進学・留学、就職、日本語の能力試験について
日本への留学、日本での進学、日本の就職活動、キャリアアップに役立つ日本語試験の情報などを提供します。
進む
日本への進学情報を見る
独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
日本政府公認
日本留学情報サイト
- 留学・進学
- 日本の教育制度
- 学校をさがす
- 奨学金をさがす
- 留学計画を立てる
日本への留学の魅力
STUDY in JAPANでは、日本への留学の魅力、日本への留学計画、日本での生活など、留学に必要な情報を発信しています。日本には高い教育水準を誇る高等教育機関があります。豊かな自然や文化遺産、住みやすい生活環境、多様な留学生との学びなど、多くの魅力があります。日本への留学を考えている人、留学を迷っている人、留学する国を探している人はぜひ、アクセスしてください。
日本への留学を成功させるために
「STUDY in JAPAN-基本ガイド-」は約20か国語に対応しています。日本の教育制度について、また日本の大学、日本語学校、専修学校などのそれぞれの特徴について解説しています。出願方法や入学試験についてだけでなく、学費や留学費用、アルバイト、奨学金についての情報も充実しています。
また、STUDY in JAPANでは、日本への留学を成功させるための「まるわかりフローチャート」を公開しています。3通りのプランにしたがって、あなたの留学計画のスケジュールが確認できます。しっかり計画を立てて、留学準備を進めてください。
出典:日本留学情報サイト(https://www.studyinjapan.go.jp/ja/)
STUDY in JAPAN Official PR movie
STUDY in JAPANの基本ガイドは約20か国語に対応しています
ダウンロードはこちらから
関連コンテンツ:留学前と留学後に必要な日本語・日本文化が学べるコンテンツを見る
国際大学
動画で大学生活の日本語を学ぼう
Lesson For Useful Expression in Japanese - シリーズ2
- オンデマンド
- 日常の日本語
日本語の初心者を対象にした日本語学習動画です。日本での生活で必要あるいは知っていると便利な表現を学び、練習できるように構成されています。(シリーズ1とシリーズ2があります)
立命館アジア太平洋大学
留学への扉を開く!入学前の準備「サバイバル編」
日本語学習アプリ「TOBIRA」
- 日常の日本語
- ツール・アプリ
APUの言語教育センター(CLE)教員が監修する日本語学習携帯アプリです。iPhone / iPod touch、Androidスマートフォンなどに対応しており、だれでも利用できます。このアプリひとつで、ひらがなを書く練習から、数字、時間、お金の表現なども勉強できます。また、さまざまな場面における便利な日本語の表現も学べます。
働く
日本の就職活動について知る
独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
この1冊があれば安心!
外国人留学生のための就活ガイド2025
- 就職対策
- ビジネス文化・マナー
- 就活スケジュール
- 業界研究
- 自己分析
- 就活体験談
日本で働くには
日本では「国籍を問わず優秀な人材を確保したい」「外国語や外国の状況を理解している人材が必要」「多様な背景を持つ人材を積極的に採用したい」と考える企業が増え、外国人留学生の採用は増加しています。しかし、留学生にとって、日本の就職活動は慣れないことが多く、仕事を見つけるのは難しいと言われています。留学生が日本で働くためには日本ならではの就職活動の仕組みを理解する必要があります。
日本の就職活動
JASSOの「外国人留学生のため就活ガイド」には、日本の就職活動の仕組みやスケジュール、採用試験のための準備についての情報が掲載されています。日本の就職活動は卒業の前年の3月から始まるため、学業と並行して「業界研究」や「自己分析」などの就職活動の準備を進める必要があります。また、企業が採用で重視するのは、「コミュニケーション能力」と「日本語能力」です。ほとんどの採用面接は日本語で行われるため、日本語能力の取得は必要不可欠です。
出典:「日本での就職について」『STUDY in JAPAN』
(https://www.studyinjapan.go.jp/ja/work-in-japan/employment/)
独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)
日本で働きたい方に/Come work in Japan!
高度外国人材活躍推進ポータル
- 中堅中小企業
- 採用情報
- オンライン合同企業説明会
- 日本キャリア・プロモーション・フォーラム
- スタートアップ
高度外国人材とは
グローバル化が進展する現在、高度な知識・技能を持った人材は国境を越えて活躍しています。日本はこうした優秀な人材を呼び込むことで、さらなる発展をめざしています。多くの日本企業は外国人材に対し、イノベーション創出や海外ビジネスのさらなる拡大、既存サービスの向上などを期待しています。
出典:「外国人材の方に 日本で学ぶ・働く」『高度外国人材活躍推進ポータル』
(https://www.jetro.go.jp/hrportal/forprofessionals/study_work.html)
JETROが提供する高度外国人材向け情報
日本には大企業だけでなく、高い技術力を持つ中堅中小企業、スタートアップがあります。高度外国人材活躍推進ポータルでは、高度外国人材とともに会社を発展させていきたいと考える日本企業の情報を提供しています。留学生向けの合同企業説明会や、日本キャリア・プロモーション・フォーラムをオンラインで定期的に開催するだけでなく、高度外国人材関心企業情報(OFPリスト)も提供しています。OFPリストでは、250社以上の採用情報を日本語と英語で検索することができます。
出典:「外国人材の方に 就職先を探す」 『高度外国人材活躍推進ポータル』
(https://www.jetro.go.jp/hrportal/forprofessionals/findjob.html)
JETROの高度外国人材関心企業情報(OFPリスト)の紹介動画
外国人留学生向けオンライン合同企業説明会を定期的に開催
関連コンテンツ:日本での就職活動に役に立つコンテンツを見る①
筑波大学
めざせ!日本で就職!
就活JUMPスタート
- ビジネス日本語
- オンデマンド
- 就職対策
- ツール・アプリ
- 日本文化・日本事情
- ビジネス文化・マナー
日本で新卒一括採用による就職をめざす留学生を対象にした就活(就職活動)をサポートする日本語学習サイトです。
横浜国立大学
日本での就職を希望する留学生のためのビデオ教材①~⑩
- ビジネス日本語
- オンデマンド
- 就職対策
- 日本文化・日本事情
- ビジネス文化・マナー
- 日本語教師向け
横浜国立大学は、文部科学省委託事業「ヨコハマ・カナガワ留学生就職促進プログラム」を横浜市立大学と共に、5年間(2017年-2021年)実施しました。プログラムでは、日本で就職を希望する留学生にとって、就職活動の参考となるようなビデオ教材を作成しましたので、ご覧ください。
関連コンテンツ:日本での就職活動に役に立つコンテンツを見る②
受ける
日本語の試験を受ける
独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
900校以上の日本の学校が入学試験に利用
日本留学試験(EJU)
- アカデミック日本語
- 留学・進学
- 渡日前入学許可制度
- 奨学金の予約制度
日本留学試験(EJU)とは
日本の大学(学部)等に入学を希望する外国人留学生の日本語力及び基礎学力を測る試験です。
試験科目と出題言語
受験者は、志望校の指定に基づき、以下の科目と出題言語を選択します。
日本語(読解・聴読解・聴解:400点、記述:50点)、合計450点満点
理科(物理・化学・生物から2科目を選択)または総合科目、各200点満点
数学(コース1(基本)、コース2(上級)から選択)各200点満点
各科目の出題範囲はこちらから。
※理科と総合科目を両方受験することはできません
※理科、総合科目、数学は、出願時に出題言語を日本語または英語から選択します。日本語科目の出題言語は日本語のみです
各学校によって受験資格、EJUの受験が必要か、EJUで受験が必要な科目、出題言語、受験回などは異なります。詳しくは志望校の募集要項を確認してください。
EJUの特徴とメリット
・受験資格と成績の有効期限:受験資格はありません。誰でも、何回でも受験することができます。成績は2年間有効です。
・EJUの成績を使った渡日前入学許可制度の利用:渡日前入学許可制度とは、あなたが住んでいる国・地域でEJUを受験し、その成績と高等学校の成績等により、日本に行かずとも合否が決定する入試方法です。
・奨学金の予約制度:高得点を取った人には、JASSOの奨学金(文部科学省外国人留学生学習奨励費)を受けるチャンスがあります。
出願方法
受験料(2024年現在)
1科目のみ受験者 10,000円(税込み)
2科目以上の受験者 19,000円(税込み)
※日本国外で受験する場合は、実施地によって異なります
実施要項で確認してください
実施地
日本国内:17都道府県
日本国外:13の国と地域、17都市
実施時期
年2回(6月、11月)
出願方法や受験料は実施地によって違います。出願手続きについては、ウェブサイトまたは受験する国・地域の試験実施協力機関へお問い合わせください。出願方法はこちらから確認してください。
問い合わせ先
日本国内での受験の場合:日本留学試験受付センター(+81)045-620-7243 eju@sdcj.co.jp
日本国外での受験の場合:各国・地域の試験実施協力機関
出典:日本留学試験(EJU)(https://www.jasso.go.jp/ryugaku/eju/index.html)
EJUの成績を使った渡日前入学許可制度が利用できます
EJUの公式ウェブサイトから過去の問題例を確認できます
国際交流基金(JF)・日本国際教育支援協会(JEES)
留学でも就職でも・世界最大規模の日本語試験
日本語能力試験 JLPT
- 留学・進学
- 就職活動
- 高度人材ポイント制
JLPTの目的
原則として日本語を母語としない人を対象に、日本語能力を測定し、認定することを目標としています。
出典:⽇本語能⼒試験公式ウェブサイト「目的と沿革」(https://www.jlpt.jp/about/purpose.html)
試験の構成と評価
試験
JLPTでは、課題遂行のための言語コミュニケーション能力を測ります。試験は「言語知識(文字・語彙)」「読解」「聴解」の3つで構成されています。
評価
5段階(N1、N2、N3、N4、N5)のレベルがあります。いちばんやさしいレベルがN5で、いちばん難しいレベルがN1です。
出典:⽇本語能⼒試験公式ウェブサイト「4つの特徴」(https://www.jlpt.jp/about/points.html)
JLPTの特徴とメリット
・日本の大学、専修学校等の入学の条件:留学生が大学・専修学校等に入学する場合は、N2以上の認定が条件になります。
・就職活動で有利に:日本国内での就職活動や転職活動でも日本語能力の証明になります。
・高度人材ポイント制での優遇措置:JLPTに合格すると、日本の出入国管理上の優遇措置を受けるためのポイントがつきます。
※高度人材に対するポイント制については、詳しくは法務省入国管理局のホームページをご確認ください
参考:出入国在留管理庁「高等教育機関等へ入学するための日本語能力について」
(https://www.moj.go.jp/isa/applications/resources/nyuukokukanri07_00022.html)
出典:⽇本語能⼒試験公式ウェブサイト「日本語能力試験のメリット」(https://www.jlpt.jp/about/merit.html)
受験手続き
受験料
7,500円(税込み)
※日本国外で受験する場合は、実施都市・実施機関によって異なります
実施地(2023年現在)
日本国内:47都道府県
日本国外:92の国と地域
実施時期
年2回(7月、12月)
※日本国外では7月の試験だけを行う都市や、12月の試験だけを行う都市があります
申し込み
日本国内で受験の場合:日本国際教育支援協会のウェブサイトからMyJLPTの登録を行います。
日本国外で受験の場合:試験を受ける国・地域の実施都市・実施機関に申し込みます。詳しくはこちらから確認してください。
日本国内だけでなく日本国外の92の国と地域で受験できます(2023年現在 )
JLPTの公式ウェブサイトから問題例に挑戦できます
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
日本企業への就職に有利
BJTビジネス日本語能力テスト
- ビジネス日本語
- ビジネス文化・マナー
- 就職活動
- 高度人材ポイント制
BJTの目的
⽇本のビジネス社会では、⽇本ならではの⾔葉遣いや⾏動があります。BJTは、それらを使うビジネス・コミュニケーションの能⼒を測るテストです。
出典:BJTビジネス⽇本語能⼒テスト公式ウェブサイト「特徴&メリット」
(https://www.kanken.or.jp/bjt/about/feature_merit.html)
試験の構成と評価
試験
合計で80問あり、約2時間(テストの説明、アンケート含む)のテストです。「聴解」「聴読解」「読解」の3つのパートで構成されています。
評価
BJTは、合格・不合格がなく、0〜800点のスコアからレベル(J5〜J1+)を6段階で評価します。
出典:パンフレット(担当者)(http://www.kanken.or.jp/bjt/brochure/data/2304_tantousya.pdf)
BJTの特徴とメリット
・就職活動に有利:「⽇常会話ができるレベルではビジネスの世界で通⽤しない」と⾔われています。そのためBJTを⾼く評価する⽇本企業が増えています。
・留学生の就職支援に係る「特定活動」の要件に認定:日本国内の大学卒業者として、飲食店やホテル・旅館などでの接客業務や、タクシードライバーなどの幅広い業務に就くことができる「特定活動」の認定要件となっています。
・高度人材ポイント制での優遇措置:BJTスコアによって、日本の出入国管理上の優遇措置を受けるためのポイントがつきます。
※高度人材に対するポイント制については、詳しくは法務省入国管理局のホームページをご確認ください
出典:BJTビジネス⽇本語能⼒テスト公式ウェブサイト「特徴&メリット」
(https://www.kanken.or.jp/bjt/about/feature_merit.html)
受験手続き
受験料
7,000円(税込み)
※日本国外で受験する場合は受験料が異なります。詳しくはBJTの公式ウェブサイトへ
実施地(2024年4月現在)
日本国内:41都道府県
日本国外:20の国と地域
実施時期
いつでも受けられ結果がすぐにわかります。
※受験後3か月間は次の受験ができません
申し込み
ピアソンVUE BJTウェブサイトから予約したいテストセンターと日時を選んで申し込みます。テストセンターのコンピュータを利用した CBT(Computer Based Testing)方式で受験します。
コンピュータを利用したCBT方式でいつでも受けられます
BJTの公式ウェブサイトから問題例に挑戦できます
関連コンテンツ:日本語の試験の勉強に役に立つコンテンツを見る
東洋大学
2024BJTビジネス日本語能力テスト対策講座Ⅱ(オンデマンド講座)
- ビジネス日本語
- オンデマンド
- 各種試験対策
- 就職対策
- ビジネス文化・マナー
- 受講・修了証明
この講座は、BJTビジネス日本語能力テスト(公益財団法人日本漢字能力検定協会)の受験予定者を対象として、テストの概要説明、出題傾向、解法を扱うビジネス日本語講座です。