月末は花冷えのところが多く、長い期間サクラを楽しめそうです。
JV-Campusニュースレター2025年3月号をお届けします。

新規コンテンツ紹介

個別機関Box

数値で見るJV-Campus

個別機関Box

80
486

留学生応援特別Box

76
469

ウクライナ学生特別Box

7
25
※2025年3月26日時点のデータです(手続き中の機関も含む)。

Public Relations

JV-Campusプロモーション活動

  • 2025-03-01
    • 国外

    【米国】AIEA2025 ANNUAL CONFERENCE (テキサス3月2日-5日)

    2025年の年次会議であるAIEA(Association of International Education Administrators)が、テキサス州ヒューストンで開催されました。AIEAは、国際教育分野でグローバルに活動するリーダーを支援する組織であり、今年のテーマは「Building Bridges: Leading Internationalization in a Changing World」でした。

    JV-Campusでは、3月4日に開催されたConcurrent Sessions & Roundtablesにおいて、国際協調とイノベーションの一つのモデルとして本ポータルを紹介し、デジタルの持続可能性についての議論を深めました。本イベントには、JV-Campusプロジェクトリーダーである筑波大学の大庭良介教授をはじめ、広報・渉外専門部会から部会長の関西大学池田佳子教授、名古屋大学の星野晶成准教授が登壇しました。

JV-Campusイベント

    • 国内

    第2回JV-Campus 2025年新機能説明会を開催しました(3月17日)

    第2回目のJV-Campus新機能説明会が開催され、JV-Campusシステムから発行されるデジタル学習証明およびオープンバッジを掲載できる新世代のeポートフォリオについて説明が行われました。

    大学の国際化促進フォーラムJV-Campus運営委員会委員長である大庭教授(筑波大学)、一般社団法人日本EdTech協会デジタルバッジ関連標準国内導入検討部会副主査の秦シニア・フェロー(デジタル・ナレッジ教育テクノロジー研究所)、およびJV-Campusシステム担当の柳川助教(筑波大学)から、それぞれ、JV-Campusにおけるオープンバッジの位置づけ、オープンバッジ3.0までの流れと展望、そしてJV-Campusオープンバッジ発行・eポートフォリオ機能の紹介がありました。

    なお、第1回新機能説明会のアーカイブも視聴可能です。説明会に参加できなかった方は、ぜひオンデマンドでご利用ください。
    • 国内
    • オンライン

    第3回JV-Campusクロスオーバーイノベーションを開催しました(3月24日)

    3月24日、東京・日本橋の「X-NIHONBASHI BASE」にて「第3回 JV-Campus クロスオーバーイノベーション」が開催されました。本シンポジウムは、JV-Campusを活用し、学術と産業の連携を深めながら次世代ビジネスの創出を促進する場として開催され、次世代ビジネスの共創に関する議論が行われました。

    会議では、以下の3点について議論が交わされました。

    1.異分野の知見や技術を組み合わせることにより、新しいビジネスの創出を目指す。
    2.産業界とアカデミアの連携を強化し、研究成果を社会実装に繋げる。
    3.未来志向のイノベーションを促進し、新たな市場や産業の創出を支援する。

JV-Campus活動予定

    • 国内
    • 国外

    年度内の海外広報活動(予定)~国際的な認知度向上をめざし、海外広報戦略を展開します

    3月下旬:インド(APAIE, Asia Pacific Association for International Education)
    • 国内

    JV-Campusパンフレット・リーフレットをダウンロードできます

    ダウンロードURL: https://www.jv-campus.org/public-relations
    <リーフレット>
    ・ 総合パンフレット(日本語)
    ・ 総合パンフレット(英語)
    ・ 法人リーフレット(日本語4ページ)
    ・「日本語ひろば」紹介リーフレット(日・英1ページ)
お忙しい中、ご覧いただきありがとうございました。
皆様のご意見をお待ちしております。