JVCampus
JVCampus
  • 日本語
  • English
  • 日本語
  • English
  • カテゴリ
  • 機関一覧

    国内:大学・団体

    • 北海道大学
    • 東北大学
    • 秋田大学
    • 山形大学
    • 茨城大学
    • 筑波大学
    • 宇都宮大学
    • 群馬大学
    • 埼玉大学
    • 千葉大学
    • 東京科学大学
    • 東京外国語大学
    • 東京芸術大学
    • お茶の水女子大学
    • 東京海洋大学
    • 横浜国立大学
    • 新潟大学
    • 長岡技術科学大学
    • 金沢大学
    • 信州大学
    • 岐阜大学
    • 静岡大学
    • 名古屋大学
    • 豊橋技術科学大学
    • 三重大学
    • 京都工芸繊維大学
    • 神戸大学
    • 岡山大学
    • 広島大学
    • 徳島大学
    • 愛媛大学
    • 九州大学
    • 長崎大学
    • 大分大学
    • 熊本大学
    • 宮崎大学
    • 鹿児島大学
    • 琉球大学
    • 奈良先端科学技術大学院大学
    • 会津大学
    • 大阪公立大学
    • 東日本国際大学
    • 日本薬科大学
    • 青山学院大学
    • 芝浦工業大学
    • 上智大学
    • 昭和女子大学
    • 中央大学
    • 東京都市大学
    • 東京農業大学
    • 東洋大学
    • 国際基督教大学
    • 帝京大学
    • 国際大学
    • 山梨学院大学
    • 南山大学
    • 京都情報大学院大学
    • 立命館大学
    • 龍谷大学
    • 大阪工業大学
    • 関西大学
    • 近畿大学
    • 関西国際大学
    • 関西学院大学
    • 甲南大学
    • 尚絅学院大学
    • 立命館アジア太平洋大学
    • 放送大学
    • 辻󠄀調理師専門学校
    • 国際交流基金
    • 日本看護系大学協議会
    • 日本放送協会国際放送局

    国外:大学・団体

    • National Cheng Kung University
    • National Central University
    • National Taipei University
    • National Taiwan University of Science and Technology
    • National Chengchi University
    • National Taiwan University
    • Universiti Teknologi Malaysia
    • Japan Digital University
    • ウズベキスタン日本青年技術革新センター
    • Japan House São Paulo

    企業

    • ICC インターナショナル・コミュニケーションズ・カウンシル
    • 株式会社エムエスディ
    • SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    List of Institutions 機関一覧を見る
  • 機関側サイト
    • 機関側サイトTOP
    • コンテンツ登録ページ
  • 連携プロジェクト
    • Japan hub for Innovative Global Education
    • 学びのアトリエ
    • JIGEオンラインインターンシップ
  • 国内外支援
    • 留学生支援コンテンツ
    • ウクライナ学生支援

聞く。 わたしの日本語 留学生インタビュー

Nihongo Hiroba
  • ホーム
  • 聞く。
  • Siyaさんに聞く
  • 始める・使う Orientation
    • 使い方を見る

    • 日本語レベルチェック

    • 日本語教師の方へ

  • 探す・学ぶLibrary
  • 続ける・役に立つTools
  • 進む・働く・受けるCareer Center
  • 会う・話すCommunication
  • 聞くInterview
  • 知るReport

子供から大人になる橋は、大学であると思います。

これから日本へ留学する人へのSiyaさんからのメッセージ動画

Siyaさん

所属:The Bachelor's Program in Interdisciplinary Engineering, University of Tsukuba English Program
出身:インド

2014年に家族と一緒に来日。趣味は写真・動画撮影、映画鑑賞。友達とのクラシック映画観賞会を定期的に行っている。最近見た映画は「パーフェクトブルー」。好きなスポーツはアルティメットフリスビー。

日本の大学に進学しようと決めた理由を教えてください。

私は2014年に家族と一緒に日本に来て、中学校の頃からずっと日本にいます。大学は海外に行く計画もありましたが、コロナのときに家族と離れたくないと思って、日本の大学に入ろうと思いました。今、勉強しているのは、Interdisciplinary Engineering1) という工学のコースです。ほかの大学とはちょっと違って、ロボットの研究とか、私が興味のあるところがいっぱいありましたので、今の大学を選びました。

1) The Bachelor's Program in Interdisciplinary Engineering, University of Tsukuba.(https://www.global.tsukuba.ac.jp/undergraduate/interdisciplinary-engineering/)

今、どんな勉強、研究をしていますか。

今はほとんど物理や数学とかの勉強ですが、これからロボットについての実験もあります。私は、ロボットがどうやって社会の役に立つかに興味があって、社会のいろんな混乱とか、たとえば、地球温暖化の原因になっているゴミ問題、人がゴミのある場所でずっとゴミを分けるのを続けると病気になる可能性が高いので、そういう仕事をロボットにさせたら、たぶん、もっと簡単に問題が解決できるんじゃないかと思っています。

まわりで何か面白いことがあったら写真を撮る(江ノ島の海、撮影:Siyaさん)

進学のためにどんな準備をしましたか。

私は日本の高校でIB2) というプログラムを受けていて、それは世界でも有名なコースで、とても難しい内容です。その勉強を頑張って、入学試験ではEssay (Personal Statement)を書いて提出しました。それがもし評価されたら、大学からインタビューに呼ばれるという流れなんですけど、そこで物理とか酸素とか工学への興味について質問もされますので、そういう本を読んだりとかしました。

2) International Baccalaureate(国際バカロレア:世界基準の教育プログラム)

JLPTの N2 にはいつ合格しましたか。合格するためにどんな勉強をしましたか。

2019年か2020年? はっきり覚えていないです。高校で学んだ日本語はJLPT3) よりレベルが高くて、文学とか論文を読んだり、レポートを書いたりしていたので、それに比べるとJLPTは一般的な知識で、なんとなくできたと思います。

3) 日本語能力試験(The Japanese-Language Proficiency Test, JLPT)(https://www.jlpt.jp/)

日本語で難しいと思うのはどんなところですか。

日本語は全体的に難しい言語じゃないかと思っています。たぶん、漢字が一番難しいし、「やさしい日本語4) 」で会話はどうとでもできるんですけど、ときどき、適切な言葉が思い出せない場合が多いので、そういうところは、とても難しいと思います。たとえば、「大学に入るための試験をやりました」というのは簡単ですけど、「受験」という言葉が分からないと会話ができない? いや、会話ができるんですけど、ちょっと子供っぽく感じたりしますよね。

4) 文化庁「在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインほか」 (https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/92484001.html)

日本語の勉強に役に立つ教科書やアプリがあれば、教えてください。

JLPTの勉強していたときに「みんなの日本語」5) を使いました。漢字の勉強をするために、漢字検定6) っていう試験があるんですが、その教科書がけっこう役に立ったと思います。わかりやすい説明があるし、ちゃんと何回も漢字を書かせるので、いいと思います。そして、Quizlet7) というアプリで、自分で漢字と意味を書いて、自分で練習する。今も大学の漢字の授業でよく使っています。

友達との会話は英語、ときどき日本語(IDEプログラムの友達と、撮影:Siyaさん)

5) スリーエーネットワーク(2012)「みんなの日本語 初級Ⅰ第2版本冊」(https://www.3anet.co.jp/np/books/2300/)

6) 日本漢字能力検定協会・日本漢字能力検定 (https://www.kanken.or.jp/kanken/)

7) Quizlet(https://quizlet.com/)

日本の大学生活でいちばん印象に残っていることはなんですか。

大学生活全体として印象に残ったのは、毎学期、新しい友達が作れること、今まで経験していないことを経験することができることです。子供から大人になる橋は、私は大学であると思いますので、いろいろ学びました。友達がいるし、家族もいますが、今の自分が、自分で自分を守るのは一番大切で、自分で新しいことを学ぶ、自分でいろいろするのはとても大切だと思いました。

日本に来て良かったことを教えてください。

たくさんあります。一つは家族が近くにいることです。あとは、大学の授業料は海外より安い、でも、授業のクオリティはほとんど同じだと思いますので、それもいいことかなと思います。ときどき、大学の先生の英語がそんなにスムーズじゃないときも、理解できないときもありますけど、わからないことを聞くと、すぐに答えてくれます。
私の学部だと実験が一番大切なので、実験のファシリティはとてもいいです。海外の友達に聞くと、大学にたくさんの人がいると機械が使えないときもあるそうです。今、私の学年は8人しかいないので、だからいつも実験のときにみんなに機会があります。

日本の文化でいいと思うことはなんですか。

私は、日本人が相手の気持ちを守る文化がとてもいいと思います。なんというか、海外では、自分がこうやりたいので、こうしましょうっていう考えが本当に多いです。もちろん、自分の意見を出すのは大切なんですが、それは悪いときとそうじゃないときもあります。日本では、相手の気持ちを考える場合が多いです。
例えば、コンビニとかで、この前までバイトしてたんですけど、お客さんがどうやって考えるか、どうやって店に入ってきて、たとえば、入ってすぐドリンクがあるのは、たぶん一番ドリンクを買う人が多いから、そういう店の作り方とか、もしお客さんに袋がないって思ったら、袋に入れましょうか?と聞くとか、たとえば、弁当を買ったら、おハシとかを店員が入れるのはとても親切というか、そういう文化がけっこう好きです。

たくさんのペットボトルは「みんながただ捨てないだけ」「今は捨てました」(学生宿舎の共用キッチンで、撮影:Siyaさん)
日本に来て一番困ったことはなんですか。悲しかったこと残念だったことがありますか。

最初に日本に来たときに、ここに来たくない気持ちが子供の私にあったんですけど、友達がみんなインドにいて、違う場所に行きたくないって、けっこうありました。でも、その後、日本のいいところを見つけて慣れてきました。
でも、今ちょっと悲しい、それは逆に、日本の、日本文化の好きって言ったところなんですけど、人が親切なのに親しい関係ができないという気持ちです。例えば、電車に乗っているときにみんなが静かであることはとてもいいと思いますが、インドだと、隣の人に話しかけたり、いろんな友達を作ったり、誰かが困っているときに何か助けましょうか? っていう気持ちがあります。でも、日本では、人に話しかけるのはちょっと迷惑になります。話しかけるのが迷惑であるということは、ときどき悲しすぎるかなと思います。

将来の計画を教えてください。

まず、この4年間で大学を卒業するというのが計画です。卒業後は、たぶんいったん日本を出て、いろんな国を旅行して、そこに住んでみて、将来、日本に戻ってくるかもしれません。まだ考えてないんですけど、ロボットの研究であるか、私はカメラとかが好きなので、動画を作ったりとか、なんでもいいんですけど、自分が興味のあることで、社会のために何かしたいっていう気持ちがあります。

最後に、これから日本へ留学する人へアドバイスをお願いします。

日本の文化を知るのはとても大切だと思います。言語を知らない人は、まず言語を学ぶ必要があるし、日本語を学んだら、日本人と本当に会話ができるようになります。でも、言語を深く知るために日本の文化をわからないと、たぶん言葉だけわかるのに意味がないと思います。だから、日本に来たい場合は、自分の学部だけじゃなくて、日本の文化と日本語を学んで、それにちょっと興味を持つと、生活がスムーズにいけると思います。あと旅行して、たくさん日本のいろんな場所に行ってください。

Siyaさん、インタビューへのご協力ありがとうございました。

※インタビュー内容は、本人の了承を得て、一部省略・修正している箇所があります

インタビュー内で紹介された関連コンテンツ

みんなの日本語 初級Ⅰ第2版 本冊

Siyaさんも勉強した日本語教科書

日本語能力試験(JLPT)

Siyaさんの受けた日本語能力試験のウェブサイトへ

日本漢字能力検定の教科書

漢字の勉強におすすめ

Quizlet

自分で簡単にフラッシュカードやテストが作れる学習ツール

あなたも日本語でインタビューに答えてみませんか。
日本の大学・大学院で学ぶ外国人留学生の方を募集します。

詳しくはこちら
ほかのインタビューを読む
日本語ひろば Japanese Language Learning Plaza

JV-Campus Mutual Link Partners

  • Japantimes
  • Study_in_japan
  • JAPAN FOUNDATION
JVCampus ロゴ
筑波大学国際局(JV-Campus事務局)
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1

Campus Area

  • Find Your Study
  • 参画機関一覧
  • 大学・団体の参画について

Selection Area

  • JV-Campus ピックアップ
  • 日本文化セレクション
  • リテラシーセレクション

Communication Area

  • 日本からの応援メッセージ
  • 公式Facebook

Career Development Area

  • キャリアディベロップメントエリア
  • 企業の参画について
  • 企業契約について

News & Informations

  • 新着情報
  • ニュースレター
  • 広報・紹介資料

Terms of Use

  • ユーザ利用規約
  • 個別機関BOX利用規約
  • 企業BOX利用規約

Terms and Conditions

  • JV-Campus特設Boxコンテンツ提供規約
  • 日本文化特設Box利用規約
  • JV-Campusにおける安全保障輸出管理
  • 規約集(機関向け)
  • 規約集(ユーザ向け)

Policies

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • クッキーポリシー

Inquiry

  • ユーザFAQ
  • ユーザお問い合わせ
  • 参画機関FAQ
  • 参画機関お問い合わせ

Guidelines

  • マイクロクレデンシャルに関するフレームワーク(枠組み)_ver.1.0
  • マイクロクレデンシャルのデジタル証明をデジタルバッジで発行するためのガイドライン_ver.1.0

About

  • JV-Campusとは
  • JV-Campus 運営組織
  • コーポレートサイト
  • 参画機関用管理ページ

Collaborations

  • 学びのアトリエ

©JV-Campus. All right reserved.

TOP
フィードバック

    このコンテンツについて、あなたのご意見・ご提案・不明点や問題点などをお聞かせください。

    コンテンツ名

    評価

    メッセージ

    プライバシーポリシーに同意して送信

    いただいた情報は、JV-Campusのプライバシーポリシーと利用規約に基づき、問題の解決やサービスの改善に活用させて頂きます。

    フィードバックを送信いたしました。