択肢があり得たかを検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • ローズマリー・ヂュプレシス

      カンタベリー大学(ニュージーランド・クライストチャーチ市) 教授

  • 2015年ネパール・ゴルカ地震の教訓

    • ゴルカ地震
    • 国際支援
    • 住宅再建支援
    • 平和構築

    2015年に生起したネパール・ゴルカ地震の実態と復興の教訓を、国際援助の受け入れと平和構築に言及しつつ学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • ネパール・ゴルカ地震の実態と経緯

      2015年4月25日に生起し、8,000名の命を奪い、国民の3割が住宅を失ったネパール・ゴルカ地震の実態と経緯を学ぶ。

    • ネパールゴルカ地震の復興の成果

      ネパール・ゴルカ地震の復興の成果を、多様な視点から論じる。

    • 平和構築と国際支援

      政治的に不安定な多民族社会における災害復興の意味、またそこへの国際支援の介入の役割について検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • ロハニ・タラニディ

      神戸大学 都市安全研究センター 技術職員

  • 災害復興に関する横断的議論

    • 国際緊急支援の受援体制
    • 集団移転
    • スマトラ(インド洋)津波
    • 四川大地震

    日本の1995年阪神・淡路大震災、2004年スマトラ津波後のインドネシア・アチェ州、2008年四川大地震後の四川省北川県の共通の復興の経験について、阪神・淡路大震災30周年を契機に被災大学間連携として一堂に会した神戸大学、インドネシア・シャクアラ大学、四川大学の研究者が議論を深める。

    Videos

    /学習動画

    • 被災者の公的支援(日本)

      日本で阪神・淡路大震災後の市民立法となった被災者生活再建支援法を中心に、災害被災者の生活再建に対する公助の役割と限界を論じる。

    • 国際支援における受援体制の法制度(インドネシア)

      犠牲者10万人に上った2004年スマトラ津波時のアチェに対して国際支援が殺到し、受援体制の法制度作りが新たな課題となった。

    • 集団移転(中国)

      2008年四川大地震後のいわゆる対口支援による町全体の集団移転を実現した四川省綿陽市北川県の事例研究である。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • トゥク・アルビシャーリン & タクワディン・フセイン

      シャクアラ大学; アチェ高等裁判所 准教授; 裁判官

    • 王建平

      四川大学 法学部 教授

  • 兵庫行動枠組みと仙台減災枠組み

    • 第二回世界防災会議
    • 仙台減災枠組み
    • 第二回世界防災会議
    • Build Back Better

    国連世界防災会議で形成された2つの著名な枠組みである「兵庫行動枠組み」と「仙台減災枠組み」について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 兵庫行動枠組み

      2005年に神戸で開催された国連第2回世界防災会議で採択された兵庫行動枠組みについて学ぶ。

    • 仙台減災枠組み

      2015年に仙台で開催された国連第3回世界防災会議で採択された仙台減災枠組みについて学ぶ。

    • 災害理解の向上と情報技術

      仙台減災枠組みの優先課題の一つである「防災投資」の文脈で、情報技術の役割を論じる。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 笹原顕雄

      アジア防災センター 所長

  • JICAによる減災のための国際協力政策

    • ODA
    • JICA
    • 事前対策
    • 事後対策

    JICAによる減災分野の日本の政府開発援助(ODA)の支援政策について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 減災政策に対するJICAの支援政策

      JICAが実施する減災分野における日本ODAの支援政策の基本を学ぶ。

    • 減災の事前対策と事後対策とのバランス

      「事前アプローチ」と「事後アプローチ」のキーワードをめぐって、減災政策に対する国際支援の重点課題について考察する。

    • JICA関西・国際防災研修センターにおける減災研修プログラム

      JICAによる日本ODAの減災に関する本邦研修を集約するJICA関西・国際防災研修センターにおける減災研修プログラムについて学ぶ。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 飯田鉄二

      日本国際協力機構 研修課 シニアアドバイザー

  • アジアにおける減災政策の改善への支援

    • 阪神・淡路大震災
    • アジアの減災政策
    • 情報技術による減災政策

    阪神淡路大震災後の日本政府のイニシアティブで1998年に設置されたアジア防災センターによるアジア諸国向けの減災政策の支援について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • アジア防災センターの目標と活動

      阪神・淡路大震災後に設置されたアジア防災センターの目標と活動について紹介する。

    • アジアの減災政策の発展:サイクロン、台風

      サイクロン、台風を中心に、これまでのアジア諸国の減災政策の発展を紹介する。

    • アジアの減災政策の発展:地震、津波

      地震、津波を中心に、を中心に、これまでのアジア諸国の減災政策の発展を紹介する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 笹原顕雄

      アジア防災センター 所長

  • アジアの減災対策への支援:災害リスク情報の課題

    • アジア諸国
    • 災害リスク情報
    • アジア防災センター

    アジアの減災対策への支援について、とくに災害リスク情報の課題を中心に検討する。

    Videos

    /学習動画

    • 災害情報の収集

      正確な災害情報収集の難しさと、改善への課題。

    • 災害リスク情報の国際協力:GLIDE, HIPS, EM-DAT

      災害リスク情報収集に関する国際協力について学ぶ。

    • 災害リスク情報の国際協力:DRR、DesInventor、DLDT、WMO-CHEと仙台防災枠組み

      近年の具体的事例を例に、災害リスク情報収集に関する国際協力について学ぶ。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 塩見有美

      アジア防災センター 主任研究員

  • 災害リスク認知の向上のための日本の経験

    • 水防法
    • 土砂災害防止法
    • 次世代ハザードマップ
    • 感染症対策

    災害リスク認知の向上に関する日本の法や対策の今後の課題について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 災害認知向上と法制度

      水防法や土砂災害対策を主な例に、災害のリスク認知と法制度の関係を検討する。

    • 先進的ハザードマップと市民のリスク認知

      市民のリスク認知に対する先進的ハザードマップの影響を検討する。

    • 感染症リスクの管理

      コロナ対策の経験に依拠して、感染症リスク管理について検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 大石哲

      神戸大学 都市安全研究センター 教授

    • 大路剛

      神戸大学 都市安全研究センター 准教授

  • 日本の災害管理の教訓―地域防災

    • 「防コミ」
    • 自主防災組織
    • 防コミ・サポーター
    • JICA 国際防災研修

    阪神・淡路大震災後に導入され、地域防災の世界モデルとして30年を経た、神戸の特有の自主防災組織である防コミ(防災福祉コミュニティ)について学ぶ。

    Videos

    /学習動画

    • 地域防災の成功モデルとしての「防コミ」

      地域防災の成功モデルとしての神戸市の「防コミ」について特色を知る。

    • 30年を経た「防コミ」の課題

      神戸市消防局に「防コミ・サポーター」として登録した神戸大学の学生たちが、神戸市灘区鶴甲の「防コミ」リーダーと共に、阪神・淡路大震災後の導入から30年を経た「防コミ」の教訓の課題を学ぶ。

    • 受援者へのコミュニティサポートの課題:JICA国際防災研修

      JICA国際防災研修の参加者と共に、地域防災の課題について検討する。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

  • 国際防災協力ワークショップ

    • 災害復興法
    • 被災者支援
    • リスク情報開示と法制度
    • 行動規制と法・倫理

    15回の連続講義の最終回として、阪神・淡路大震災の復興過程の教訓を中心に、また異分野連携の見地から、国際防災の将来へ向けた課題を総括検討する。

    Videos

    /学習動画

    • 阪神・淡路大震災の教訓の総括

      阪神・淡路大震災の経験に基づく防災の課題について総括。

    • 科学の役割と認知バイアスについて討論

      防災における科学の役割と認知バイアスについて異分野間の自由討論。

    • 防災・復興の歴史的経緯と今後について討論

      防災・復興の経緯と今後について異分野間の自由討論。

    Lecturers

    /講師

    • 金子由芳

      神戸大学 大学院国際協力研究科 教授

    • 大石哲

      神戸大学 都市安全研究センター 教授

    • 大路剛

      神戸大学 都市安全研究センター 准教授

Staff/スタッフ

    金子由芳
    神戸大学 大学院国際協力研究科
    教授
    経歴

    専門:法学

    金子由芳
    神戸大学 大学院国際協力研究科
    教授
    経歴

    専門:法学

    本荘雄一
    兵庫県立大学 減災復興政策研究科
    特命教授
    経歴

    専門:災害社会学

    松岡勝実
    岩手大学 地域防災研究センター
    教授
    経歴

    専門:法学

    トゥク・アルビシャーリン
    シャクアラ大学
    准教授
    タクワディン・フセイン
    アチェ高等裁判所
    裁判官
    王建平
    四川大学 法学部
    教授
    ローズマリー・ヂュプレシス
    カンタベリー大学(ニュージーランド・クライストチャーチ市)
    教授
    経歴

    災害社会学

    ロハニ・タラニディ
    神戸大学 都市安全研究センター
    技術職員
    経歴

    専門:工学、ネパール政府

    トゥク・アルビシャーリン & タクワディン・フセイン
    シャクアラ大学; アチェ高等裁判所
    准教授; 裁判官
    笹原顕雄
    アジア防災センター
    所長
    飯田鉄二
    日本国際協力機構 研修課
    シニアアドバイザー
    塩見有美
    アジア防災センター
    主任研究員
    大石哲
    神戸大学 都市安全研究センター
    教授
    経歴

    専門:工学

    大路剛
    神戸大学 都市安全研究センター
    准教授
    経歴

    専門:医学

Competency/コンピテンシー

科目の目標

安全安心は平和の礎である。本科目は、平和の推進に向けて、災害多発地帯であるアジアの減災・復興の現状と国際協力の課題につき、法学・工学・社会学等の異分野共創型アプローチにより基礎的な知識修得をめざし、とくに阪神・淡路大震災後の第2回国連世界防災会議で採択された「兵庫行動枠組」、また東日本大震災後の第3回国連世界防災会議で採択された「仙台防災枠組」に依拠しつつ、日本やASEAN地域で生起した現実の災害事例に基づく講義を通じて、国際理解にねざし、また異分野連携による実践的な問題解決に貢献できる人材を養成する。

履修者の到達目標

履修者の5つの到達目標を達成するために満たさなければならない水準を、以下に定める。
①防災・復興における異分野にまたがる基礎的概念を理解できるようになる。
②防災・復興における国際協力の現状と課題を理解できるようになる。
③防災・復興における日本の経験と特色を理解できるようになる。
④国際的な防災・復興の事例から実証的に原因を掘り下げ、対策を提案できる思考力を高める。
⑤国際防災・復興における自国の課題を把握し、解決のための政策提言が行えるようになる。

Information/その他の情報

教材・参考文献

JICA ANNUAL REPORT 2023
Kaneko, Yuka, Matsuoka, Katsumi & Toyoda, Toshihisa eds. (2016) Asian Law in Disasters: Toward a Human-Centered Recovery, Routledge.
Toshihisa Toyoda, Wang Jianping & Yuka Kaneko, eds.(2021) Build Back Better: Issues of Asian Disaster Recovery, Springer.
Yuka Kaneko, Teuku Alvisyahrin, Taqwaddin Husin, Wang Jinping & Ebinezer Florano (2023), Recovery of Disaster Victims: Results of Joint Survey in East Japan, Aceh, Sichuan, and Tacloban, Springer.
Taqwaddin Husin and Teuku Alvisyahrin (2016) “The Legal Framework of Community-Based Land Administration in Tsunami-Impacted Areas of Aceh,” in Yuka Kaneko, Katsumi Matsuoka & Toshihisa Toyoda, eds., Asian Law in Disasters: Toward a Human-Centered Recovery, Routledge, 2016.
Teuku Alvisyahrin, Taqwaddin Husin, Rizki Wan Oktabina, Risma Sunarty (2023) “Aceh Post 2004 Tsunami Recovery: Strategies and Implications,” in Yuka Kaneko, Teuku Alvisyahrin, Taqwaddin Husin, Wang Jinping & Ebinezer Florano eds. (2023), Recovery of Disaster Victims: Results of Joint Survey in East Japan, Aceh, Sichuan, and Tacloban, Springer.
Yuichi Honjo (2016) “Lessons Learned from a Comparison of the 2011 Great East Japan Earthquake and the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake,” in Yuka Kaneko, Katsumi Matsuoka & Toshihisa Toyoda, eds., Asian Law in Disasters: Toward a Human-Centered Recovery, Routledge, 2016.
Du Plessis, R., Sutherland, J., Gordon, L., Gibson, H. 2015. ‘The confidence to know I can survive: Resilience and recovery in post-quake Christchurch. Kōtuitui: New Zealand Journal of Social Sciences Online, Vol. 10, No. 2, pp. 153-165..
http://dx.doi.org/10.1080/1177083X.2015.1071712
CERA Canterbury Earthquake Recovery Authority. 2016. Walking the Recovery Tightrope. EQ Recovery Learning..
http://www.eqrecoverylearning.org/assets/downloads/Res0071-Walking-the-Recovery-Tightrope2.pdf
CERA Canterbury Earthquake Recovery Authority. 2016. Land Zoning Policy and the Residential Red Zone: Responding to Land Damage and Risk to Life. EQ Recovery Learning..
https://www.eqrecoverylearning.org/environments/social/resource/6713
CERA Canterbury Earthquake Recovery Authority. 2016. Understanding Social Recovery. EQ Recovery Learning..
http://www.eqrecoverylearning.org/assets/downloads/res101-understanding-social-recovery.pdf
CERA Canterbury Earthquake Recovery Authority. 2016. Recovering Christchurch’s central city: a narrative of the first four years 2011–2015. EQ Recovery Learning. https://www.eqrecoverylearning.org/environments/built/resource/6194
Report of Research Center for Urban Safety & Security, Kobe University, every issue
Katsumi Matsuoka (2016) “‘Promptness’ in Housing Reconstruction in the Post-2011 Great East Japan Earthquake Recovery,” in Yuka Kaneko, Katsumi Matsuoka & Toshihisa Toyoda, eds., Asian Law in Disasters: Toward a Human-Centered Recovery, Routledge, 2016.
Akihiko Hokugo, Yuka Kaneko, Yuichi Honjo, Toshihisa Toyoda, Yumi Shiomi, Abel Táiti Konno Pinheiro et al. (2023) “Residents questionnaire Survey on the Lives and Livelihoods Recovery in the Devastated Areas After Ten Years from the Great East Japan Earthquake and Tsunami: Overall Results Review,” in Yuka Kaneko, Teuku Alvisyahrin, Taqwaddin Husin, Wang Jinping & Ebinezer Florano, eds., Recovery of Disaster Victims: Results of Joint Survey in East Japan, Aceh, Sichuan, and Tacloban, Springer, 2023
Lohani, Tara Nidhi, Araki, Hokugo, Kaneko (2017) Challenges after Earthquakes: Lessons Learnt from the 2015 Nepal Earthquake, Report of Research Center for Urban Safety and Security, No.21, pp.172-183
https://www.adrc.asia/publication_j/
Kaneko, Yuka, Matsuoka, Katsumi & Toyoda, Toshihisa eds. (2016) Asian Law in Disasters: Toward a Human-Centered Recovery, Routledge;
Toshihisa Toyoda, Wang Jianping & Yuka Kaneko, eds.(2021) Build Back Better: Issues of Asian Disaster Recovery, Springer;
Yuka Kaneko, Teuku Alvisyahrin, Taqwaddin Husin, Wang Jinping & Ebinezer Florano (2023), Recovery of Disaster Victims: Results of Joint Survey in East Japan, Aceh, Sichuan, and Tacloban, Springer.
Kaneko, Yuka, Matsuoka, Katsumi & Toyoda, Toshihisa eds. (2016) Asian Law in Disasters: Toward a Human-Centered Recovery, Routledge
Wang Jianping (2021) “A Major Legal Issue in the Post-Wenchuan Earthquake Restoration and Reconstruction: From the Perspective of “Property Donation in Beichuan Old County,” in Toshihisa Toyoda, Wang Jianping & Yuka Kaneko eds., Build Back Better: Issues of Asian Disaster Recovery,” published by Springer in 2021.

Contact/お問合せ先

神戸大学大学院国際協力研究科
JV-Campusコンテンツ専用
Email: gsics-jvc@office.kobe-u.ac.jp

Related Contents/関連コンテンツ

コンテンツ

【前半】島嶼の智慧が紡ぐ持続可能な未来
  • Learning
無料
On Air
クールヘッド・ウォームハート-みえない社会をみるために(学術俯瞰講義)
  • Learning
無料
On Air
Confronting Kagoshima Regional Issues
  • Learning
無料
Expired
アフリカ研究最前線『出会う』 第5回「手仕事の世界に出会う」金子 守恵(京都大学大学院人間・環境学研究科 助教)
  • Learning
無料
On Air